リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Premiere Pro 2025(ver.25.2.3)にて書き出したmp4ファイルに関し、以下の現象が発生しております。
■ 発生している事象
Premiere Pro 2025(ver.25.2.3)で書き出したmp4ファイルを、
結婚式場のプロジェクター(Windowsベースの再生端末)で再生しようとしたところ、
「非対応のファイル」または「ファイルが壊れています」
と表示され、再生できませんでした。
一方で、同ファイルはMacやWindowsのPCでは問題なく再生可能です。
■ 書き出し環境
• OS:macOS Sequoia 15.5
• Premiere Pro:2025(ver.25.2.3)
• 書き出し形式:H.264(高品質 1080p)、ビットレート調整済(500MB前後)
• コンテナ:.mp4
■ 検証済み内容
• 同一のプロジェクトを、Premiere Pro ver.25.1 にダウングレードして書き出した場合、正常に再生されました。
• 書き出し設定は全く同じものを使用しております。
■ ご質問
Premiere Pro 25.2.3 以降のバージョンで、**H.264書き出しの仕様やエンコードに関する変更(メタデータや互換性等)**がございましたでしょうか?
もし仕様変更が原因である場合、再生互換性を確保するための推奨設定等があればご教示いただけますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>Premiere Pro 25.2.3 以降のバージョンで、**H.264書き出しの仕様やエンコードに関する変更(メタデータや互換性等)**がございましたでしょうか?
こういった内部仕様の変更については公式に発表されることはあまり無く、v25.2のリリースノートにもH.264の書き出しについて記載は無く、残念ながらそれらしい情報はみつけられませんでした。
Premiere Pro 機能の概要(2025年4月リリース)
>一方で、同ファイルはMacやWindowsのPCでは問題なく再生可能です。
とのことですので、単純に考えるとアドビ製品側では不具合は発生しておらず、
>結婚式場のプロジェクター(Windowsベースの再生端末)
この式場で使用しているWindows端末側のOSのバージョンであったり再生ソフトとの互換性の問題ということになるのかなと思います。
とはいえ、v25.1で書き出されたものは式場のWindows機でも問題が無いという事から、「v25.2にて互換性の低いファイルが書き出された」という捉え方をされるのも仕方が無いことかと思います。
現状では、MP4ファイルの詳細な内容を調べるソフトを用いて、v24.1で書き出したファイルとv24.2で書き出したファイルの違いを見つけることくらいしか思いつかないところでございます。
今回の原因か否かは分かりませんが、「ハードウェアエンコード」で書き出したファイルはトラブルにつながる可能性が若干高いような印象がありまして(あくまでも印象です)、私自身は最終納品物は必ずソフトウェアエンコードを使用するようにしています。
ハードウェアエンコードの結果は、使用しているハードウェア(GPU)環境にも左右される点も、私が使用を避けている一因です。
(チェック用のファイルをざっと書き出すような場合には使うこともあります。)
ちなみに、私も仕事で式典やイベント会場で上映するMP4書き出しを依頼されることがございます。
もちろん、事前に会場の映像スタッフに確認してもらうわけですが、事前検証が難しい場合にはPremiere Pro (Media Encoder)で書き出したファイルの他、異なるソフト(x264を使用したもので、GOP長さは最大でも2秒程度になるフレーム数に設定)で書き出したMP4ファイルを渡しています。
なお、今回のようなケースの場合、Premiere Proのバージョンを変更してプロジェクトファイル(完成シーケンス)から書き出すのは、少しリスクが高いと思います。
編集作業を行ったバージョンのPremiere Proから「ProRes 422 HQ」などキレイな形式の完成原版を書き出し、これを元にしてAdobe Media Encoderや他社製のエンコードソフトで納品用のMP4書き出しをするワークフローですと、バージョン違いでレンダリングするリスクを軽減できるかと思います。
アドビ製品は同時に2つのメジャーバージョンをインストールできますので、Premiere Pro もしくはMedia Encoder v25.xで問題が生じた場合には、インストールのし直しなどせずすぐにv24.xでの書き出しを試すことができます。
【追記】
ふと思い出したのですが、過去に「納品したファイルが再生機で壊れていると表示される」ということがございました。
原因は、納品したファイルの問題ではなく、納品先の担当者がパソコンからUSBメモリにコピーした際にファイルが壊れたことでした。
(ファイルサイズが元より小さくなっていて、書き込みが終わる前にUSBメモリを引き抜くなどしたものと推測されます。)
一応念のため、そのような可能性が無いかご確認いただいた方が良いかもしれません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
結婚式場の再生端末がどのような仕様かわからないので何とも言えませんが、同じ状況に陥った場合に自分だったらトライしてみることとしては、
あとはその端末の型番などがわかれば対応ファイルの情報が出てくると思いますので、MP4に拘らず対応フォーマットで書き出しを試みるといった感じでしょうか。
参考になれば幸いです。