リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ikuf34634096さん、こんにちは。
添付のスクリーンショットは、フロー“MOBILE”内の一番左にあるアートボードを1つ選択した状態のようです(フロー“MOBILE”全体を選択すると『MOBILE』の部分が青く選択されます)
この状態で表示される「グレー色のワイヤー」は、選択中のアートボードへ戻る、もしくは動作に関連のあるワイヤーです。
『フロー“MOBILE”の一番左にあるアートボード』に関連するオブジェクトが、あちこちのアートボードに点在していて、そこからグレーのワイヤーがのびているのではないでしょうか。
試しに、グレーのワイヤーのいずれか選択し、プロパティを確認してください。『フロー“MOBILE”の一番左にあるアートボード』に関わるような動作が設定がされていませんか?
その関連を切らないと、フロー“MOBILE”とつながっている状態となり、フローに含まれます。
だいぶ複雑な状態のため、確認作業の前に別名保存するなど、バックアップをとってから試されることをおすすめします。
以上、解決のヒントに繋がりますと幸いです。
ー ー ー ー
参考になったら“▲賛成票”を、解決したら“✔正解”で応答を。
このコメントが有用か、私に伝えてくださるとうれしいです。
r360studio Kazue Mori 🦔
(執筆時間:28分)
ー ー ー ー
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ikuf34634096 さん、あれからもう少し調べてみました。
ikuf34634096 さん:wrote
『フロー“MOBILE”の一番左にあるアートボード』に関連している動作が設定されていた場合は、『フロー“MOBILE”の一番左にあるアートボード』に対してグレーのラインが繋がった状態になるのではないでしょうか?
実は前回、添付のスクショをみて「グレーの接続ワイヤーの先が“●”になるのは何時か?」という、決定的な答えわからないままコメントをしていました。でも関連が何もない場合は、ワイヤーが表示されるはずがないので、なんらか関連があるだろうという予測はしていました(なのでグレーのワイヤーがのびている先のコンポーネントのプロパティを確認してみては?というコメントをいれました)。
時間ができたので、サンプルを作って調べたところ、「ホバーステートを持つコンポーネントがつないでいるのでは?」というところにたどり着きました。
次のスクショの例を元に説明します。PassAフローとPassBフローには直接の接続ワイヤーがありません。しかし、PassAを選択しているときに、PassBも選択されています。
この2つをつないでいるのが、PassAの一番左にある「ホバーステート」を持つコンポーネントです。
このコンポーネントをプロパティで見た様子が次の通りです。このコンポーネントは、初期設定とは別に「ホバーステート」があり、そこから、PassBの最初のアートボードに接続しています。
ホバーステート表示から初期ステート表示に戻してしまうと、この接続ワイヤーは隠れてしまいます(この時に、接続ワイヤーの先が“●”になります)。
恐らく、ikuf34634096 さんのXDドキュメントでも、PCフローのほうに、ホバーステートを持つコンポーネントがあり、そこからMOBILEフローのアートボードにつながっているのではと予想します。
いずれにせよ、つながっているコンポーネントをひとつひとつたどらないとならないので、PCフローとMOBILEフローを切断するのは手間がかかりそうではあります。
※乱暴な方法ですが、『フロー“MOBILE”の一番左にあるアートボード』にあるオブジェクトを新しいアートボードにコピペして、元のアートボードを消してしまえば、リンク先が無くなるので切断できるかもしれません。ただ、壊れると元に戻せないので、バックアップは必ず取って試して見てください。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
ー ー ー ー
参考になったら“▲賛成票”を、解決したら“✔正解”で応答を。
このコメントが有用か、私に伝えてくださるとうれしいです。
r360studio Kazue Mori 🦔
(執筆時間:75分)
ー ー ー ー
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご丁寧に、しかもお時間割いていただきまして大変感謝いたします。申し訳ないくらいです。
ただ、確認するのは手間すぎるのでこのままで進めたいと思います。XDは便利ではありますが、操作性がまだまだだなという印象ですね。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ikuf34634096 さん、重ねてご連絡ありがとうございます。
このコミュニティは、オープンな情報のため、この先に同じような困りごとでこのページを参考にする方のためにも、自分がわかるところまで調べておこうとおもった次第です。
入り組んだUIの場合、ある程度の煩雑さがでるのは、致し方ないのかもしれませんね。
(^_^)
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索