リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
編集作業中にプレビューが固まり映像が動かなくなり音も出なくなります。レンダリングをかけてもダメです。特に重たい動画を使用しているわけでもなく10分程度の短い動画です。作業的には切り貼りとテロップ入れくらいです。PCはMac book Pro M4 で問題ないはずなのですが、何か良い解決策はありませんでしょうか。よろしくお願いします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは、Awesome_Lionheart0225 さん
まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョン(v24.5、v25.0等)を教えていただけますか。
全くの推定ですが、違っていたらごめんなさい。
もし、Premiere Pro v25.2あたりからその症状を呈するようになったなら、v25.2で追加になったメディアインテリジェンス機能を無効にしてみたらいかがでしょうか。
無効にするには
・「環境設定」の「メディア分析と文字起こし」ペインの「ビジュアル分析」項で「読み込んだすべてのメディアを分析して、プロジェクトを視覚的に検索します」のチェックを外し、「OK」をクリックします。
・プロジェクトファイルが保存してあるフォルダーに作成された「.prin」ファイルを削除します。
*「.prin」ファイルはプロジェクトファイルと対で作成されています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは150kwさん
ご回答有難うございます。
OSはmac OS 15.5になります。また、Premiere Proのバージョンは25.30です。
早速、試してみましたがやはり同じ症状が出てプレビュー画面が固まり音声も再生されませんでした。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
追伸です。
素材が4K 3840 × 2160 約10分程度 4.3GB になります。
編集時はプロシキに変換して作業をしております。
よろしくお願いします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます
情報ありがとうございました。
>早速、試してみましたがやはり同じ症状が出てプレビュー画面が固まり音声も再生されませんでした。
お役に立たずすみませんでした。
それでは次を確認していただけますか。
①プロキシ編集が「オン」になっているか確認します。
「プログラム」モニターの「プロキシの切り替え」ボタンを「オン」にすると、「プログラム」モニター左下部に「プロキシ」の透かしが表示されます。またビデオクリップの「プロキシ」アイコンが「オン」になります。
*「プロキシ」の透かしはインジェスト設定の「プロキシ透かし」で設定できます。
*「プロキシボタン」は「プログラム」モニター右下部の「+」アイコンから設定できます。
*ビデオクリップの「プロキシ」アイコンが「オフ」の場合は「プロキシ」アイコンに斜線が入ります。
②プロキシ設定のプリセットは「ProRes QuickTime プロキシ」に設定してありますか。
③プロキシ設定のフレームサイズは、「半分」でダメなら「4分の1」にしてみます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
色々とありがとうございます。
プロシキに関しまして、1/4も試してみましたが、やはりダメでした。
その他のご指摘の部分に関しましては確認をいたしましたが、設定および表示されていますが、プレビュー画面の透かしに関しましては設定の方法がよく分からず表示されておりません。しかしながらたのプロシキの設定表示は表示されており問題ないかと思われます。また、症状としましてはプレビュー画面の下の再生・停止ボタンが停止の表示のまま固まります。この状態になると保存し終了もしくは強制終了になります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
追伸です。
その後、1/4の状態でプレミヤプロの再起動後暫く使用したところ固まりませんでした。もう暫く使用して様子を見てみます。これで改善する様であれば今後は1/4で作業をしてみます。色々と有難うございました。また様子を見てご報告させて頂きます。本当に有難うございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
今、書き出し作業をしたらやはり固まりました。完全な解決には至らなかったみたいです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>プレビュー画面の透かしに関しましては設定の方法がよく分からず表示されておりません。
「プログラムモニター」の透かしは、次の画面で設定できます。
①メニューの「ファイル」→「プロジェト設定」→「インジェクト設定」を選択して開いた「プロジェクト設定」ウィンドウ。
