リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
最新バージョンの2022で作成したデータを旧バージョンで開いたら一部データがアートボードごと消失してしまいました。具体的には、4つ存在していたアートボードのうち、2つが中のデザインデータごと消失。
しかもファイルを開いて上書き保存していないのに、再度同じファイルを開いた時にも消えた一部データは表示されないまま。
ファインダーでデータの更新時期を確認しても上書き更新した履歴はありませんので、確実にデータは変更されていないはずです。
同じような経験された方、解決方法があればご教示お願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>旧バージョンで開いた
とのこと、この旧バージョンはいくつでしょうか。
>再度同じファイルを開いた時にも消えた一部データは表示されないまま
このときは旧バージョンではなく2022で開いたということですか?
それと、保存の際に「互換性を優先」にチェックを入れたかどうかも気になるところです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご返信ありがとうございます。
データは2022で作成したもので、そのデータを開いたのはCC 2015になります。
また、CC 2015ではデータを開いたのみで保存はしていません。
2022で保存の際ですが、特に「互換性を優先」という項目はないと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
2022の環境設定を確認してください。
赤くひいた箇所がどうなってるか。初期設定は「保存時に確認」です。
「保存時に確認」になっていると、psd保存時、保存場所とファイル名を決定してOKした後にダイアログが出ます。
とりあえず言えることは、互換性を優先オフで保存されたファイルは旧バージョンで正しく開ける保証をしていない、ということです。
CC2015はアートボード未実装です。
CC2015で開いただけで2022でも正しく開けなくなった点については、見てみないとなんとも言えないのですが、CC2015の環境設定のココとか、どうなってるでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
詳細もろもろありがとうございます。
また、ご返信が遅れ申し訳有りません。
2022の環境設定は今回のバグには関係なさそうです。
何度も同じ内容で申し訳ないのですが、今回の問題は2015で開いたことが原因で、一部データがアートボードごと消失したという事に尽きます(データを開いただけで上書き保存はしてません)。
以後、データを2022で開いても2015で開いてもデータは消失したままです。
いつものAdobe製品杜撰なアプリ開発の犠牲になったと思って諦めます。この会社のアプリを信用して使った自分の責任ですね。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
…アートボードの機能自体比較的新しい機能ですからバージョンによっては正常に読み込めないかもしれません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご返信ありがとうございます。
はい。仰るとおりで、私も今回の現象はその影響かと思いました。
でも、データを開いただけで保存もしていないのにデータが改変されて、最新の2022で再び読み込んだら一部データが消えてしまうというのはあんまりだと。。。
<今回の経緯>
①CC2022でデータ作成・保存
②CC2015でデータを開く(保存はしていない)
③CC2022でデータを開くと4つあったアートボードのうち、2つが中身のデータごと消失。PC上(ファインダー)でファイルの保存履歴を確認したが、最終保存日時は最初に作成・保存した日時だった。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ファイルのタイムスタンプが更新されていないということはファイル自体は上書きされていないということですね。
ちなみにcc2021(v22)で開いた場合も同じ症状でしょうか?
ファイルを別ドライブなどにコピーして開いてみてもいいかもしれません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Huge21さんが指摘している通り古いPsが勝手に上書きしたとは考えにくいですね。「保存したタイムスタンプの時刻=2022で保存した時点」で既にファイル自体が壊れていた可能性が高いのではないでしょうか。
どの様なシステム上でどの様に保存したかが定かではありませんので状況を判断し難いのですがストレージの状態やネットワークのトラフィック等の状況が影響している可能性があると考えるのが妥当でしょう。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
別の観点ですが、CC 2017(18.1.6)以下のバージョン自体、現状では承認されていないものです。
よって継続利用しているところがあること自体に疑問を感じます。
あと、Mac環境ならOSもサポート終了している環境でもあり、その点もリスクがあることになります。
(Windows環境でもWin7ならやはりサポート終了環境で、そのうえで認証も通らないはずですが……)