Photoshop CCでTIFFからJPEG一括書き出し
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
TIFF複数枚、編集後一括JPEGで書き出したいです
バッジ、アクションというのがよくわかりません
普通にLightroom的にControl+Aみたいな感じで全選択 書き出し設定と進みたいのですがそれはできなくなりましたか?
以前は少なくともPsでもシフトかコントールで複数選択でき一括書き出しできましたが、いつからかのバージョンアップでできなくなりました
30枚あったとしてこれを長編6000pixel と長編2000pixel 2通り完成品としたいので、書き出し二回で済ませたいのですが
まともにやると60回書き出しからやらないといけなくなって途方もないです
しかも情報を記憶しないので毎回PNGがデフォルトでそれをJPEGにしたうえで、毎回保存先を入力しないといけません
クイック書き出し?はピクセルとか画質とか選べなくないでしょうか?この質問がないのが不思議なくらいめんどくさいです。過去には確実に複数枚選択できました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
以前は少なくともPsでもシフトかコントールで複数選択でき一括書き出しできました
元々Photoshopにはそんな機能はありません。
30枚あったとしてこれを長編6000pixel と長編2000pixel 2通り完成品としたいので、書き出し二回で済ませたいのですが
Bridgeはインストールされてますでしょうか。
複数TIFFのあるフォルダをBridgeで開き、ファイル>Camera Rawで開くして、
開いたダイアログでJPEGを選択し、サイズを指定すれば一括で書き出せます。
しかも情報を記憶しないので毎回PNGがデフォルトでそれをJPEGにしたうえで、毎回保存先を入力しないといけません
クイック書き出し?はピクセルとか画質とか選べなくないでしょうか?この質問がないのが不思議なくらいめんどくさいで
書き出し>PNGとしてクイック書き出し、のことでしょうか?
そのメニューの二つ下に書き出しの環境設定があるので、そこでJPEGに変更します。
ただ、一括でファイル形式変換&サイズ変更するなら上に書いた方法が楽だろうと思います。
Yamonov
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
> 以前は少なくともPsでもシフトかコントールで複数選択でき一括書き出しできましたが
これはBridge→Camera Rawで開いていて、左側のサムネイルを複数選択して、下の方の「画像を保存...」ボタンのことを言っているのかしら…もしかすると
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Bridgeがない場合は,よくわからないと書かれていますが,アクション登録してバッチ処理するのが楽だと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
タイル状態でファイルサムネイルを表示する機能そのものがPhotoshopにはないですし、
他の方がおっしゃるように別のソフト系と記憶違いされている可能性がどうしても否めません。
旧バージョンで、ということであれば、その具体的なバージョンを挙げられたほうがいいとは思います。
場合によってはElementsということもありえるところにはなるのですが。
ただし今まで回答された方は古くからのPhotoshopを把握されている方なのも確かです。
ちなみにPhotoshop本体の機能で行う場合、ファイル→スクリプト→イメージプロセッサーを使えば、
アクション登録することなく(利用も可能)、フォルダー一括で、サイズ変更も含めて、
JPEG/PSD/TIFFへの一括処理自体は可能にはなっています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
今はCCを使っています
分かりました
Lightroomと違うソフトなのはわかっていますが、最も連携する2つなので同じように書き出しできるといいのですけどね。
BridgeはダウンロードできるようなのでLightroomから3段階はなかなか大変ですが皆様のアドバイスでやってみます
Thank you
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
あ、元はRAWなんですね。書き出したTIFFを加工してからJPEGでなく。
ならLightroomから直にサイズ指定してJPEG書き出しする方が簡単じゃないでしょうか。
以下追記)
Bridgeを使用されていなかったのでしたら、LightroomをBridge同様一覧で閲覧するソフトウェアとしても捉えて、
・(例えば)選択してBでコレクション追加
・Photoshopでの編集が必要なものを「他のツールで編集>Photoshop CC〜で編集」して開き、編集してセーブする
・Lightroomで編集されたものを含んで書き出しで、JPEG化&リサイズも行う
これなら何かインストールしなくてもいけます。どうしても全部一旦TIFFにしなければならないワークフローでなければこの方がいいでしょう。
Yamonov