リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
5月上旬にも「ライセンス」の種別についてディスカッションがありましたが、似たような案件を質問させてください。
「通常ライセンスの制限」の「アセット自体が商品や製品の主な中心価値となるような利用をすること。例えば、ポスター、T シャツの作成や、そのアセットがプリントされていることを目的に購入されるマグカップを作成するためにアセットを使用することはできません。」
の条項についてです。
商品などのPRをするためにパネル(10枚程度)を制作予定です。
AdobeStokの「自然」(山、空、海など)の写真をバックに、商品の写真や説明を前面に表示して、PRしようと思います。
展示会場などで使い、街中にポスターのように貼る予定はありません。
AdobeStockで購入する写真を「中心価値」として使わないので、「通常ライセンス」で購入しようと思うのですがいかがですか?
ライセンスの種別は、もっと具体例を題して、表やチャートにするなどしてわかりやすくしていただくと幸いです。
こちらのスレッドですよね
Adobe Stockは他のフォトストックサービスと比べて比較的制限が緩いと思うのでおそらく大丈夫だと思いますが、
このあたりの判断はAdobeさんにしていただくしか方法はないと思います。
また2018/6/5に許諾が新しくなっているので、
おそらく下記の内文が該当するかと思います。
---------------------------------------------------------
3.作品のためのライセンスと特定の制限。
(ii)の内容にある
・変更された「作品」を著作者のオリジナル作品とみなすことができるか
・(B)商品の主な価値が「作品」自体にない場合に限り、「作品」を本商品に組み込むことができます。
-------------------------------------
...リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こちらのスレッドですよね
Adobe Stockは他のフォトストックサービスと比べて比較的制限が緩いと思うのでおそらく大丈夫だと思いますが、
このあたりの判断はAdobeさんにしていただくしか方法はないと思います。
また2018/6/5に許諾が新しくなっているので、
おそらく下記の内文が該当するかと思います。
---------------------------------------------------------
3.作品のためのライセンスと特定の制限。
(ii)の内容にある
・変更された「作品」を著作者のオリジナル作品とみなすことができるか
・(B)商品の主な価値が「作品」自体にない場合に限り、「作品」を本商品に組み込むことができます。
---------------------------------------------------------
この項目だけを見ると、
ケースバイケースなので都度確認するしか方法はないと思われます。
ただ個人的には同じ項目「3.」の(a)に記載がある
---------------------------------------------------------
全てのメディアにおいて(i)広告、マーケティング、プロモーション及びデコレーション目的のために作品を複製
---------------------------------------------------------
に該当すると思うのでスタンダードライセンスで問題ないと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
UY320 さん、ありがとうございます。2018/6/5に文章が変更されているのですね。確認してみます。
Adobe Stock は何度か質問をしたことがあるのですが、Adobe Stock専用の窓口がなくて、適当なところから質問をするのですが、違う部署から確認をしてもらっているので、回答に時間がかかっています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
私も最近更新されてるの見つけたばかりなので、
解釈が浅いので恐縮です、、、
もしよろしければ部署からの回答がありましたこちらにご記載いただけると他の方の参考にもなるため助かります!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
静止画として、展示会での商品PR用の広告パネルへご利用されるのでしたら
UY320様のおっしゃる通り広告利用とみなしますため、通常ライセンスで問題ございません。
販売する製品そのものへのご利用の場合に、「3.作品のためのライセンスと特定の制限」が関わってまいります。
ライセンスの具体例の提示は確かにあった方が良いですよね…。
担当部署へ要望として提出させていただきます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ぷろなみさま。ありがとうございます。
常識的に考えてもOKだろうな~ と思いつつ、こういう法律のような文章では、色々な解釈があるので不安に思ってしまいます。
よろしくお願いいたします。