リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
近いうちに英語字幕を動画に付ける作業をする予定なのですが、
先方の指示でセリフを「”」で囲って欲しいと言われています。
premiereproのキャプション機能からテロップを作成すると単語のミスがあるかもしれないため、スプレッドシートの台本を用意するからデータセットを作成して貼り付けて欲しいと言われています。
ただ、スプレッドシート→CSVファイルにしてDL→データセットの読み込み、作成、書き出しまでは出来るのですが肝心の「”」が文頭の部分だけ消えてしまいます。
文末の「”」は残っています。書き出し後に修正することも出来るのですが、大量にあるため
可能なら最初から「”」を残したいのですが、何か方法はないでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
kinokogariさん、こんにちは。
Photoshopのデータセットで読み込むCSVにある「"(ダブルクォーテーション)」が読み込むと消えてしまうということでしょうか。
「""」とダブルクォーテーションを2回連続続けると、「"」を文字として認識すると思います(エスケープ処理)。テキストエディターでCSVファイルを置換するなどし、残したい部分にこの処理ができれば上手くいくかもしれません。
ご参考になりましたら幸いです。
ー ー ー ー
参考になったら“▲賛成票”を、解決したら“✔正解”で応答を。
このコメントが有用か、私に伝えてくださるとうれしいです。
r360studio Kazue Mori 🦔
(執筆時間:27分)
ー ー ー ー
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
アドバイス下さりありがとうございます。
スプレッドシート上で「”」を二つ打つ「””」のではなく、
CSVファイルをテキストエディタで開いてそちらで修正して読み込ませるということでしょうか?
テキストエディタ上で編集したものをCSVで保存⇨読み込もうとすると「変数が多い」と言うエラーで
上手くできませんでした。
スプレッドシートで”を””にしてCSVファイルをDL⇨データセットでは消えてしまうのはすでに試しているのですが、
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
スプレッドシートから直にCSVでDLしたファイルはそのまま読み込んでくれるので
すが、このエラーの改善方法はどうすればいいいのでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
スプレッドシート上では”を重ねたところで消えてしまい、困っておりました。
教えていただいた方法で試しに適当な文を打ってみたところ、テキストエディタで編集したCSVでは読み込み時にエラーが起こり、スプレッドシートで編集した後CSVでDLしたファイルは読み込むことができました。(ただし、”は消えてしまいました)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
kinokogariさん、こんにちは。
いただいたスクリーンショットを元に試してみたところ、「先頭の"が消えてしまう」という現象がこちらでも起こりました。どういう現象なのかを今日いろいろと調べ、わかったことがあり、コメントします。
<押さえていただきたい、CSVのルール>
●CSV中、文字として表示したい「"(ダブルクォーテーション)」について
▼Photoshop でのデータ駆動型グラフィックの作成
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/creating-data-driven-graphics.html
の“二重引用符”の項目にあるように『別の二重引用符で囲めば値の一部と見なされます(““B”” は、データセットでは “B” になります)。』というルールが前提にあります。
●CSV中、文字として表示したい「,(カンマ)」について
CSVを『タブ区切り』にしている場合は問題ないのですが、『カンマ区切り』にしている場合、文字として表示したい「,(カンマ)」に特別な処理が必要です。表示される「,」が区切りなのか、表示したい文字なのかをわける必要があります。
▼3.1.1 CSV形式の場合
https://software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M080001/J2X16300/01Z201/shnde03/shnde031.html
の“◆データ中のカンマ”の項目にあるように『データ中にカンマ(,)が含まれる場合は、必ずその項目は二重引用符(")で括ります。』というルールが前提にあります。
<今回起こっている問題点>
▼Solved: How to include commas in a Data Set - Photoshop - Adobe Support Community - 10402938
https://community.adobe.com/t5/photoshop-ecosystem-discussions/how-to-include-commas-in-a-data-set-p...