②「プロジェクト」パネルで対象の映像素材(複数)を選択して右クリックして開いたコンテキストメニューから「プロキシ」→「プロキシを作成」を選択して開いた「プロキシを作成」ウィンドウ。
③「プロキシの作成」アイコンは大変薄いですので、背景によっては良く見えない場合もあります。
④「エフェクトコントロール」パネルで「モーション」の「スケール」で拡大すると、透かしの部分が「プログラムモニター」外へ移動し見えなくなる可能性があります。
⑤プロキシに設定されているかの確認方法は、「プログラムモニター」の「ズームレベル」を200%や400%にするとボケ具合で確認できます。
>今、書き出し作業をしたらやはり固まりました。完全な解決には至らなかったみたいです。
①スタイルブラウザーにローカルスタイルがたくさん登録してありませんか。
その場合は、必要なローカルスタイルのみに絞って不要なローカルスタイルは削除したほうが良いうようです。
削除するには下記パスの最後のフォルダーにある.prtextstyleファイルを削除します。
Windows C:\Users\<username>\Documents\Adobe\Common\Assets\Text Styles
macOS /Users/<username>/Documents/Adobe/Common/Assets/Text Styles
②メモリの搭載量はまだ確認していませんが、どれくらいでしょうか。
必要システム構成(下記リンク)によれば4K素材を扱う場合は推奨32GB以上となっています。
8GB、16GBですとその影響が出ているかもしれません。
もしメモリ搭載量が8GB、16GB等の場合は、
10分くらいの動画とのことですので、次の方法を試してみたらいかがでしょうか。
◆シーケンスサイズを1920×1080に落として行う場合
・現在の編集状態から、「プログラムモニター」を選択し、メニューの「シーケンス」→「シーケンス設定」を選択して開いた「シーケンス設定」ウィンドウで、「フレームサイズ」を「1920×1080」に変更します。
シーケンスサイズを小さくしましたので、メモリ搭載量が少なくてもうまくいくかも知れません。
・すると映像が拡大されますので、すべての映像クリップを選択し、その上で右クリックして「フレームに合わせる」を選択します。
・すると、映像サイズが「プログラムモニター」サイズにピッタリ合います。
・プロキシ編集を行います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
有難うございます。透かし並びにシーケンスのサイズ変更をしてみました。
シーケンスサイズの変更の際に何度か固まりプレミヤの再起動をしましたが暫く試してみます。
因みに当方のメモリーは24GBです。24GBだと4Kには容量不足だったんですね!勉強になりました。
今、シーケンスのサイズ変更後プレミヤを立ち上げた後、このコミュニティーに記入をしていたところ、また、固まりました。他のソフトを使用すると固まる確率が高いです、先日もWordを開きながら作業をした際も同様でした、Safariを開いた際も同様でした。編集作業をする際はなるべく使用しないソフトは終了する様にはしております。今後は元のファイルをHDサイズにサイズダウンしての作業がもしかしたら良いのかもと思っております。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
返信ありがとうございます。
シーケンスサイズを1920×1080にしても、ダメだったのですね。
>今後は元のファイルをHDサイズにサイズダウンしての作業がもしかしたら良いのかもと思っております。
それでは、次の2通りでプロキシ編集を試してみたらいかがでしょうか。
・1920×1080で撮影した映像素材で試してみます。
・フリーのファイル変換ソフトで、3840×2160の映像素材を1920×1080に変換したファイルで試してみます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
有難うございます。ご提案の2通りを試してみたいを思います。
また、進展がありましたら、こちらに記入させて頂きます。
有難うございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
「固まる」ということですので、処理が重いという状況ではなく、何らかの不具合が発生している状況のように思います。
固まる直前までは、特に動きが遅いといったこともなく、違和感なく使えている状況でしょうか。また、お使いの素材はどのような機器・ソフトにて、どのような設定で収録・作成されたものでしょうか。
(例えば、iPhoneで撮影したHEVC 4K60pのファイル、などなど。)
そして、原因の切り分けのため確認できればと思うのですが、編集作業中に音声はMacBook Pro内蔵のスピーカーから出していますでしょうか。それとも、ワイヤレスイヤフォンなど外部のデバイスをお使いでしょうか。
もし、外部のデバイスをお使いでしたら、「環境設定」の「オーディオハードウェア」の設定で、デフォルト入力を「入力なし」、デフォルト出力を「MacBook Proのスピーカー」に変更して様子を見ていただくと、いかがでしょうか。
