終了

Premiere Proの色味とPhotoshopの色味がピッタリ一致する方法に関しまして

Community Beginner ,
Apr 14, 2025 Apr 14, 2025

お世話になります。

 

macOS Sonoma 14.4 / プレミアプロ25.2.1の利用者です。

 

Photoshopで色味を調整したjpgの画像を書き出します。その後、そのjpgの画像をプレミアプロで読み込むと色味が変わってしまいます。

 

チャットGPTで確認したところ下記のような答えでしたが、同じにはなりませんでした。多少緩和されたものの少し赤みが強くなってしまいます。

ピッタリ同じにする方法はありますでしょうか?

教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

 

===

【ステップ1】Photoshopでの設定
① カラープロファイルを明示的に「sRGB IEC61966-2.1」にする
Photoshopで画像を開く

メニュー「編集」>「プロファイル変換」

変換先:sRGB IEC61966-2.1 を選択

OKを押す

※もともとsRGBだったとしても、ここで明示的に「変換」するのがポイントです。

② 書き出し時にカラープロファイルを埋め込む
「ファイル」>「書き出し」>「書き出し形式」または「Web用に保存(従来)」

「カラープロファイルを埋め込む(ICCプロファイルを含める)」にチェックを入れる

:白い太字のチェックマーク: JPEGファイルの中にsRGBプロファイルが埋め込まれます

【ステップ2】Premiere Proでの設定
Premiere Proはカラープロファイルを自動で適用しない場合があり、色味が暗くなったり彩度が落ちたりします。

以下のように対応します:

① Premiere Proでのカラー解釈を調整する
Premiere Proで画像(JPEG)を読み込んだ後、プロジェクトウィンドウで右クリック

「変更」>「フッテージの解釈」

下の方にある「カラー管理」セクションを展開

「カラースペースを補正」を ONにする
 または、「使用するカラースペース」を「sRGB IEC61966-2.1」に明示的に設定(表示される場合)

② シーケンスのカラーワークスペースもチェック
メニュー「ファイル」>「プロジェクト設定」>「一般」

「カラー管理」オプションがある場合、sRGBなどに合わせる

または

Lumetriカラーで補正することで手動で合わせる方法もありますが、本来は必要ないです。

 

キーワード
パフォーマンス , 操作方法・手順
321
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 1 件の正解

Community Expert , Apr 14, 2025 Apr 14, 2025

状況のご返信、ありがとうございました。

やはり、P3色域のディスプレイをお使いのようですね。

 

まず最初の一歩として、「Lumetriカラー」パネルの「ディスプレイのカラー」を開いていただき、「カラーマネジメント表示」にチェックを入れていただくといかがでしょうか。

 

こちらのGIF動画(色味は正確ではないです。あくまでも変化のサンプルです。)のように、チェックを入れると少し色が薄くなり、P3色域のデイスプレイにてRec.709の色が概ね正確に表示されるようになります。

 

なお、表示させているカラーバーは、動画ではなく「PhotoshopからJPEGで書き出したファイル」です。

0414_1.gif

 

ちなみに、Evangelist ittsuiさんがご指摘してくださった通り、表示ガンマも色の濃さの見え方の違いにつながります。

 

しかしながら、厄介なことに今回のような「JPEGの静止画」も含め、素材によっては「ビューアガンマ」の設定(つまり、表示だけにかかわる設定)のはずなのに素材に対する補正として機能してしまい、書き出し影響するバグ(設計ミス?)があります。表示の挙動もカラーマネージメントのON

...
翻訳
Community Expert ,
Apr 14, 2025 Apr 14, 2025

色の管理は設定箇所が多岐にわたるのでなかなか厄介なのですが、

 

>Photoshopで色味を調整したjpgの画像を書き出します。その後、そのjpgの画像をプレミアプロで読み込むと色味が変わってしまいます。

 

