リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ストックイラストに投稿するイラストに添付する文字(フォント)についての質問です。ごく一般的な(HGS行書体)なんかを、アウトライン化してからイラストに一部添付して(フォントがメインではなく、ちょっとしたサンプル文字としててすが)イラストを作品として投稿したいのですが、これは問題ありますか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
全てのフォントには作成者がいて著作権が発生します。フォントの利用許諾については各フォントメーカーで対応が異なります。
HGS行書体はリコーフォントの書体ですので、そちらを見られた方がよいでしょう。
https://industry.ricoh.com/font/license
なお、HGS行書体をごく一般的とおっしゃられていますが、これはリコーフォントがMicrosoft Officeやその他の製品にバンドルされているために使えているもので、誰もが使えるというわけではありません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Omachiさんも書かれていますが「一般的なフォントの一般的なライセンス」といったものは存在しません。
「aiファイルでフォントをアウトライン化して自作イラストの脇に置く」といった使い方でしたら、Adobe Fontsならどのフォントでも全て商用利用して大丈夫ですので、強くおすすめしますよ。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
> Adobeフォントというのは、AdobeのIllustratorを契約した時から標準で使えるフォントの事でしょうか?
質問が曖昧なので回答できません。
「adobe fonts 使い方」でWeb検索してください。
桜30060277leuxさんが分かりやすいと思ったページを読んで理解してください。
なお、Adobe Fontsに「HGS行書体」はありませんでした。
「HGS行書体」は無償で商用利用できません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Illustratorのフォントメニューに出てくるフォントは、基本的に下記でインストール等されているものすべてが表示されます。
このうち、最後だけがIllustratorのみで認識するもので、ほとんどのフォントはそれ以外の方法で導入されています。
HGS行書体はOmachiさんが書かれているようにMS Officeの付属フォントでもあることや、今回のフォントだと年賀状ソフトなどで同梱していることもあるかもしれません。
その場合は1番目の状態で導入されているはずなので、それで認識しているのではないでしょうか。
HGS行書体は単体販売もしているものなので、ご自身で購入していらっしゃらないものであれば、Omachiさんが提示されているリコーの利用許諾にあるように、通常は商用的な利用は行えないことになります。
(単体販売のHGフォントは1書体で2万くらいします)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了