それともう一つ、「環境設定」の「メディア」の下の方にある「ハードウェアによる高速処理のデコードを有効にする(再起動が必要)」のチェックを外し、再起動してからお試しいただくと、変化はございませんでしょうか。
いずれも、改善につながる可能性は高いとは言い難いので無駄骨に終わってしまうかもしれないのですが、もし余裕がありましたらお試しいただくと良いのではないかなと思っております。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご回答有難うございます。
「固まる直前までは、特に動きが遅いといったこともなく、違和感なく使えている状況でしょうか」に関しましては特に違和感なく使えています。また、「お使いの素材はどのような機器・ソフトにて、どのような設定で収録・作成されたものでしょうか」こちらに関しましては外部の方が撮影したもので機材に関しましては分かりかねますが、iPhoneではないと思います。コーデックはLinear PCM、H.264で3840 × 2160のサイズのデータになります。また、画角等をみてもスマホではく何かしらのカメラかと想像されます。「オーディオハードウェア」の設定と「ハードウェアの高速処理」に関しまして早速試させて頂きました。その報告をこちらに記入しようとSafariを立ち上げたところ、また、プレビュうー画面が固まってしまいました。これだけ皆様にご指導頂き試しましたがやはり状況は変わらずでご指摘の通り何かしらの不具合が考えられます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
詳細な状況のご返信、ありがとうございました。
やはり、固まる前までは動作が遅いなどの違和感なく編集なさっていたようですね。
また、オーディオハードウェアやデコーダーの設定変更後にもフリーズが発生したとのことですので、それらが問題に関係している可能性は低いのかなと思います。
(他のアプリとオーディオデバイスの取り合いで固まっている可能性も考えていたのですが……。)
また、素材の音声がLPCMとのことですので、おっしゃる通り比較的ハイエンド寄りのカメラでの収録素材のように思います。フリーズまでの間は問題なくお使いいただけたようですので、断言はできませんものの素材の問題である可能性も低いのかなと思っております。
今、ちょうど別件の検証で「MacBook Pro M1 2020 RAM 16GB, Premiere Pro v25.3.0」の環境でSONY・Panasonicの3840×2160 59.94fps(音声はLPCM)の素材を少し触っていたのですが、今のところフリーズなどの症状は出ず、症状を再現することはできませんでした。
グローバル版の方にはM4 MAXで不具合が発生しているようなご投稿もあったのですが、もしお時間に余裕がございましたらv24.xにダウングレードしていただくと変化はございませんでしょうか。
(下記リンク先ではv24.2にすると安定したようなことが書かれているようです。)
Adobe Premiere Pro 2025 isn't optimized for the ne... - Adobe Product Community - 15326131
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
有難うございます。早速以前のバージョンに変更してみました。しかしながらv24.2にすると現在のプログラムが新しいバージョンで作成されている為開けませんと出てしまいました。他のバージョン(v24.x)ですと現在作成しているものは開けないみたいです。また、v25でも一部不具合などが出た為現在進行形のプログラムに関しましては現状で作業し、次回のプログラムをv24.2で作業を行なってみます。また、結果を改めてご報告させて頂きたいと思います。宜しくお願い申しげます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
今回、4KをHDサイズにダウンサウジングしたのちプロシキで編集をしてみた所問題なく編集が出来ました。次回はHDへのダウンサウジングのみ、もしくは4Kでのプロシキのみ等順次パターンを変えて編集を試してみます。ご返答頂きました方々にお礼を申し上げます。有難うございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
状況のご返信、ありがとうございました。
プロキシを使用しているにもかかわらず、元素材のフレームサイズの影響を受けることや、MacBook Pro M4 (RAM 24GB)というスペックも考えあわせますと、なんだかスッキリしない状況でございますね……。
私はMacBook Pro M1 2020 RAM 16GBで3840×2160 59.94fps(音声はLPCM)の素材の粗編集くらいはできているのですが、そろそろMacの買い替え時かなと思っていたところでして、今回の一件は大変気になっておりました。
4Kで撮影&仕上げする必要があるのにHDにダウンコンバートしないと編集できないのでは、話にならないので……。
(仕事など普段の編集環境はWindowsです。)
私も、なにか関係しそうな情報を見つけましたら、改めて返信してみようと思います。