この「色味が変わる」という症状は、それぞれPhotoshopの表示とPremiere Proのプログラムパネルの表示を比較なさってますでしょうか。または、別の方法で比較なさってますでしょうか。

また、お使いのMacのディスプレイの色域はどのようなものでしょうか。

 

あくまでも一例ですが、Display P3のディスプレイをお使いの環境でPremiere Proのカラーマネージメントを「OFF」で使用している場合、一般的なSDR Rec.709のシーケンスで作業中のプログラムパネルは、正しい色味で表示されずに全体的に色が濃くなります。

(Rec.709の色域で表示されるべき信号が、無変換でより色域の広いP3で表示されるため。ちなみに、sRGBはガンマの考え方が異なるものの色域的にはRec.709と同等です。)

 

この場合は、そもそもPremiere Proの間違った表示を見ていることになるので、色味が変わってしまう以前の問題となります。

 

そのため、比較している表示自体が正確かどうかという点が、重要になってくるかと思います。

 

そのあとに、ガンマの違いやシーケンス上での色域の変換の影響(例えばRec.2100で作業していないかどうかなど)ですとか、比較の仕方によっては表示ガンマの確認などが必要になってくるかと思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Apr 14, 2025 Apr 14, 2025

お世話になっております。

 

プレミアプロはRec.709ですね。MacはDisplay P3になります。

比較方法はPhotoshopも同時に開いて、プレミアと1つのディスプレイ内で2つのツール画面を見比べると大きく色味が異なります。

書き出した画像をMacで普通にプレビューするとPhotoshopと同じ状態です。

Photoshopの書き出した方や設定は最初に記載したチャットGPTのものと同じとなります。

 

色味は難しいですね…

プレミアでは色が濃く赤みが強くなってしまいます。

 

取り急ぎ以上となります。何卒よろしくお願い申し上げます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Apr 14, 2025 Apr 14, 2025

こんにちは。

横からすいません。

書き出した画像をMacで普通にプレビューするとPhotoshopと同じ」とのことで、

基本的にPremiereProを経由することでデータ的に色が変わっているわけではないと推測されます。

おそらくこれはPremiereProが表示用に使用しているガンマの問題になるかと思われます。

PremiereProには「表示するガンマ」を切り替える機能があります。
Lumetriカラーパネルの、設定タブから、プロジェクト>ビューアガンマをご確認ください。

ビューアガンマ.jpg
選択できる項目が3つあります。お試しいただき、近しいものをご利用ください。
ここでの切り替えは、あくまで「PremierePro上での表示」の切り替えです。

書き出す映像に影響はありません。(元々、元のPhotoshop状態と色が変わっていないのでそれで問題ないかと思います)

ビューアガンマ機能に関しては、動画でもご紹介しています、よろしければこちらもご覧ください。
https://youtu.be/G-Cgod41Hmg

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Apr 14, 2025 Apr 14, 2025

ご対応いただき、誠にありがとうございます。

 

書き出す際に色が変わってしまうのは問題に思えます。

プレミアプロでもPhotoshopでも同じ色で作業をし、そこで色味を調節し、そのままを書き出すという普通のことがしたいという感じです。

 

何かしらの問題で不可能であればプレミアプロ上で色味を再調整して、その色で書き出すしかないかなと考えてはおります。

 

何卒よろしくお願い申し上げます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Apr 14, 2025 Apr 14, 2025

上記に書いておりますが、、、

書き出す際に色が変わってしまう」のではないです。

データ的に色は変化していません。

「PremierePro上での表示」と「Photoshop上での表示」が違うんです。

ちょっとわかりにくいですが・・・。

そのための対応策が「ビューアガンマの切り替え」になります。

PremierePro上の表示を「ビューアガンマの切り替え」でPhotoshopに近しい「表示」にして、編集してください。
ちょっとわかりにくいと思いますので、ぜひ動画の方をご覧ください。
https://youtu.be/G-Cgod41Hmg

