リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
bridgeCS5をPhotoshop、illustratorデータのプレビューが目的で使用しており
1つのファイルサーバーにデータを集約し、20端末程度から同時アクセスをしております。
ただ、この1年ほどでサーバーのアクセス上限を超えてきている時間帯が多く発生し
業者に調べていただいたところ、bridgeからのアクセスが非常に負荷を与えている可能性が高い模様と回答をいただきました。
極力、bridgeCS5でのサーバー負担の少ない運用方法がないのかお聞きできればと考え質問させていただきました。
お知恵をいただければ幸いです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Bridgeの環境設定>キャッシュと 環境設定>詳細 の内容を詳しく教えてください。
サーバの種類(Mac本体を使ったOSXサーバだったり、NASだったり)、ネットワークで特筆すべき点(GbEにしてる、等)サーバへのファイルの集約の仕方、例えばフォルダを都度細かく分けているとか、一度付けたフォルダ名やフォルダの構造は一切変えないようにしているとかの約束事もあればおしえてください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
bridgeに関しては、キャッシュはフォルダローカル指定で運用しております。
bridge環境設定に関してはインストール時標準から変更しておりません。
サーバの種類はbuffalo NASのTS5400を使用しておりRAID5運用で以前まで2碁運用、フェイルオーバー設定をかけておりましたが
負担増により、現在はフェイルオーバー停止中です。
サーバへのファイル集約に関しては、業務の都合上、フォルダ構成は6,7程度の階層に分けてその階層が何百とある状況です。
また、フォルダ名、構造に関して命名規則があり、一度付けたフォルダ名は基本変更しておりませんが
状況により新しいフォルダ階層が増えていくルーティンです。
ネットワークに疎くこの程度の返答になり申し訳ありません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こちらのBridgeを初期化して初期設定確認してみました。
変えられそうなところは、環境設定でキャッシュサイズ(サムネ数)を最大にしておく、サムネ生成をスキップするファイルサイズを環境設定>サムネイルで適度に小さくしておく、くらいですかね……
Bridgeは表示中フォルダ内を常にスキャンしてますからこれはしょうがないとして、サムネ生成量を最小にする、
▲ウインドウ内のこのアイコンから埋め込みプレビューを表示させる、
サブフォルダー内の項目表示を極力使わない、Bridge側でできることは、これくらいかと思います。
あと、例えば数百のファイルのあるフォルダのサムネ生成を終えておいて、NASをアンマウント→再マウントして再度そのフォルダを開いた時、サムネ生成に同じくらい時間がかかっているようならサーバ側の設定や使用プロトコル等いろいろ変えてみる必要があるかもしれません。フォルダが新しいものとして認識されている、ということなので。
そもそもBridgeはかなり重いファイルアクセス処理をするアプリケーションですから、1本のNASに20人アクセスはちょっと無理があるかな、と思います。
古い、あまり変更のない階層の内容は別のソフトウェア、例えばPhaseOneのMedia Proでカタログ化しておくなどすれば、かなり改善するんじゃないでしょうか(Bridgeの方がAdobeのファイルの扱いが楽だし、面倒になるかもしれませんが)。