のディスカッションをみつけました。ここのやりとりをみていると、PhotoshopのデータセットがCSVを読み込むときに次のような問題点があるそうです。
『I should have added that if you want the text in quotes then you need to double quote but for some reason Photoshop will only parse it to give the leading quote with a space after the first (if you miss the space out the lading quote is missed.(DeepL翻訳:もしテキストを引用符で囲みたいのであれば、ダブルクォートする必要がありますが、なぜかPhotoshopは、最初の引用符の後にスペースを入れて、最初の引用符を与えるようにしか解析しません(スペースを入れないと、後ろの引用符が見逃されます)。)』
つまり、「読み込んだ文字の先頭に「"」を表示したい場合は、「"」が先頭にならないようにスペースを追加しないとならない。」。これを言い換えると「読み込んだ文字の先頭に「"」がある場合は、表示されない」ということです。
次の図は、「CAPTION」という1項目をスプレットシート(Excel)で作成し、CSV出力したものです。
項目の値が単純なワードでは無く、複数のワードで構成される“文章”の場合は「文字列」というグループにするために全体が「"」で囲まれます。こうやって囲み「文字列」とすることで、「,」が含まれていたとしても文字として扱えます。
ただ、この場合は、Photoshopの問題点に記載したとおり、最初の「"」が表示されません。
<解決策の案>
これを回避するには、次の要件を満たすCSVの準備が必要です。
1)文字列を「"」で囲まないこと
2)CSVを『タブ区切り』にすること(タブ区切りなら、文字列を「"」で囲まなくても「,」を文字として認識する)
3)文字として表示したい「"」は、「""」とすること(エスケープ処理)
先の上手くいかなかった例に、この3つのルールを適用させてみました。
ポイントは、「CSVを“タブ区切り”❶とPhotoshopに認識させるために。ダミーとなる列❸を作った」ことです。
列が1つしかない場合、CSVの出力結果は「カンマ区切り」も「タブ区切り」も同じになってしまい、Photoshopに読み込んだ場合に判定がつかないようで、ダミー列を作ったことではじめて、タブ区切りとして認識できるようになりました。
また、スプレットシートで出力したままだと、CAPTIONの項目の値が「"」で囲まれてしまうため、出力したCSVデータをエディターで開いて編集し、先頭と末尾の「"」を1つづつ(「"""」と「""」を置換し)削除しています。
また、ダミー列は「dummy」のテキストレイヤーに割り当てて読み込ませていますが、レイヤーを非表示にしています。
文章ではお伝えしづらいので、「Data01フォルダ(NG)」「Data02フォルダ(OK)」のデータを次のURLからダウンロードして確認してみてください(※公開期間は、2003年5月末ぐらいまで)。
https://www.dropbox.com/s/t9nz6dxk8qjazxv/ps-dataset-sample.zip?dl=0
CSVのデータの作り方がキモになりますが、仕組みがわかっていれば、お使いのスプレットシートソフトとテキストエディターで調整できると思います(この方法に関しては、Photoshopから離れてしまいますし、アプリによっても異なるので、ご自身で工夫してみてください)。
以上、解決のヒントに繋がりますと幸いです。
ー ー ー ー
参考になったら“▲賛成票”を、解決したら“✔正解”で応答を。
このコメントが有用か、私に伝えてくださるとうれしいです。
r360studio Kazue Mori 🦔
(執筆時間:180分)
ー ー ー ー
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは、kinokogari さん
Premiere Pro側からですと、次の①②はいかがでしょうか。
①スプレッドシートから.srtファイルに変換出来れば、Premiere Proで.srtファイルを読み込み字幕にすることができます。
・インターネット検索すれば、変換ソフトが見つかると思います。
・事前にその字幕クリップの開始時間と終了時間を入力しておく必要があります(ダミーの時間でも良いと思います)。
②字幕をコピー&ペーストでの作成で良ければ、
Premiere Proで1個の字幕のグラフィッククリップを作成し、映像の最後まで伸ばします。それを必要な時間に編集点を追加して分割し必要なクリップを残します。その後、それぞれのグラフィッククリップに字幕をコピー&ペーストします。
※スプレッドシートでは、前側の「”」は入力しないでおき、Premiere Proの最初に作成の字幕グラフィッククリップには「”」を入力しておきます。その後分割するとすべての字幕グラフィッククリップには「”」が入ります。
※編集点追加等ではショートカットを使用できます。
【追記です】
コピー&ペーストのイメージ