リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お世話になります。
「オプティカルフロー」に関して、2つ知っておきたいことがあります。
①「オプティカルフロー」を適用するとレンダリングを求められる場合とレンダリングを求められない場合があります。この差はなんですか?レンダリングを求められない場合は「オプティカルフロー」が上手く適用されていないんですか?
② After Effects コンポジションに置き換えたものに「オプティカルフロー」を適用しても効果はありませんか?After Effects コンポジションに置き換えたものにも速度/デュレーションは適用されますが、「オプティカルフロー」は目に見えないので適用されてるのかどうかがいまいちわかりません。
「オプティカルフロー」を施したい理由は60fpsのものを24fpsにしている為となります。
上記もしご存じの方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?「オプティカルフロー」が適用したかどうか数値などで確認する方法などもありましたら、一緒に知っておきたいです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
まず1番目についてですが、「レンダリングバーが赤になるか否か」ということでしょうか。
私の認識では、補間方法を「フレームブレンド」や「オプチカルフロー」に変更するとレンダリングバーが赤くなるものだと思うのですが、もしそうならなくても「適用されているかいないか」は映像でご確認いただく必要があると思います。
60fpsの素材を24fpsのシーケンスで扱う場合には、コマ送りするとオプチカルフロー処理が強いフレームと弱いフレームがあるのでわかりにくいと思うのですが、たとえばV1にフレームサンプリング、V2にオプチカルフローのクリップをのせて、目玉ボタン(トラック出力の切り替え)でV2をON/OFFで比べていただくとわかりやすいのではないかなと思います。
あくまでも私個人の考えですが、24fpsの素材を60fpsのシーケンスで「60fpsのカメラで撮ったような質感」にしたい場合は「オプチカルフロー」は選択肢の一つになると思うのですが、60fpsの素材を24fpsのシーケンスで扱う場合には、アーティファクトと若干の動きの滑らかさのトレードオフで、フレームサンプリングでも良いケースも多い
...リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
まず1番目についてですが、「レンダリングバーが赤になるか否か」ということでしょうか。
私の認識では、補間方法を「フレームブレンド」や「オプチカルフロー」に変更するとレンダリングバーが赤くなるものだと思うのですが、もしそうならなくても「適用されているかいないか」は映像でご確認いただく必要があると思います。
60fpsの素材を24fpsのシーケンスで扱う場合には、コマ送りするとオプチカルフロー処理が強いフレームと弱いフレームがあるのでわかりにくいと思うのですが、たとえばV1にフレームサンプリング、V2にオプチカルフローのクリップをのせて、目玉ボタン(トラック出力の切り替え)でV2をON/OFFで比べていただくとわかりやすいのではないかなと思います。
あくまでも私個人の考えですが、24fpsの素材を60fpsのシーケンスで「60fpsのカメラで撮ったような質感」にしたい場合は「オプチカルフロー」は選択肢の一つになると思うのですが、60fpsの素材を24fpsのシーケンスで扱う場合には、アーティファクトと若干の動きの滑らかさのトレードオフで、フレームサンプリングでも良いケースも多いのではないかなと思っております。
次に2番目の件ですが、24fpsのシーケンスでAeコンポに置き換えすると、その時点で24fpsのコンポジションになってしまうと思いますので、Premiere Pro側では補間が行われなくなると思います。
60fpsのシーケンスでAeコンポに置き換えたクリップの場合は、普段私の作業では行ったことが無かったので少し試してみたのですが、上記のV1V2で比較する方法で試してみたところ、オプチカルフローが効かないようです。レンダリングして置き換えしても変化が無かったので、そういう仕様なのかもしれません。
After Effects側で60fpsでの処理が必要な場合には、ProResなど中間コーデックで書き出してからPremiere Proに読み込んでいただくことで回避できるかと思います。
短いクリップで取り急ぎ検証しただけなので、私の操作に誤りがあるかもしれないのであまり自信は無いです。
実際のワークフローによって適切な手段が変わってくると思いますので、いずれにしましても、やはり実際に目で見てオプチカルフローが期待通りの結果を出しているかご確認いただくのが確実だと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご丁寧にありがとうございます。感謝いたします。
V1V2で比較について、素晴らしいアイデアです。試させていただきます。
60fpsの素材を24fpsはフレームサンプリングでも、確かにそうなのかもしれません。勉強になります。
Aeコンポに置き換えすると、その時点で24fpsのコンポジションになってしまう件、完全に落ち度です。該当部分はPremiere Proからの置き換えでなくAe単独で作り直して、Premiere Proでファイル読み込んでから、オプティカルフローにすべきか否かなどを検証してみます。
本当にありがとうございました。