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Apr 14, 2025 Apr 14, 2025

状況のご返信、ありがとうございました。

やはり、P3色域のディスプレイをお使いのようですね。

 

まず最初の一歩として、「Lumetriカラー」パネルの「ディスプレイのカラー」を開いていただき、「カラーマネジメント表示」にチェックを入れていただくといかがでしょうか。

 

こちらのGIF動画(色味は正確ではないです。あくまでも変化のサンプルです。)のように、チェックを入れると少し色が薄くなり、P3色域のデイスプレイにてRec.709の色が概ね正確に表示されるようになります。

 

なお、表示させているカラーバーは、動画ではなく「PhotoshopからJPEGで書き出したファイル」です。

0414_1.gif

 

ちなみに、Evangelist ittsuiさんがご指摘してくださった通り、表示ガンマも色の濃さの見え方の違いにつながります。

 

しかしながら、厄介なことに今回のような「JPEGの静止画」も含め、素材によっては「ビューアガンマ」の設定(つまり、表示だけにかかわる設定)のはずなのに素材に対する補正として機能してしまい、書き出し影響するバグ(設計ミス?)があります。表示の挙動もカラーマネージメントのON/OFFで異なるので、余計ややこしくなっている状況です。

0414_2.gif

このように、ビューアガンマを変えるとLumetriスコープも変化し、書き出し映像にも影響します。

使用しているカラーバーは、JPEGファイルです。Y-RAMP信号含め不正確なものです。あくまで、変化を確認するための資料です。Rec.709のテスト信号をsRGBとして扱っているので、ガンマ2.4でもRAMPの立ち上がりがリニアではなくなっています。)

 

※掲載している情報は、MacBook Pro 13-inch, M1, 2020, macOS 15.4, Premiere Pro v.25.2.0のものです。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Apr 14, 2025 Apr 14, 2025

Ckunさん

情報ありがとうございます!!

僕も検証してみました、おっしゃる通りでした!

ビューアガンマを切り替えただけで、書き出したデータが変化しました。

 

optimistic_dynamism0155 さん

もうしわけありません、ビューアガンマ機能が本来の動作をしてないように思われます。
大変失礼しました。
Ckunさんのおっしゃるように、本来の意図とはちがう挙動の可能性がありますので、Adobeさんにも報告してみます。
重ね重ね申し訳ありませんでした。

 

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Apr 14, 2025 Apr 14, 2025

Evangelist ittsuiさん

 

ご検証いただきありがとうございました。

 

この問題は、だいぶ以前にHLGがらみでアドビさんに質問の形で伝えたつもりではいたのですが、正しいルートでお伝えいただけましたら幸いです。

 

素材とシーケンスの間で異なるカラースペースへの変換が伴う場合に生じるもので、たとえばRec.2100 HLGのシーケンスにRec.709の動画を載せたり、その逆にRec.709のシーケンスにRec.2100 HLGの素材を載せたりした時にも発生するかと思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Apr 14, 2025 Apr 14, 2025

なるほど。

やはり、常に発生するというよりも、特定の条件の時に

書き出し時の色味に違いが出る、ということなのですね。

情報ありがとうございます。

 

optimistic_dynamism0155 さん

ちょっと違う感じの内容で、スレッドをお借りする形になり申し訳ありません。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Apr 14, 2025 Apr 14, 2025
最新

ご丁寧にご対応をいただきまして、ありがとうございます。

 

とんでもございません。凄く勉強になります。また教えてもらえたら幸いです。

 

今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Apr 14, 2025 Apr 14, 2025

お世話になっております。

 

ご丁寧にありがとうございます。

「カラーマネジメント表示」にチェックを入れましたところ、殆どPhotoshopと同じカラーになりました。それでも若干プレミアプロの方が濃いようです。スクリーンショットを取って重ねてみました。しかしながら、色味の編集は随分と楽になりそうです。

 

ご対応をいただき、感謝いたします。ありがとうございます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines