150kw
Community Expert
150kw
Community Expert
Activity
5 hours ago
こんにちは、kaze_auf さん
まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョン(v24.5、v25.2.3等)を教えていただけますか。、
私も、「フォント」⇒「Adobeからフォントを追加」から行うと、
画面右下に下図のように「・・・追加された」と表示がでてもPremiere Proには追加されない場合があるようです。
「Mystery Std」、「Meiryo UI」、「こどもの字」、「Mooling Candl Variable」の各フォントを試してみてPremiere Proに表示されたのは「こどもの字」だけでした。
もう一つの「Creative Cloud Desktop」ウィンドウの「フォント」から行う方法を試してみていただけますか。
私の場合、こちらで行ったほうが確実にインストールできました。
②「別のフォントを探す」(下図赤枠部)をクリックします。
③左側欄の「分類」で「ゴシック」、「書体の属性」で該当の太さを選択します。すると右側欄に該当する候補書体が表示されます。
④スクロールしてお気に入りの書体(ここでは、ヒラギノ角ゴProN)を探し、「ファミリーを追加」ボタン(下図赤枠部)をクリックします。
⑤「OK」をクリックします。
⑥Premiere Proを開くと、「プロパティ」パネルの「テキスト」項のフォントリストに「ヒラギノ角ゴProN」が表示されています。
*「アドビからのフォントを表示」をクリックして「オン」にすると、フォントリストにアドビフォントが表示されます。
... View more
May 28, 2025
お早うございます
情報ありがとうございます。
>①、②両方とも試してみましたが、変わらずでした
お役に立たずすみませんでした。
テロップのみが1/2に縮小され、テロップとその背景が位置ずれしてしまう。不思議な症状ですよね。
それでは、新しくプロジェクトを作成して試してみてはいかがでしょうか。
これでも改善しない場合は、Premiere Proのアンインストール・再インストールを試してみます。
アンインストール時、「Premiere Pro の環境設定」ウィンドウ(下左図)が表示されたら、「削除」をクリックします。再インストール時「Premiere Pro を更新する」ウィンドウ(下右図)が表示されたら両方ともチェックを外します。
... View more
May 28, 2025
お早うございます
「クロップ」エフェクトの「楕円形マスク」をかけたということですので、下上図、または下下図のようになったのでしょうか。
下上図のように「楕円形マスク」をかけて長方形のマスクが作成された場合はPremiere Proの不具合のように思います。
この場合は、「アプリの環境設定をリセット」を試してみたらいかがでしょうか。
詳細は下記リンクの「起動時のリセットオプション」項をご覧ください。
※「環境設定をリセット」は、カスタムプリセット等は削除されますので、作成してある場合はバックアップを取ってから行ってください。
※上記でうまくいかない場合は、「オプションをリセット」ウィンドウで「メディアキャッシュファイルをクリア」にチェックを入れ再度試してみてください。
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/whats-new/2023-2.html#reset-options
下下図は、クロップエフェクトをかけた場合の正常な症状です。
>表題の件ですが画像を取り組んで楕円形にトリミングしたく
ワイプ画面を作成したいということだと思いますので、これを作成するには次の方法があります。
1)「エフェクトコントロール」パネルで「ビデオ」の「不透明度」で「楕円形のマスク」を適用する方法
マスクの形状調整はマスクの頂点をドラッグして行い、マスクの位置・サイズ調整は「モーション」の「位置」・「スケール」で行います。
またワイプ画像周囲のボケが気になる場合は、「マスクの境界線のぼかし」を小さい値にします。
この方法ではワイプ画像に境界線を付けることは簡単にはできませんので、ここでは省略します。境界線は次に説明する2)の方法でできます。
2)「プロパティ」パネルで行う方法
①「楕円ツール」で楕円形のシェイプを描きます。「楕円ツール」が表示されていない場合は、そのアイコンの右下隅部を長押しするとメニューが表示されますので、メニューから選択します。シェイプは位置・形状ともだいたいで大丈夫です。
すると、「シェイプ01」レイヤーが作成されます。
②ワイプする映像または画像を「プロジェクト」パネルから「シェイプ01」レイヤーの下側へドラッグ&ドロップします。
すると、映像または画像が読み込まれるとともに「映像または画像」レイヤーが作成されます。
③「選択ツール」に切り替えて、次に「シェイプ01」レイヤーを選択して、バウンディングボックスのハンドルをドラッグ、内部をドラッグしてシェイプの形状・位置を調整します。
④「シェイプ01」レイヤーを選択したまま、「アピアランス」項の「シェイプでマスク」にチェックを入れます。
すると、映像または画像がシェイプでマスクされます。
⑤「アピアランス」項の「境界線」にチェックを入れ、カラーと幅を設定します。さらに「マスクのみ塗りつぶし」にチェックを入れます。
すると「境界線が表示されます。」
⑥「シェイプ01」レイヤーと「映像または画像」レイヤーを選択し、「グループを作成」アイコンをクリップします。すると、「グループ01」レイヤーが作成されます。
次に「グループ01」レイヤーを選択し、「トランスフォーム」項の「位置」と「スケール」でワイプ映像または画像の位置とサイズを調整します。
... View more
May 28, 2025
こんばんは、ob_default43228358 さん
まず、OSとそのバージョンも教えていただけますか。
コピー&ペーストすると、背景映像は縮小されないで、テロップとテロップの背景が約1/2に縮小され、かつ背景からテロップがずれてしまうという症状を呈していますね。
推定ですが、シーケンスの片方または両方ともテロップのペーストに関して不具合を起こしているかもしれません。
下記を試してみたらいかがでしょうか。
①新しくシーケンスを作成し、そちらのシーケンスへペーストしてみます。
②「アプリの環境設定をリセット」を試してみます。
詳細は下記リンクの「起動時のリセットオプション」項をご覧ください。
※「環境設定をリセット」は、カスタムプリセット等は削除されますので、作成してある場合はバックアップを取ってから行ってください。
※上記でうまくいかない場合は、「オプションをリセット」ウィンドウで「メディアキャッシュファイルをクリア」にチェックを入れ再度試してみてください。
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/whats-new/2023-2.html#reset-options
... View more
May 27, 2025
04:50 AM
こんばんは
>ほんの数分で解決してしまいました、
何か簡単に直ったのでしょうか。解決して良かったですね。
業者様から原因と対策方法を教えていただいたなら、それを共有していただければ幸いです。
... View more
May 26, 2025
04:45 PM
お早うございます、Friendly_Spirit7860 さん
まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョン(v24.5、v25.2.3等)を教えていただけますか。
>これを1920×1020のサイズにしたいのですがどのようにしたら良いのでしょうか?
