リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
<やりたいこと>
psdデータからからjpgデータにアセット書き出しした際に72dpiにしたい(ファイルのプロパティ、photoshop,どちらでも解像度72dpiにするようにしたい。webバナーに使用する画像で72dpiに統一させたい。チームで統一させるため。
<現状、以下の状態>
・画像ApsdをPhotoshopCC2018で開くと、解像度72と表示される。しかし書き出された画像A.jpgをwindows10 ファイルのプロパティで確認すると解像度96dpiと表示される。画像A.jpgをPhotoshopで開くと解像度72dpiと表示される。
・PhotoshopCC018の「単位・定規」の項目のスクリーン解像度は72dpi。
<試してみたこと>
・[ファイル→別名で保存]でJPEG形式に保存すれば、ファイルのプロパティで「72dpi」の表示になる。
→こちらだと、Photoshopでアセットを組んでいるのですがアセットが使用できず不便なのでできれば他の方法がないでしょうか。
・他の人のwindowsで同様のファイルを書き出してもらいました。やはり「96dpi」で書き出されましたが、一旦新規ファイルを「72dpi」で作り、そこにデータをコピーして書き出すと「72dpi」で書き出されました。私のPCでも同様に新規ファイルを「72dpi」に作りその新規データにバナーのデータをコピーして書き出しました。「96dpi」で書き出されました(ファイル→プロパティ値、Photoshop上では解像度は72です)
最近マシンをwindows7からwindows10に変更したのでPCの設定が問題なのかなと思うのですが。。
→PCの設定ではないとマイクロソフト コミュニティの方より。
チーム周りにも聞いて検索して調べましたが解決しなかったのでお伺いいたします。
よろしくお願いします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
極端な話になりますが「windows10 ファイルのプロパティで確認」をやめたらどうでしょう。支障無いはずです。
全く同じファイルで72dpiと表示されるものと96dpiと表示されるものを、webバナーに使用した場合に違いがありますか?
参考に
DPI と DIP (デバイス非依存ピクセル) (Windows)
-- silk-m
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご回答ありがとうございます。
全く同じファイルで72dpiと表示されるものと96dpiと表示されるものを、webバナーに使用した場合に違いがありますか?
→私は違いはないものと認識していますが、入稿の規定上「windows10 ファイルのプロパティで確認」はしなければなりません。現状、作成した「96dpi」のjpgを、手作業、またはアクションで自動化して「72dpi」に変更してやりくりしています。
その後も方法を模索しておりますが今一つ上手い解決策が見当たっていません。
もう少し探してみます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
入稿の規定が必要のないことをしなければならないのなら、手間がかかるのは仕方ないのではないでしょうか。
300ppiの画像をファイル / 保存よりJPEGで保存した場合(Macのプレビューで開いています。)


一般情報には解像度が保存されており、詳細情報も4項目あります。
書き出しの場合


解像度は保存されていませんし、詳細情報もほとんどありません。
Windows の場合「書き出し」のファイルは全てOSデフォルトの96dpiと表示されてしまうと思います。
これはWindowsを使っている以上ある程度仕方ないことなのではないでしょうか。
-- silk-m
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Windowsだと解像度がらみのアプリはたくさんあるかもです。
検索してみたらよさそうなものがありました。再サンプルしていなさそう(なんとなく
他にも探していろいろ試してみてはどうでしょう。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
96ppiになっているファイル、Macのプレビューや情報表示で72ppiになったりしませんか?
もしPhotoshopで自動化しているなら再保存させることになり、劣化が気になりますね。
exiftool
https://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
などのメタデータを読み書きできるソフトウェアで、解像度72に設定するとWin10ではどう見えますか?
(exiftool 処理するファイル.jpg -xresolution=72 -yresolution=72)
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索