終了

Premiere Proにおける操作画面のレイアウト変更方法

参加者 ,
Jun 09, 2017 Jun 09, 2017

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

Premiere Proでビデオを制作する方法(3/6の9:35-10:05)にあるように

Binをソースモニター表示位置に配置したのですが、解説動画のように

素材をダブルクリックしても表示画面が切り替わりません。

※上記解説動画の件の部分URL https://adobe.ly/1jeylZ6

詳しく説明しますと、Bin画面の直下に、ソースモニターに映し出される

はずの枠がテキストだけで表示されるだけで映像が出てこないため、

「パネルのドッキングを解除」して、ソースモニターをフローティング状態

にしないとなりません。

なぜガイド解説のようにいかないのか…… ご存じの方、ご教示下さい。

表示

880
翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 10, 2017 Jun 10, 2017

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

こんにちは、Cony2さん

OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョンを記載して頂くと助かります。

丁度、10'03”(10分03秒)のところですね。

私の確認結果では、Windows 10、Premiere Pro CC2017.1.1ですが、素材をダブルクリックすると、ちゃんと切り替わります。

対応策としては、次の①②くらいが思いつきます。違っていたらごめんなさい。

①Premiere Pro CC2017を最新にアップデートしてみます。

②「おかしいなと思ったら」(下記リンク)の「B. 環境設定フォルダーの再作成」を試してみます。

おかしいなと思ったら(Windows 版 Premiere Pro CC)

おかしいなと思ったら(Mac OS 版 Premiere Pro CC)

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
参加者 ,
Jun 10, 2017 Jun 10, 2017

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

いつもありがとうございます。

本当に助かります。

Elementsではやりたいことのほぼほぼ8割ができないことを痛感し

Premiere CC(コンプリート版)を6月に導入したばかりです。

ご質問の回答ですが…

「Win8.1 64ビット」「Premiere Pro CC2017.1.1 v11.0」

となります。

ご教示頂いた「おかしいな……」はこの後で見てみます。

ちなみに現在はElements15のプロジェクトを次々に引き継いでる

ところですが、右下に「注意喚起△」マークが出て、無効なフォント…

云々がどんどん出てくるため、クリックしてポップアップウインドウを

開き都度一括消去するも、一向に消え去ることなく困っています。

本当はAvid専用機(=ポスプロ向けハイエンド機器)にてPremiere

Pro CC を行いたいところなのですが、Avidの従前からの特性上、

オンラインで作業すると予期せぬトラブルの元を招いたり、ウイルス

対策ソフトや Windows Update Program との干渉・誤作動が生じ

たりするため、オンライン(=ネットにつなげた環境下)にできないこと

から残念ですが見送っています。

Premiere CC もオフラインで3ヶ月程度?作業できることは見ましたが

2つを共存させることで原因不明のトラブルも起きるだろうと思いますし。

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 10, 2017 Jun 10, 2017

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

こんばんは

>Elementsではやりたいことのほぼほぼ8割ができないことを痛感し、Premiere CC(コンプリート版)を6月に導入したばかりです。

じゃ、触り始めたばかりですね。

私は趣味の範疇の使用ですが、やっぱりCCはいいなと思っています。私が思うに、CCはElementsに対し、

①シーケンスは、CCは複数。Elements1個。これはネストが出来るしすごく重宝しています。

②マスク機能が使いやすい。これも最高です。

③タイムライン操作性が良い。

④タイトル機能が充実。最新バージョンでエッセンシャルグラフィックスやオープンキャプション機能が追加。

⑤書き出し設定が詳細にできる。ディスク書出しはEncoreとの連携で詳細設定ができる。

⑥After Effects、Photoshop、Audition、Bridge等との連携が出来る。これもすごいです。

このほかにもたくさんあるかと思います。

コンプリート版とのことですので、これからが楽しみですね。

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
参加者 ,
Jun 10, 2017 Jun 10, 2017

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

最新

仰る通り“超初心者”です(笑)

①~⑥があるので、FinalCut Pro包囲網の中、大勢に流れず

Premiereに傾倒し、決めました。

※特に①②③④⑤⑥…全部ですね(笑)

ハサミが使えない旨、ありがとうございました。

結構活用していたので残念です。

Ctrl+Kのアクションは(位置的にも)指がすんなり動かないので。

主にテロップ効果ですが、既に150kwさんのからむテクニックの

やりとりのサイトURLをブックマークしていて、これから自主トレ

に入っていきます。

CCは多機能過ぎて操作が複雑な部分が多そうなので、今後、

嫌という程フォーラムで質問していくんだろうなぁ…と思います。

今後とも、お付き合いの程よろしくお願い致します。

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines