bizarre_n
Community Expert
bizarre_n
Community Expert
Activity
Mar 29, 2025
07:40 AM
1 Upvote
Tシャツ屋さんの使っているインクジェットプリンタの種類や設定に左右されると思いますので、そのTシャツ屋さんに直接問い合わせをされた方が良いかと思います。
※インクジェットプリンタでは、データをRGBで処理するものも多いため、CMYKで入稿している場合は色再現がうまくいかないケースもあるかと思います。また、データに埋め込まれるICCプロファイルがうまくマッチしていないなども考えられますので、やはりプリントする業者さんに問い合わせるのがよいでしょう。
... View more
Mar 29, 2025
07:34 AM
・お使いのOSはなんでしょうか?できたらバージョンも教えてください。
・PDFファイルかIllustratorのファイルかを、どうやって区別なさっていますか?
... View more
Mar 24, 2025
10:06 AM
CS6のサポートは終了していますから、無理だと思います。
ただ、登録が消えるということは通常あり得ないので、確認したAdobe IDが正しいものかどうかは、よく確認してみてください。
... View more
Mar 15, 2025
09:50 AM
2 Upvotes
ちょっと書き足しておきますね。 ストレージ(SSDやUSBメモリなど)は、いわばデータをしまっておくタンスのような、倉庫のようなものです。仕事をする時は、そこからデータを出してきてメモリの上に展開します。作業机の上に書類を広げるようなものです。 タンスをいくら大きくしても、机の広さがそのままでは、作業効率は上がりません。 Adobeのアプリケーションは、この作業机の広さにあたるメモリの大きさをかなり要求してきます。最低でも16G要求してきますので、現在はかなりギリギリのところで動かしていることになります。 次に購入される時は、この辺りよく調べてみてくださいね。
... View more
Mar 14, 2025
04:16 AM
もし親ページ[なし]の適用が上手くできなかったら、コマンド(コントロール)キー+shiftキーを押しながらノンブルの上をクリックすると、親ページのアイテムがドキュメントページから選べるようになるので、それで選んでdeleteすればいいです。 そうやってとってしまっても、他のページには影響しないです。
... View more
Mar 14, 2025
03:11 AM
表紙、特に他に親ページにあるオブジェクト使わないですよね? 使わないのだったら、表紙には親ページの[なし]を適用しておけないいですよ。
そしたら、ノンブルは親ページ上にないですから、出てきません。
1. 表紙のドキュメントページをページパネルで選択しておく
2. パネルメニューから「親ページを適用」で[なし]を適用する
もしくは
2. オプション(Alt)キーを押しながら、ページパネル条の[なし]親ページをクリック
で親ページを変更できます。
... View more
Mar 12, 2025
11:53 PM
2 Upvotes
こちら、「源柔ゴシック」というフリーフォントのようですが、Adobe Fontsで提供されていないのではないでしょうか?
