リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
以前のdreamweaverでは このやり方として<a name=**
を使用してずっと使っていましたが。2019あたりからこのやり方がdreamweaverでfollowされなくなりました.
html5では div と id をつかってやるようなのですが、このやり方を具体的に教えてください
前に使用していた方法を現在削除してわからなくなりました。
よろしくお願いいたします。特にid をどこに指定するのか等々
Emikioさん、こんにちは。r360studio 森和恵です。
Dreamweaverのメニュー操作では完了しないので、HTMLコードを入力する方法の解説となります。
ステップは次の2つです。
1)リンク先指定
リンク先の要素に id属性を用いてアンカーを指定。
要素(タグ)は、どれを用いてもOKですが、一般的にブロックレベル要素を使うことが多いです。p要素を例にサンプルコードを示します。
例)p要素をアンカーを指定
<p id="pagebottom">リンク先</p>
※アンカー名”pagebottom”は、任意で名付けてください
2)リンク元指定
#(ハッシュ記号)とアンカー名で、同ページにあるアンカーへリンクします。
別のHTMLからリンクする場合は、「リンクパス#アンカー名」とすればOKです。
例)同ページ
<a href="#pagebottom">ここをクリックするとジャンプ</a>
例)別ページ test.html から
<a href="test.html#pagebottom">ここをクリックするとジャンプ</a>
くわしい解説を、以前放送した授業で視聴
...リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Emikioさん、こんにちは。r360studio 森和恵です。
Dreamweaverのメニュー操作では完了しないので、HTMLコードを入力する方法の解説となります。
ステップは次の2つです。
1)リンク先指定
リンク先の要素に id属性を用いてアンカーを指定。
要素(タグ)は、どれを用いてもOKですが、一般的にブロックレベル要素を使うことが多いです。p要素を例にサンプルコードを示します。
例)p要素をアンカーを指定
<p id="pagebottom">リンク先</p>
※アンカー名”pagebottom”は、任意で名付けてください
2)リンク元指定
#(ハッシュ記号)とアンカー名で、同ページにあるアンカーへリンクします。
別のHTMLからリンクする場合は、「リンクパス#アンカー名」とすればOKです。
例)同ページ
<a href="#pagebottom">ここをクリックするとジャンプ</a>
例)別ページ test.html から
<a href="test.html#pagebottom">ここをクリックするとジャンプ</a>
くわしい解説を、以前放送した授業で視聴できますので、よかったら下記も参考にしてみてください。
YouTubeライブ授業『a要素(aタグ)の徹底解説:ページ内リンク』
https://youtu.be/QMG8EBe_CLU?t=4208
お役に立てれば幸いです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
アドバイスありがとうございます。大体わかったようでしたのでや実際やってみましたら
うまくいきません。
というのは 別の場所からopenevent.html内 の2か所に別々にリンクしたい場合です
<a name="https://www.bmb.or.jp/openevent.html#t01">詳細1</a>
ともうひとつ
<p id="https://www.bmb.or.jp/openevent.html#t02">詳細2</p>
リンク元は
<a href="https://www.bmb.or.jp/openevent.html#t01">詳細1</a>
と
<a href="https://www.bmb.or.jp/openevent.html#t02">詳細2</a>
とした場合#01と#02 同じ場所を示してしまいますがどうしてでしょうか
この場合リンク元の#をどこにつければよいでしょうか?または#t01と#02
の名称を変える必要があるのでしょうか?
何か昔は簡単にやっていたようだったのですが、よくわからなくなりました
教えてください
Emikio
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Emikoさん、こんにちは。
リンク先(アンカーポイント)では、URL(https://~)は不要で、「アンカーポイントの名前」のみを記述します。名前は、半角英数字を用いて自由に指定できます。
※以前のDreamweaverメニュー「挿入>アンカーポイント」を実行した時に、ダイアログでアンカーポイント名を入力したと思いますが、それが「アンカーポイントの名前」です。
今回の場合なら、次のようにしてみてください。
【openevent.html内にある、リンク先となるアンカーポイント】
<a name="t01">詳細1</a>
<p id="t02">詳細2</p>
※結果、詳細1が、アンカーポイントの名前「t01」/詳細2が、アンカーポイントの名前「t02」を指定することとなります。
この内容はHTMLの文法の話となるので、今後迷いなく使うためには、一度HTML文法を調べて理解した後に使う方が安心だと思います。
※調べるのが面倒という場合は、とりあえず、この前のメッセージの最後に、わたしのライブ授業のURLを貼っておきましたので、よかったらご覧くださいませ。
ご参考になれば幸いです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
HTML4では
<h3><a name="section3">Section 3</a></h3>
と書いていたものが、HTML5では
<h3 id="section3">Section 3</h3>
と書きます。
私はちょっと短くなって楽になった、と思ってます。