リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
教えていただきたいのですが、
VR180で4K縦3840横1920のアニメーション動画を作成しました。
高画質で書き出しをしたく、
premiere proでWebMで書き出しをし、youtubeにアップロードしたのですが、通常の
アップロードのようにyoutube上で左上にVRマークがつきません。
デスクトップで動画を見るような感じで平面に見えてしまいます。
環境はWindowsでGoogleが作成したオープンムービーフォーマットであるWebM用のPremiereプラグインを無料でダウンロードしてWebMが選択できるようにしています。
premiere proの書き出し設定をどのようにすればうまくいくでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
添付していただいた画像を拝見しますと、フレームサイズやピクセルアスペクトなどが不正確になっているように見受けられます。
まずは原因の切り分けのため、サードパーティのプラグインを使用せず、Premiere Pro標準の方法のVR設定で書き出していただくといかがでしょうか。
Premiere Pro での VR 編集について説明します
画質を重視してWebMをお使いになられているようですが、YouTubeで再圧縮されることを考慮しますと、H.264で十分なビットレートを確保する方法でも良い気がいたします。
※正常にアップロードされていても、YouTube側でVR再生の準備ができるまで時間がかかるケースもあります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます。
H246 H256 H2462パス・・とVR設定で様々試した結果、直でVP9 WebMで書き出しが一番画質が保たれると判断しました。(道のりを記入しておらずすいません)正直Youtubeにアップロードすると4KでH246 H256 H2462パス←これらの画質はかなり劣化し、大差がありませんでした。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
画質の件、劣化の理由は別途調べてみないとわからないところではありますが(ビットレートも含めて……)、まずはYouTubeでVRにならない件についての「原因の切り分け」のためにPremiere Proの標準の書き出しでお試しいただいてうまくゆくかどうか試す価値はあるのではないかなと思います。
あいにく、私の手元に本物の180度 3DのVR素材が無いので平面を適当に配置した素材で試してみましたが、1分半程度の動画でしたらアップロード後数分でYouTube上でVR180として表示されました。
ご参考までに書き出し設定とYouTube表示のスクリーンショットを載せてみます。
次に、「画質」の件に着目しますと、Premiere Pro標準の機能で書き出す場合には、ファイルサイズはだいぶ大きくなってしまいますものの「ProRes 422 HQ」を使う方法が考えられます。こちらも、H.264と同様にYouTubeでVR180として認識されます。
※私はVR 3Dのゴーグルなどの視聴環境を持ち合わせておりませんため、YouTubeに「VR180」と表示されることのみで確認しております。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます。
H264 H256 H2462パス とPremiere ProでVR設定をしてメタデーターを付与したものはYoutubeにアップロードすると時間はかかりますが左上にVR視聴の丸いアイコンが付きメタクエストで見れました。
Premiere Proの書き出しページで WebMの形式を選択すると、そもそもVR設定が出ないのです。
なのでどのように設定すればYoutubeがVR動画とし認識してくれる設定になるのかがしりたいです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>Premiere Proの書き出しページで WebMの形式を選択すると、そもそもVR設定が出ないのです。
こちらについては、Premiere Proの問題というよりは、サードパーティの「WebM用のPremiereプラグイン」側にVRのために必要な機能が無い、ということではないかと思います。
こういったケースでは、プラグインの開発元にVR書き出しについて問い合わせていただくことになるのではないかなと思います。
私は詳しく存じ上げないので、フォーラムに参加されている方でこのあたりの事情にお詳しい方からご返信いただけることを期待しております(「VR180 Creator」でメタ情報をつけるなど?)。
サードパーティの製品に頼らずに「画質を重視」という点で(ファイルサイズはだいぶ大きくなってしまいますが)、代替案としてProResをご提案してみた次第です。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
なるほど、確かにpremiere proに対して外部プラグインを入れるというイレギュラーなことをしているので、こちらのコミュニティでお伺いするのが無理があったかもしれません。ありがとうございます。
もし同じ状況をご経験の方でアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。