... View more
Mar 12, 2025
09:50 AM
レイヤーはドキュメントページでも親ページでも共通に使えますから、手順としては
1.レイヤーパネルでレイヤーを追加して、2つレイヤーがある状態にする
2.親ページに移動する
3.上のレイヤーを選択しておいて、テキストフレームに自動ノンブルを入力する
4.ドキュメントページに戻って、下のレイヤーを選び、配置したいオブジェクトや画像を配置する
となります。
自動ノンブルを親ページで上にレイヤーに置いておけば、ドキュメントページで下のレイヤーに何を置いても隠れることはありません。
... View more
Mar 12, 2025
02:59 AM
はい、もうできません。
今インストールできるのはCC2024と2025のみです。
例年、Adobe MAXの時期に新しいバージョンがリリースされますが、インストール可能なのは最新版とその一つ前だけですので、新しいバージョンがリリースされた時点で、一つ前が二つ前になり、古いものから順にインストールできなくなる仕組みです。
... View more
Mar 12, 2025
02:56 AM
ajabonさんのお返事に補足します。
InDesignでも、Illustratorのようにレイヤーが使えます。
レイヤーを二つ作っておいて、普通に使うオブジェクトは下のレイヤーに置き、ノンブルは上のレイヤーに置いておけば、背景を下のレイヤーに置くことで、ノンブルは絶対に隠れないようにできます。
... View more
Mar 09, 2025
07:40 AM
イラストレーター側にはないので、タブレットのペンの感受性の閾値を下げるなり、そちらを調整した方が良いのではないかと思います。
... View more
Feb 16, 2025
09:28 PM
Adobe側で登録管理サーバの操作をしていただけなくなっていますので、どうしようもありません。
諦めてください。
... View more
Feb 16, 2025
07:24 PM
やっとわかりました。
拡大するというより、太らせたいのですね。
その場合は「拡大/縮小」ではうまくいきません。
61603461さんのおっしゃるように、パスのオフセットを使うのがいいでしょう。
(周囲に線をつけてもできます)
まず、Illustratorには「アピアランス」という機能があることを覚えて下さい。
ひとつのオブジェクトに、複数の塗りや線を持たせることができる機能です。
以下手順です。
1. アピアランスパネルから、選択しているオブジェクトに対して「塗り」を追加する。
2. ひとつのオブジェクトに「塗り」がふたつある状態になるので、下になる塗りに、縁取りにしたい色を設定する。
3. 下になる塗りに、「効果」メニュー>「パス」>「パスのオフセット」を設定して、太らせたい数字を入れる。
4. 上になる塗りに、色を設定する。
もしくは、
1. アピアランスパネルから、「線」を追加する。
2. 元の塗りより線が下になるようにドラッグして位置を調節する。
3. 線に縁取りしたい色を設定し、幅を入れる。このとき、幅の半分が内側に食われるので、設定したい幅の倍の数値を入れる。
4. 上になる塗りに色を設定する。
この手順でできると思います。
... View more
Feb 16, 2025
07:20 AM
すみません、何を持って「ズレた」と判断されているのでしょうか?
「輪郭に沿って」というところがよくわかりません。
手書きでもいいので、なにか図示していただけるでしょうか?
... View more
Feb 14, 2025
05:51 AM
PDFをIllustratorで無理やり開くとそのようになります。
状況によっては、フォントが一部アウトライン化されたり、マスクが何重にも重なっていたりして、Illustratorで再編集するのは悪手でしょう。
そのまま別のIllustrator書類に配置して(ラスタライズする必要はありません)、テキスト部分は何か別のオブジェクトを載せて隠すなどして新規作成するのが安全です。
また、配置した場合は、ご質問のようにマスクして一部使用することも可能です。
... View more
Feb 12, 2025
02:43 AM
1 Upvote
閉じカッコの後ですが、行中に来る場合と行末に来る場合とで考え方が変わります。
行中では次の文字との間に二分空けたいが、行末では閉じカッコが版面下に揃ってほしいとか、いや行末でも下は二分開けたいのだ(その方が仮想ボディの中の位置が揃うから)とかあると思います。
そのあたりは文字組アキ量設定で調整した方が、いちいち手でどうこうしなくて済むと思います。
極力べた組みをクライアントさんがご希望ということですが、今回の例示されたもののように、カッコとテンマルが続いたりしたら、そこが二分詰まりますからどうしても調整がかかりますので、無理な行はどうしても発生します。
