終了

Adobe stockの素材の加工度合いについて

New Here ,
Jun 02, 2022 Jun 02, 2022

-----------------------------------------------------------------------------------------------

Adobe stockにある線画のイラスト画像に色を塗って使用したいです。

 

Adobe stockでは著作権の譲渡はないとあったので加工の限度についてどこまで可能なのか気になり質問致しました。

例えばストック素材の線画の線を一部消して付け足して描いたり、色変更などで元の原型がわからないほどの

加工は大丈夫なのでしょうか?

 

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------

キーワード
トラブルシューティング , 利用条件
5.6K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 02, 2022 Jun 02, 2022

詳しい事は以下の文書を参照して下さい。

https://wwwimages2.adobe.com/content/dam/cc/jp/legal/servicetou/Stock-Additional-Terms-ja_JP-2021012...

基本的にアセットを利用して自身のデザインを作成する行為自体には問題がありませんが、その作品がデジタルデータとして販売される場合は厳しい制限があります。

アセットを元に改変を加えて元の面影が完全に失われる状態の物は既に元のアセットとは関連がないと判断される可能性は高くなりますが、アセットの主要なモチーフが生きている状態である場合は各種ライセンスの制限を受ける可能性は残ります。こういった事はケースバイケースで判断されるもので、リスクを考えるなら、アセットの利用は参考程度に留める必要がある場合もあります。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Jun 02, 2022 Jun 02, 2022
ご回答ありがとうございます。

使用は印刷物への使用を検討しております。
印刷物への使用の場合原型が色変更や形状の変更等でわからなくなっても問題はないという認識でよろしいでしょうか…

添付頂いた規約ともに自分なりに調べては見たのですが、著作権の人格権というところに引っかかりを感じまして…
著作権が譲渡されていないと言うことはたとえ素材としてストックの方に投稿していてもあまりに大きな変更はこの辺を侵害してしまうのではないだろうか?と気になりました。
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 02, 2022 Jun 02, 2022

Q:印刷物への使用の場合原型が色変更や形状の変更等でわからなくなっても問題はないという認識でよろしいでしょうか…
A:印刷物の使用において問題はありません。逆にオリジナルそのままやそれに近い方が使用には少々厄介というか、、、
 
すでに
Ten Aさんもおっしゃられていますが著作権系は「1+1=2」と言えない分野で本当に「ケースバイケース」、要は裁判での判例次第なので悩ましいところです、、、
 
ただ、ストックビジネスというのが流通している現状は一般的に使用される範囲において想定内の内容や規約の範囲内であれば問題が起こる可能性は少ないと考えていただくとよいかと思います。

(例えば非利益団体が地球外生命体とのコミュニケーション用に発射するロケットの外観に使うとかだと一般的な使用?そもそも普段想定もできないので、、、w)
 
ちなみに、
購入者向けではなくStockを提供している側にも許諾があり、その中で今回の件でいえば下記が該当するかと思います
 
https://www.adobe.com/content/dam/acom/jp/legal/servicetou/Adobe_Stock_Contributor_Agreement-ja_JP-2...
2,アドビがエンドユーザーにお客様の作品を配布するために必要なライセンス
 
ですので提供側も俗にいう「使用」「改変」には許諾をしているという認識にもなります。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Jun 12, 2022 Jun 12, 2022
ご回答ありがとうございます。

大変参考になりました。なるほど、なかなか難しいですね…
お二人より頂きました回答を踏まえた上で利用をしたいと思います。

わかりやすい返答をありがとうございました。
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 13, 2022 Jun 13, 2022
最新

ストックアセットはデータを利用する権利を取得するものだと考えれば良いです。これはUY320さんのご指摘にもありますがアセットを加工して利用する権利が含まれています。ですから加工して利用する分には通常ライセンスの範囲(印刷物であれば3.1(B))で利用可能です。(エディトリアル指定のアセットに関しては別途注意が必要です。)
問題になるケースとしては7.制限事項にかかれていますので、これらに対する注意を守っていれば問題になるような事は無いでしょう。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines