リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
サンプルで出された画像のいくつかは、掲載元でレシピ公開してると思うんですが…
まあやってみました。完全に行き当たりばったりのアドリブなので、
どこか一箇所でも参考になればいいな程度で。
完成品が気に入らなかったらすみません。。
まず正方形の新規ドキュメント。正方形がいいです。
背景を黒でぬりつぶし。黒がいいです。
すべて選択、自由変形
でカンバスの中央に基準点が出るので、それにスナップさせてタテヨコにガイドを作成。
このガイドの交点をもとに作ります。ガイドを作成したら自由変形はキャンセル、選択解除。
ガイドは適宜、表示と非表示を⌘Hで切り替えます。
新規レイヤーで、中心から水平か垂直に白でブラシ描画。白がいいです。
ブラシはちょっとずつ細くなっていい感じにシュッとなくなるようにフェード設定しました。
※ここまでやったら、表示メニュー > スナップ のチェックをはずします。
操作がガイドに引っ張られてしまわないために。
そのレイヤーを⌘Jで複製、反転か回転しつつ、反対側へ移動。
この2つのレイヤーは結合しちゃっていいです(しました)。
それをまた複製して、自由変形。こ
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
サンプルで出された画像のいくつかは、掲載元でレシピ公開してると思うんですが…
まあやってみました。完全に行き当たりばったりのアドリブなので、
どこか一箇所でも参考になればいいな程度で。
完成品が気に入らなかったらすみません。。
まず正方形の新規ドキュメント。正方形がいいです。
背景を黒でぬりつぶし。黒がいいです。
すべて選択、自由変形
でカンバスの中央に基準点が出るので、それにスナップさせてタテヨコにガイドを作成。
このガイドの交点をもとに作ります。ガイドを作成したら自由変形はキャンセル、選択解除。
ガイドは適宜、表示と非表示を⌘Hで切り替えます。
新規レイヤーで、中心から水平か垂直に白でブラシ描画。白がいいです。
ブラシはちょっとずつ細くなっていい感じにシュッとなくなるようにフェード設定しました。
※ここまでやったら、表示メニュー > スナップ のチェックをはずします。
操作がガイドに引っ張られてしまわないために。
そのレイヤーを⌘Jで複製、反転か回転しつつ、反対側へ移動。
この2つのレイヤーは結合しちゃっていいです(しました)。
それをまた複製して、自由変形。このへんの回数は光条線の本数に応じてお好みで。
2回目以降も、最初の水平(または垂直)のレイヤーから複製すると自由変形の取り回しがラクです。
長さと太さはちょっとずつ変えておいてやるとおしゃれ。
※ここでバックアップ目的で、ヒストリーパネルでスナップショット作成しました
※そろそろガイドが目ざわりなので非表示にしてます
それぞれのレイヤーの不透明度を、ほんの少しずつ下げました(やらなくてもいいです)。
細い、短い、の線はうすめに。70%〜90%でばらばらにしました。
背景以外のレイヤーを結合して、中央に線より少しだけ大きなブラシで、てきとうに丸く。
多少いびつなほうがおしゃれですが、ほどほどがいいです。
レイヤーを複製。複製元レイヤーは非表示に。
複製したレイヤーに、フィルター > ぼかし > ぼかし(放射状)
量:20 方法:回転 画質:てきとう
ぼかしたレイヤーが選択されたまま、非表示にしておいた複製元レイヤーをマスクボタンにドラッグしてマスク作成。
マスクにしたレイヤーは削除、マスクを削除。適用するか聞かれるので「適用」。
…に、ぼかし(ガウス)。適用量は 15px にしました。
※ちょっと線の不透明度が気に入らなかったので上記スナップショットからやり直しました…
※ここでまたスナップショット作成しました
中央の丸を、指先ツール 強さ 20前後 でちょっとだけいじる。
ここはセンスが問われるので(センスがないので2回やり直しました…)無理にやらなくても大丈夫です。
形はここまで。
チャンネルパネルを出し、レッドを選択します。
グリーンとブルーの目玉が消えるので、あらためてつけておきます。
※ここで、長らく非表示にしておいたガイドを表示させました。
てきとうに全体が入るよう選択範囲を作成して、自由変形。
基準点をつまんでガイドの交点へ移動します。
できないときは、一度すごく離れた所をoptionクリックしてからガイドの交点をopttionクリック。
※この、基準点を移動した時点で、なんだかレイヤーの色味が変わってしまいます。
たぶんバグだと思うのですが、仕方がないのでこれと上手く付き合います。
コーナーをoptionドラッグして、ほんのすこし拡大しました。
なんとなくほんの少し回転もしてみました。
今度はブルーチャンネルを選択、カンバスの選択範囲を作り直し、また自由変形。
ここでレッドより少し大きく拡大するとブルー系の光、
元より少し縮小するとイエロー系の光になしります。
※グリーンはやりませんでした
選択範囲を解除して、RGBチャンネルを選択。で、できあがりとしました。
描画モードは「通常」のまま、どこかに置いてみて、
「もっとお輝きなさい!」と思ったら⌘Jで複製など。
…ちょっと、暖色系の素材に寒色系の光をつけてしまったのできもちわるくなりましたが…
えー以上です。お目汚しだったらほんとにすみません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご丁寧に説明ありがとうございます。手順通り試してみましたところ、うまくいきました!
ポイントは、チャンネルを使用することだったんですね。勉強になりました。
ありがとうございました!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
レンズフレアは動画でよく使われるので、レンズフレアのプラグインがかなり発展しています。
ビデオ製品用のプラグインを開発しているBorisFX社が「Optics」というPhotoshop用のプラグイン集をリリースしているので調べてみてはどうでしょう。
体験版もあります。
(1) Boris FX Optics (Speed Edit): Adding Lens Flares, Particles and Chromatic Aberrations - YouTube
なお、4月10日から期間限定で日本の代理店が割引セールを行うようです。
<追記>
印刷物の場合、レンズフレアが綺麗に表現できるか確認した方が良いと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
アドバイスありがとうございます。