というか発生しないとおかしいです。発生させないようにするということになると、カッコとテンマルが続いても詰めないという解決法が出てくるわけですが、そのように組まれたものを見れば、どうみてもアキすぎという気持ちになるでしょう。
何をどうしたいのかを前回テキストからよく考えて、文字組みアキ量設定を調整なさることをお勧めします。 文字組アキ量設定で、詰める度合いに幅を持たせることもできますし、優先度をつけることもできます。
いちいちおかしいと思ったところを手動で調整するのは、悪手だと思います。
... View more
Feb 11, 2025
11:35 PM
CC2024(28.7.4)をインストールしてアプリケーション内から開けばお使いになれると思います。
2024はCCデスクトップアプリケーションから、「他のバージョン」を選べば入れられます。
2025は現在まだお勧めできません。
... View more
Feb 11, 2025
06:22 PM
追加のご質問は、別にタイトルを立てて質問された方が良いと思います。
同じことで困ったか方が見つけることができるようにするためです。
お困りのあたりは文字組アキ量設定と、文字組を「調整量を優先」にすることで解決できることが多いと思いますので、ぜひ別に質問を立ててください。
... View more
Feb 10, 2025
12:19 AM
1 Upvote
秀丸エディタをお使いですよね。 正規表現で
(?<!\d)\d{2}(?!\d)
と検索すると2桁数字だけ検索できると思います。
秀丸では、マッチするところが全て選択された状態にできると思いますので、その時に右クリックして、半角に変換(ハンカクに変換)できるんじゃないかと思います。 InDesignに取り込んだ後は、段落スタイルの中の「正規表現スタイル」を以下のようにします。
事前に、文字スタイル「全角」(全角等幅字形にするだけの文字スタイル)と文字スタイル「半角」(半角等幅字形にするだけのスタイル)を 作っておきます。 1行目で数字が2回繰り返されるところ全てが半角になります。
しかし、これだと3つ以上並んでいるところが「2回繰り返されている」ことになって上手くない感じになると思うので、2行で「3つ以上並んでいたら全角幅」に戻しています。
(\dは全角半角を区別しません)
多分もっとスマートに1行で書けると思うんですが、自分、ヘタに凝って作るとしばらくたって自分がどういうロジック考えてたのか分からなくなることがよくあるので、どんくさい感じになっております…
... View more
Feb 09, 2025
10:23 PM
秀丸でしたら正規表現が使えると思いますので
・一度全ての数字を全角に
・その後二桁数字のみ半角に
とすることで、1ケタ全角・2ケタ半角・それ以外全角 とできるかと思います。
2ケタ半角ということは、
1. 数字が2回連続していて
2. 連続した2回の数字の前後が数字以外のものではさまれている
ということですから、否定前読み・否定後読みを上手く使えばできると思います。
「正規表現・2桁数字」でググってみてもいいのではないでしょうか。
(流行りのAIにも聞けると思いますが、その場合はAIの答えが正しいかどうか、ご自分で読めることが必要かと思います)
... View more
Feb 07, 2025
02:08 AM
多分2桁のみ自動縦中横で処理する感じだと思いますので、全て全角にしてしまうと2桁がうまくいかないと思います。
2桁のみ半角数字とし、自動縦中横を使います。
(2桁のみ半角数字にするのは正規表現が使えるエディタなどで処理する感じかなと思います)
1桁と3桁以上は全角に置換した上で、全ての数字に(\dを使えば全角半角関係なくマッチすると思います)等幅半角字形を当てます(正規表現スタイル使用)。
それで連数字処理はオフにすれば良いのではないでしょうか。
... View more
Feb 05, 2025
06:23 AM
ズバリとお答えすると
ありません。
そのOSに対応しているのは(使えるのは)サブスクリプションで提供されるAdobe CCのみです。
... View more
Jan 28, 2025
02:16 AM
1 Upvote
finderのプレビューの描画ロジックはIllustratorと同じではないので、同じに見せろというほうが無理かなと思います。
プレビューは当てにならない くらいに思っていたほうがいいのではないでしょうか。
... View more
Jan 26, 2025
02:51 AM
1 Upvote
すみません、普通はオブジェクトが「知らない間に消える」ということはないのですが、書かれている状況が今ひとつよくわかりませんので、以下のことを教えてください。
1.最新版ということですが、バージョンを数字で教えていただけますか?