クロップ後の画像サイズを1920×1020にするということでしょうか。
シーケンスサイズを1920×1080として、クロップして縦方向を1020にするには、
(1080-1020)/1080=5.5555%≒5.6%ですから、切り欠き(上端)と切り欠き(下端)を合わせて5.6%にすればよいです。
ここでは、切り欠き(上端)と切り欠き(下端)それぞれ2.8%にしました。
... View more
May 26, 2025
02:45 PM
お早うございます、kamome@kou さん
まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョン(v24.5、v25.2.3等)を教えていただけますか。
>楕円形にするやり方を教えて欲しいです。
まず、Premiere Proに不具合があるのか、kamome@kou さんの操作方法が正しくないのかを見極めるためにkamome@kou さんがが行った方法を教えていただけますか。
・「ビデオ」の「モーション」の「切り欠き」で数値を設定した。
・「ビデオ」の「モーション」の「不透明度」の「楕円形マスク」を適用した。
・「クロップ」エフェクトをクリップにかけ、「楕円形マスク」を適用した、または数値を設定した。
・「プロパティ」パネルで楕円形シェイプでマスクを作成しようとしたが、長方形シェイプになってしまう(楕円形シェイプが選択できない等)。
Premiere Proに不具合が無く、正しく操作すれば下図のような境界線付き、またはなしの楕円形のクロップを作成することができます。
... View more
May 25, 2025
03:25 AM
こんばんは
>③の「書き出し」モードの「範囲」の設定を「ワークエリア」に設定したら、書き出しができました。
お役に立てて良かったです。
「ソースデュレーションがゼロのため、」と記載がありましたので、「タイムライン」パネルと「書き出し」モードで「ワークエリア」と「インポイント・アウトポイント」がアンマッチになっているかもと推定しました。
初期設定では「タイムライン」パネルと「書き出し」モード両方とも「ワークエリア」に設定されていますが、「書き出し」モードのほうを気づかずに変更したのではと推定しました。
それから、先にも申し上げましたが、書き出しは特別な理由がない場合は、「Media Encoderに送信」ではなく「書き出し」から直接書き出すことをお勧めします。
... View more
May 25, 2025
02:58 AM
こんばんは
>早速設定にて登録させていただきました。利用させていただきます
お役に立てて良かったです。
【参考です】(ご存じでしたらごめんなさい )
数値キーボードが付いていれば、「-500」と入力し「Enter」を押すのが便利かなと思います。
アドビの映像関係ソフト(Premiere Pro、After Effects、Premiere Elements等)では、タイムコード入力は数値を連打すれば、ドロップフレームタイムコードまたはノンドロップフレームタイムコードの設定に合わせて、セミコロンやコロンは自動的に挿入されるようになっています。
例 -500⇒-5;00(マイナス5秒00フレーム)、11015⇒1:10:15(1分10秒15フレーム)
... View more
May 25, 2025
12:23 AM
1 Upvote
こんにちは、G.S___ さん
まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョン(v24.5、v25.2.3等)を教えていただけますか。
◆ショートカットキーで移動する場合
「環境設定」の「再生」ペインで、「SHIFT+左右カーソル移動量を「150フレーム」に設定すれば、「Shift +左右矢印キー」で設定した時間(150フレーム=5秒)再生ヘッドが動きます。
◆タイムコート表示部に時間を入力する方法
「タイムライン」パネルのタイムコード表示部に「-500」と入力し、「数値キーボード」の「Enter」を押します。
*機種によっては「数値キーボード」の「Enter」で対応していない場合もあります。
... View more
May 24, 2025
05:24 PM
お早うございます
う~ん、うまく理解できません。
スクショがダメなら、写真に撮って添付していただけませんか。
下図赤枠部のいずれかから添付することができます。
... View more
May 24, 2025
04:59 PM
お早うございます
ディスプレイの解像度を1600×900、拡大率100%で試してみた結果から、キャプショントラックの表示本数は解像度に影響されるようです。
キャプショントラックは3本迄表示されました。4本目以降は隠れて見えませんでした。
スクロールバー操作でキャプショントラックの縦幅を狭くすると約4.5本表示されました。
... View more
May 24, 2025
06:19 AM
>いえA1のトラックに左右の音のクリップが入っているのですよ これを一つにまとめたいのです
下図のようなことでしょうか。
この場合なら2個のクリップを選択し、右クリックして開いたコンテキストメニューから「ネスト」を選択します。
... View more
May 24, 2025
05:37 AM
こんばんは、Rightscrew さん
Windows 11 24H2+Premiere Pro v25.2.3で試してみました。
キャプショントラック4個までは、キャプショントラック全体の縦幅が広がって表示されます。ただしスクロールバーはグレーになっていて機能しません。
キャプショントラック5個になると、キャプショントラック全体の縦幅が広がって表示されます。スクロールバーは機能するようになります。
キャプショントラック6個になると、キャプショントラック全体の縦幅は5個と同じでC6は隠れます。スクロールバーは機能するようになります。
キャプショントラック7個になると、キャプショントラック全体の縦幅は5個と同じでC6、C7は隠れます。スクロールバーは機能します。
以上から、私の場合は、キャプショントラックは5個まで表示され、それ以上(C6~)は隠れます。ただしスクロールバーの両端の〇を操作して1個のトラックの縦幅を狭くすればC6以降も表示されます。
Rightscrew さんの場合は、キャプショントラック3個表示されるとのことですが、私の場合は5個です。
どうしてそうなるか分かりませんが、スクロールバーを操作してトラック幅を狭くしてトラック本数を多くできませんか。
もしかしたらディスプレイの解像度で相違が出るかも知れません。私の場合は1920×1200、拡大率100%です。
... View more
May 24, 2025
03:58 AM
1 Upvote
こんばんは、nbnbnbnbd さん
>モノラルにしないで2つにまとめる方法はありませんか?
