リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは、kjr666さん
前の投稿に有ったグラフィッククリップに画像ファイルを「新規レイヤー」アイコンから読み込んだのですね。
下図のようになったと思います。
試したところ、「Ultraキー」エフェクトよりも「カラーキー」エフェクトで抜いたほうが綺麗に抜けるようです(「カラー許容量」調整で抜けます)。
「カラーキー」エフェクトは「エフェクトコントロール」パネルの「クリップ(月)」と「テキスト(・・・・)」の間へドラッグ&ドロップします(下図赤枠部)。この場合は「カラーキー」エフェクトは「クリップ(月)」に適用されます。
※テキストの色も変化したということですので、「Ultraキー」をグラフィッククリップにドラッグ&ドロップしたのではと思います。即ち、「テキスト(・・・・)」と「クリップ(月)」の両方に適用されたと思います。
別案ですが、PhotoshopまたはPhotoshop Elementsをお持ちなら、PhotoshopまたはPhotoshop Elementsで事前に透明加工をしてからPremiere Proに読み込むという方法もあります。行いたい場合は
...リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは、kjr666さん
前の投稿に有ったグラフィッククリップに画像ファイルを「新規レイヤー」アイコンから読み込んだのですね。
下図のようになったと思います。
試したところ、「Ultraキー」エフェクトよりも「カラーキー」エフェクトで抜いたほうが綺麗に抜けるようです(「カラー許容量」調整で抜けます)。
「カラーキー」エフェクトは「エフェクトコントロール」パネルの「クリップ(月)」と「テキスト(・・・・)」の間へドラッグ&ドロップします(下図赤枠部)。この場合は「カラーキー」エフェクトは「クリップ(月)」に適用されます。
※テキストの色も変化したということですので、「Ultraキー」をグラフィッククリップにドラッグ&ドロップしたのではと思います。即ち、「テキスト(・・・・)」と「クリップ(月)」の両方に適用されたと思います。
別案ですが、PhotoshopまたはPhotoshop Elementsをお持ちなら、PhotoshopまたはPhotoshop Elementsで事前に透明加工をしてからPremiere Proに読み込むという方法もあります。行いたい場合はその旨連絡ください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
できました!キーカラーの方がいいですね。ありがとうございます!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
【追記】この画像が含まれたテキストクリップをタイムラインに乗せたらレンダリングバーが全部赤くなったしモーショングラフィックステンプレートに書き出してもすごく時間がかかりました。画像が含まれるとこうなるものなのでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
>できました!キーカラーの方がいいですね。
お役に立てたようで良かったです。
背景を透明にするには、「ビデオエフェクト」→「キーイング」に「キー」が数種類用意されていますので、その場面に適した「キー」を使用するか、または不透明度のマスクを使用します。不透明度のマスクはクリップに対して適用します。
下図は「不透明度」の「ベジェのペンマスクの作成」を適用した例です。
>画像が含まれるとこうなるものなのでしょうか?
エッセンシャルグラフィックス関係は一般的にPCの性能が要求されます。テキストだけのグラフィッククリップなら大丈夫だと思いますが、画像や映像が組み合わさったり、モーショングラフィックステンプレートのクリップなどはPCの性能がより要求されます。
メニューの「ファイル」→「プロジェクト設定」→「一般」を選択し、開いた「プロジェクト設定」ウィンドウの「レンダラー」項が「Mercury Playback Engine - ソフトウェア処理」になっていると思いますが、「Mercury Playback Engine - GPU 高速処理 (CUDA)」が選択できるでしょうか。
できる場合は、そちらに設定変更してみてください。動きが改善されると思います。
できない場合は、諦めざるを得ません。
関連して、PCの下記仕様を教えて頂けますか。性能を確認してみたいと思います。
・CPU(例;インテル Core i7-8700K 等)
・Cドライブ(SSDまたはHDD、空き領域容量/全容量)
・RAM(例;8GB 等)
・GPUまたはグラフィック(例;NVIDIA GeForce GTX 1050、インテル UHDグラフィックス630 等)
・VRAM(例;4GB 等)
それから、「正解」をクリックして頂き有り難うございます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
情報ありがとうございます。
グラフィックが「Intel UHD Graphics 630」ですと、必要システム構成(下記リンク)の「推奨グラフィックカード」項のリストに記載がありませんので、レンダラーが「Mercury Playback Engine - ソフトウェア処理」のみ使用できる(グレーになっている)機種ではと思います。
v14.5~v15.2 Adobe Premiere Pro 必要システム構成
v14.0~v14.4 Adobe Premiere Pro 必要最小スペック
CPU・Cドライブストレージ・RAM等は問題ないと思いますが、GPUが搭載されておらず、グラフィックが「Intel UHD Graphics 630」ですと、「Mercury Playback Engine - GPU 高速処理 (CUDA)」が使用できず、処理が遅いのではと推定されます。書き出しの際にも再度レンダリングが行われますので、書き出し時間も長くなります。
「Mercury Playback Engine - ソフトウェア処理」ですと、グラフィッククリップやその他映像の合成が必要になる部分等はレンダリングバーが赤色になり、レンダリングが終了すると緑色に変わります。レンダリングには相当時間がかかります。
「Mercury Playback Engine - GPU 高速処理 (CUDA)」ですと、レンダリングバーが黄色で、レンダリングなして再生出来るようになります。書き出し時間も短くなります。
>VRAMは画像の「専用ビデオメモリ」のとこですかね?
そうです。
VRAMは、GPUに 4GB とか 8GB というように内蔵されています。
GPUが搭載されず、グラフィックのみの場合はCPU内蔵のキャッシュメモリを使用するようです。