リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
バージョン24.6.3を使用しております。
A1の、一部の音声において、上記のよう白い線にずれがあるのですが、
この部分の音声が出ません。
何か操作に誤りがあって生じたのでしょうか?
こんにちは、soleil08 さん
まず、OSとそのバージョンを教えていただけますか。
>何か操作に誤りがあって生じたのでしょうか?
推定ですが、気づかずにその線(ボリュームのラバーバンド)を下方へドラッグしてしまったのではと思います。
ボリュームのラバーバンドをドラッグして元の位置「0.0dB」へ戻せばOKですが(ドラッグ時は何dBか表示されますが、)、なかなか「0.0dB」に合わせるのが難しいです。
確実に「0.0dB」へ戻すには、オーディオクリップを選択し、「エフェクトコントロール」パネルのボリュームのレベルの値を「0.0dB」にします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは、soleil08 さん
まず、OSとそのバージョンを教えていただけますか。
>何か操作に誤りがあって生じたのでしょうか?
推定ですが、気づかずにその線(ボリュームのラバーバンド)を下方へドラッグしてしまったのではと思います。
ボリュームのラバーバンドをドラッグして元の位置「0.0dB」へ戻せばOKですが(ドラッグ時は何dBか表示されますが、)、なかなか「0.0dB」に合わせるのが難しいです。
確実に「0.0dB」へ戻すには、オーディオクリップを選択し、「エフェクトコントロール」パネルのボリュームのレベルの値を「0.0dB」にします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございました。
教えていただいた手順で音声が戻りました。
ありがとうございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
おはようございます
>教えていただいた手順で音声が戻りました。
お役に立てて良かったです。
それから、「正解」をクリックして頂き、ありがとうございました。
補足ですが、ラバーバンドを使用した編集がない場合は、ビデオトラック、オーディオトラック別々にラバーバンドを非表示にすることができます。
①トラックの縦方向幅を狭くします。
②または、タイムライン左上部のレンチアイコンをクリックし開いたメニューから「ビデオのキーフレームを表示」または「オーディオのキーフレームを表示」をクリックしてチェックを外します。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
教えていただいた方法で、白い線が消えました。
消しておけば、気づかないうちに操作してしまう危険性がないですね!
いろいろありがとうございます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
おそらくマウス操作で音量を下げてしまったのではないかと思います(私もたまーにやってしまいます)。
最初の状態の音量に戻す方法はいくつかありますが、該当クリックを右クリックして、「属性を削除」を選び、「オーディオ属性」の「ボリューム」にのみチェックが入った状態でOKを押しますと、戻ると思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございました。
教えていただいた方法で音声は戻りましたが、
属性を外した映像の方に影響がでてしまったので、
今回は別の方法でやりました。
たぶん、映像の方の修復方法はあるのだと思いますが
初心者なので分からずです。すみません。
でも、いろいろな方法があるのだなと分かりました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
説明が分かりにくかったようで申し訳ございません。
>属性を外した映像の方に影響がでてしまったので、
こちらの件ですが、ビデオ属性の方にチェックが入った状態で実行なさったのではないかと思います。
私の説明の中で『「オーディオ属性」の「ボリューム」にのみチェックが入った状態でOKを押しますと、』と書いておりましたが、これは一緒に掲載した画像のように「ボリューム以外のチェックは外した状態」にするという意味で書いておりました。
属性の削除は、意図せず気づかないうちに打ってしまったキーフレームなど含めてリセットできるので、何をやってしまったかわからないような状況や、いろいろ試行錯誤したけどうまくゆかず初期状態に戻したい場合は有効な方法なのですが、リセットしたくない属性にもチェックが入っているとそれらの属性も消えますので、十分場注意が必要であることを書いておくべきでした……。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ビデオの属性にチェックがはいったままだったかもしれません。
今回、他の方法でやってしまって確かめられずすみません。
次回やってみます!
丁寧に説明いただきありがとうございました。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索