モノラル2個のクリップからステレオ1個のクリップにするということでしょうか。
その阿合は、「プロジェクト」パネルでそのクリップの上で右クリックし、開いたコンテキストメニューから「変更」⇒「オーディオチャンネル」を選択し、開いた「クリップを変更」ウィンドウで「プリセット」を「ステレオ」に設定すると、他の項目がステレオ用に設定されます。
この設定後以降にタイムラインに配置したクリップから反映されます。
... View more
May 24, 2025
03:33 AM
こんばんは
情報ありがとうございます。
エラーメッセージを見ますと、「書き出すデュレーションがありません。」と表示されています。
下記①②③を確認してみていただけますか。
①ビデオトラックおよびオーディオトラックにクリップが入っていない。
②クリップが配置されているすべてのトラックに「ロック」がかかっている。
③「タイムライン」パネルで書き出す範囲を「ワークエリア」または「インポイント・アウトポイント」に設定した場合、
「書き出し」モードの「範囲」の設定が、上記と対になるように「ワークエリア」または「ソースイン/アウト」に設定されているか。
... View more
May 23, 2025
03:27 PM
お早うございます
まず、OSとそのバージョンを教えていただけますか。
>スタイルブラウザを開いても何も表示されません。
推定ですが(違っていたらすみません)、PCを新調しませんでしたか。その場合ですが、旧PCは健在でしょうか。
... View more
May 23, 2025
03:10 PM
お早うございます
まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョン(v24.5、v25.2.3等)を教えていただけますか。
>書体は一括変更できたのですが、
「プロジェクト」パネルから「リンクスタイル」を適用したのでしょうか。
>%が変更できず困っています。
「整列と変形」項の「%」は「スケール」と「不透明度」がありますが、どちらでしょうか。教えていただけますか。
... View more
May 22, 2025
10:51 PM
こんにちは
うまくいきませんでしたか。
>ログインという画面にQRコードが表示され、その扱いが分かりません、という状態です。
提示したリンクを開くと下記リンクがありますが、このリンクを開くとQRコードのの対応方法が記載されています。
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/reactivate-older-apps.html
そこに記載されている内容は次のようなものかなと思います。私は試していませんので推定です。
①表示されたQRコードをスマホでスキャンします。
②すると「ログイン」画面が表示されますので、「電子メールアドレス」項に「アドビID(電子メールアドレス)」を入力し、「続行」をタップします。
③画面の指示に従い、アプリにログインします。
【参考】
私の場合は2024年下記方法でライセンス認証できました。インストール時のメモが残っていました。
①インストールが終了し、スプラッシュウィンドウが開いたら「ビデオの編集」をクリックします。
②「サインインが必要です」ウィンドウが開いたら「サインイン」をクリックします。
③「スタートアップスクリーン」ウィンドウが開いたら、「今すぐライセンス認証する」をクリックします。
④「シリアル番号入力」ウィンドウが表示されたら、「シリアル番号」を入力し「次へ」をクリックします。
⑤「Premiere Elementsへようこそ」ウィンドウが表示されるので「OK」をクリックします。
⑥Premiere Elements 2022が起動します。
... View more
May 22, 2025
07:09 PM
こんにちは
画像動かす方法はいくつか用意されていますので、その場面場面で最適な方法を選ぶと良いと思います。
バウンディングボックスを表示させる方法は、Premiere Pro v25.0から新しい方法が追加されましたので紹介します。
「プログラムモニター」左下部に赤枠部のようなアイコンが表示されている場合は(左上図)、その右側の下向き矢印をクリックし、開いたメニューから「変形」を選択します(右図)。すると、「プログラムモニター」左下部に「変形」アイコンが表示されて、さらにバウンディングボックスも表示されます(左下図)。
... View more
May 22, 2025
04:44 PM
お早うございます
まず、OSとそのバージョン、Premiere ProとMedia Encoderのそれぞれのバージョン(v24.5、v25.2.3等)を教えていただけますか。
Premiere Proの「書き出し」モードの「Media Encoderに送信」からMedia Encoderに読み込んだと思いますが、
Premiere Proの「書き出し」モードの「書き出し」をクリックして直接書き出してみたらいかがでしょうか。
エラーが表示されたらそのエラーウィンドウのスクリーンショットを提示いただけますか。
*Premiere Proの最近のバージョンでは、「Media Encoderに送信」より「書き出し」で直接書き出すほうが推奨されています。
... View more
May 22, 2025
06:50 AM
1 Upvote
>という事は透明部分は固定で動かないという事ですよね?
何と回答を書いたら良いのやら考えてしまいますが、
「プログラムモニター」自体は、再生ヘッドの位置に映像や画像やテロップ等の各クリップが配置されていない場合は透明です。
>プログラグモニターの外枠
「プログラグモニターの外枠」とは8個のハンドルがある青い枠のことでしょうか。その場合は青い枠を「バウンディングボックス」と言います。
バウンディングボックスは。「エフェクトコントロール」パネルの「モーション」の文字の上をクリックすると表示されます。
ハンドルを拡大縮小する方向へドラッグして拡大・縮小、ハンドルを回転方向へShift+ドラッグして回転、バウンディングボックス内を移動方向へドラッグして移動できます。
>画像が右とか左によって見ずらいと感じる場合はプログラグモニターの外枠を動かして調整して
真ん中に持ってくる感じですか?
シーケンスサイズ(=プログラムモニターサイズ)=画像サイズの場合は、一旦拡大してから移動して画角を調整することになります。
... View more
May 22, 2025
06:07 AM
2 Upvotes
こんばんは、nbnbnbnbd さん
>べた塗りに固定することは出来ないのでしょうか?