(頻繁にアップデートもありますので、数字で教えていただいた方が確実なのです。また、後からこの投稿を参考にされる方がいた場合、「最新版」だとバージョンがわからなくなってしまうので)
2.「ピンク画面のエラー」という状況がよくわかりません。
もうちょっと詳しく、何をどうしたら、どれがどうなったのか、教えていただけますでしょうか。
また、再現することができるか、できる場合はその条件を教えてください。
3.オブジェクトが知らない間に消える、というのは、どういう感じで消えるんでしょうか。
保存して開いたら消えていた、とか、消えるタイミングや条件など、もう少し詳しく教えてください。
また、再現することができるか、できるならその条件を教えてください。
... View more
Jan 19, 2025
03:53 AM
3 Upvotes
皆さんのおっしゃっている通りなのですが、やはり心配としては、
1.お客様がデータに対してどのような考えを持っておられるか
2.またお渡ししたデータをその後どのように運用されるおつもりなのか
3.それに対してmajesticさんにフォローを要請してこないか
というあたりですね。
1.2.はお客様にお聞きすればよい、という考えもあるかと思いますが、本来それを聞き出して対応を考える、ということ自体にコストが発生する(それだけの労力がかかるので費用を請求して然るべき)内容です。
3.にももちろんコストが発生する(都度、内容に対してお見積もり差し上げ、お支払いが確実になってからの対応にしていただく)仕事内容なわけです。
ですが、それだけのお考えなくご希望を述べられるお客様もいらっしゃいますよね。
「なぜ手元で編集したいのか」を聞き出して行くと、結局それがコストダウンになると思っていらっしゃる場合もままあります。上記のようなコストのことを考えていくと、結局はコスト高になる場合のほうが多いと思うのですが。
そういったお客様の場合、こちらのコストに対する考えを理解していただくことにたいへん苦労する場合も多いです。そして(こちらが)苦労して、結果、(お客様としては)思ったようにならないことにご不満を持たれる場合も多いです。
というわけで、もし自分だったら、「物理的に不可能ではないとは思いますが、自分はそういうフローの仕事に責任が持てないので、データの作成は致しますがその後のフォローまではお引き受け致しかねます」といったお返事をするかなと思います。
... View more
Jan 17, 2025
09:57 PM
動画拝見しました。 入力した直後、確定前に行頭に表示され、確定後は正しい位置に入力されるように見えますが、それでよろしいでしょうか。
ご使用のOSの種類とバージョン、ご使用のInDesignのバージョン(正確なバージョンが必要ですので数字でお願いします)、ご使用の文字入力システムの種類とバージョンを教えてください。
... View more
Jan 13, 2025
02:20 AM
OSの種類とバージョン、お使いのバージョンを明記していただくと、再現したり検証したりできるのですが… とりあえず当フォーラムで以前出た、比較的近いのではないかと思う投稿を見つけました。
https://community.adobe.com/t5/indesign%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0-discussions/2020%E3%81%8C%E9%81%85%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88/m-p/11265523?profile.language=ja
... View more
Jan 11, 2025
12:14 AM
1 Upvote
まず確認していただきたいのが「リンクパネル」です。
リンクパネルを確認して、配置したファイルが正常にリンクされているか確認して下さい。
Macで同様の報告がありますが、画像を置いていた場所のアクセス権に問題があると表示されないようです。
Windowsでは以下のリンクにヒントがあります。
https://www.ddc.co.jp/dtp/archives/20051209/202046.html
埋め込みを押したときにエラー表示になるようなので、元のファイルを上手く読めていないように思います。
ファイルに問題があるか、場所に問題があるかのどちらかですが、保存形式を変えてもうまくいかないようなので、場所に問題があるのではないでしょうか。
一度別の場所(デスクトップなど)に該当ファイルをおいて試してみると切り分けられると思います。
... View more
Jan 10, 2025
07:50 PM
画像をアートボード外に置かれているようですが、中に置くとどうなりますか?
あと、該当部分だけではなくて、メニューも含めたアプリケーション全体が解るスクリーンショットを見せてください。
... View more