同じプロジェクト(シーケンスも含む)の場合は、その前に設定した「べた塗り」または「線形グラデーション」または「円形グラデーション」が引き継がれるようです。
ですから、これからずっと「べた塗り」を使用したい場合は、一度「べた塗り」で設定するとそれ以降は「べた塗り」になります。
また、新しくプロジェクトを作成した場合は、「べた塗り」になります。
上記のように「べた塗り」に固定することはできないようです。
... View more
May 22, 2025
04:20 AM
こんばんは、Sugi881114 さん
まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョン(v24.5、v25.2.3等)を教えていただけますか。
>動画のようにモニターの明暗が反映されてしまいます。
ここの意味が分からないのですが、「モニターの明暗が反映される」をもう少し詳細に説明していただけますか。
>モニター前に女性の髪や手が通ったりするためマスクで不透明でくり抜くことも出来なかったです。
ここの文から推定しますと、女性と背景映像は別々の映像になっているのではなく、1つの映像に合成されているのでしょうか。
クリップの構成を提示いただいたり、その映像を提示いただければ分かりやすくなると思いますが。
【追記】
失礼しました。解決しそうですね。
... View more
May 22, 2025
03:16 AM
1 Upvote
>ベクトルモーションの項目がありません
クリップには画像のみ入ってるのではないでしょうか。
>ビデオを動かしても画像が動いて後ろの透明の柄が出てきます
その通りになると思います。
下図は「ビデオ」の「位置」で画像を左へ移動しましたので、右端部には画像がなくなり透明になります(市松模様の部分)。
補足説明です。
1920×1080シーケンスに1920×1080画像を入れ、「位置」で画像を左へ移動すると、右端部の画像がない部分は透明になります。
透明の部分をなくすには、画像を「スケール」で拡大します。しかし拡大するとぼけてきますので150%くらいが限度だと思います。
また、3840×2160等のフレームサイズの大きい画像を使用する方法もあります。クリップを右クリックして開いたコンテキストメニューから「フレームに合わせる」を選択します。この場合はスケールの値が100%以下なら画質の劣化は起きません。画角変更の自由度が大きいです。
... View more
May 22, 2025
02:22 AM
すみません、
午前中に行ったときは「Ctrl+→」キーでうまくいったのですが、先程ほど試してみたらどうも反応しません。
*キャプションをグラフィックにアップグレードした後に、一旦「グラフィック」タブをクリックした後なら「Ctrl+→」および「Ctrl+←」キーは動作します。これと勘違いしたようです。
代わりに次の方法はいかがでしょうか。
キャプションをグラフィックにアップグレードした後に、任意のグラフィッククリップをダブルクリックすると「グラフィック」タブが選択され開きます。
... View more
May 22, 2025
01:47 AM
こんにちは、nbnbnbnbd さん
>プログラムモニター全体の動かし方を教えてください。
前提としてクリップにテキストと画像が入っているとしテキストン説明です。
①テキストと画像の両方が動きます。
②テキストが動きます。
③画像が動きます。
④テキストと画像の両方が動きます。
また、グラフィックに入ってるもの(①②③)は拡大しても画質低下がありません。
ビデオに入ってるもの(④)は拡大すると、画質低下があります。
... View more
May 22, 2025
01:15 AM
>良ければ ショートカットの項目をご享受お願いいたします
外出していましたので、返信が遅くなりすみませんでした。
「テキスト」コマンドに「M」キーを設定しました。
「M」キーを押すと「テキスト」パネルが選択され「テキスト」パネルの周囲に青枠が表示されます。
「テキスト」パネルが選択された状態で、「Ctrl+→」キーを押して「グラフィック」タブに移動します。
... View more
May 21, 2025
05:48 PM
お早うございます、健一28360154yurx さん
まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョン(v24.5、v25.2.3等)を教えていただけますか。
>何が原因なのかわからずです。
YouTubeへの書き出しは、Premiere Proの「書き出し」モードで「YouTube」を「オン」にして書き出したのでしょうか。その際、「フレームサイズ」や「ターゲットビットレート」を小さい値に変更しませんでしたか。
上記の初期設定値は前者は「フルHD(1920×1080)」、後者は「19Mbps」です。
またシャドウのブラーを適用されている場合は輪郭がぼけます。
また、視聴するモニターでの画質設定(歯車マーク)は適切に設定してありますか。
... View more
May 21, 2025
04:37 PM
1 Upvote
お早うございます、リュウ78 さん
まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョン(v24.5、v25.2.3等)を教えていただけますか。
>テキストのグラフィックパネルをショートカットキーで開く方法はありますでしょうか?
1操作が追加になりますが、次の方法はいかがでしょうか。
「文字起こしベースの編集」ワークスペースを使用した例での説明です。
①キャプションをグラフィックにアップグレードした直後です。
②「テキスト」コマンドのショートカットキーを押します。「テキスト」パネルが選択されます。
③「Ctrl+→」キーを押して「グラフィック」タブに移動します。「Ctrl+←」キーを押すと左側のタブに移動します。
... View more