リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
「変換」を開いてocrを無効にしておくと 文字化けをしない
とのことですが、スキャナーからpdf化したファイルをDCにてpptに変換する場合
「保存」から実行しても、「書き換え」から実行しても
ocrを無効にする画面が見当たりません。
pdfを開いたら どのような順序で行えばよろしいのでしょうか?
お教えいただきますと 非常に助かります。
文字化けしたpptを修正するのはほぼ不可能です
Acrobat DCでPowerPoint形式に書き出す場合、
OCRに関する設定については「必要に応じてテキスト認識」の設定になります。
ただ、全体がスキャンなどでの画像の場合、この認識処理を行わないと、
単なる画像がPowerPoint内に配置された状態の結果にしかなりません。
またテキスト認識を行って文字化けしたということになりますと、
OCR処理の限界によって影響しているものと考えられます。
OCR処理は万全ではなく、またAcrobatでの書き出しもベストエフォート型であるため、
今回変換を行おうとしているデータではその結果までしか得られないという可能性があります。
ただ、スキャンした際の解像度を高くすることで多少なりとも改善する可能性はあるかもしれません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Acrobat DCでPowerPoint形式に書き出す場合、
OCRに関する設定については「必要に応じてテキスト認識」の設定になります。
ただ、全体がスキャンなどでの画像の場合、この認識処理を行わないと、
単なる画像がPowerPoint内に配置された状態の結果にしかなりません。
またテキスト認識を行って文字化けしたということになりますと、
OCR処理の限界によって影響しているものと考えられます。
OCR処理は万全ではなく、またAcrobatでの書き出しもベストエフォート型であるため、
今回変換を行おうとしているデータではその結果までしか得られないという可能性があります。
ただ、スキャンした際の解像度を高くすることで多少なりとも改善する可能性はあるかもしれません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
assause による書き込み:
Acrobat DCでPowerPoint形式に書き出す場合、
OCRに関する設定については「必要に応じてテキスト認識」の設定になります。
ただ、全体がスキャンなどでの画像の場合、この認識処理を行わないと、
単なる画像がPowerPoint内に配置された状態の結果にしかなりません。
またテキスト認識を行って文字化けしたということになりますと、
OCR処理の限界によって影響しているものと考えられます。
OCR処理は万全ではなく、またAcrobatでの書き出しもベストエフォート型であるため、
今回変換を行おうとしているデータではその結果までしか得られないという可能性があります。
ただ、スキャンした際の解像度を高くすることで多少なりとも改善する可能性はあるかもしれません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
Acrobatの問題ではなく、OCRの認識の限界ということですね。
私の使命は、私どもが著作権を有しております「教本」を
「映像」にて教習するための資料作りです。
①教本を業者様に裁断してもらった
②それを協会のコピー機でスキャンしてAcrobatDCにてPDF化した
③AcrobatDCにてPPT化した
②におきまして 解像度を上げる必要があるのでしょうか?
AcrobatDCとは関係のないことで誠に恐縮ですが・・
方法をご存知でしたらお教えいただきますと幸いです。
コピー機のメンテナンス会社様にお尋ねすればよろしいのでしょうか?
「 文字化けした」180ページ以上の教本の修正は実質不可能のようです。
図々しいご質問ですが・・少しでもご教授いただけますと助かります
よろしくお願い申し上げます
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
解像度についてはOCRにかかる話になります。
一般に、解像度についてはOCRの精度に影響しますので、
低解像度のものよりは、高解像度のもののほうが読み取り効率は高くなります。
しかしOCR自体が100%の精度で処理できるものではありません。
(Acrobatに限った話ではなく、他のOCRソフトでも同様です)
仰るような利用用途の場合、機械処理に頼るよりも、
元の本を底本として、人力で行ったほうが早くて確実ではないかと思いますが、
それでも所謂校正作業は必要になってくるでしょう。
なお出力解像度設定については使用されている複合機によって異なってきますので、
複合機メーカーなどに確認してみてください。
OCRとは無関係に、ということでしたら、PDF化する際の解像度については
ケース・バイ・ケースになってきますので、最終的に出力される先での確認を
行いながら、適宜解像度を決めていただくことで良いと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございました。
解像度はケースバイケースとのことですが
文字化けを起こしにくい、大まかなメルクマール(AcrobatDcproの)はないのでしょうか?
300dpi or 600dpiでスキャンを行ったのか調査中ですが
店頭で書類をpdf化するサービスですと カラーで600pdiが最高だそうです。
「1200pdiでも文字化けの過去事例がある」というようなことでございましたら
Adobeの使用は難しいですね。
私のような事例:教本の映像化⇒スクリーンにて教習を実施する
は ないのでしょうか?
簡単な自作のpptでしたら作成しておりますが、(私どもが著作権を有している)教本の
映像化及び教習が目的でしたら、やはりAdobeによる自前作成ではなく業者様でしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
文字化けを起こしにくいかどうかはレイアウトの状態にも依存しますが、
プレーンな状態(白地に黒文字しかない状態など)が起きにくいだろうと推測はできます。
ただ実際に処理してみないことには判断ができません。
また解像度自体は600ppiあれば十分だとは思いますが、
仰るように1200ppiであっても確実に読み取れる保証はありません。
これは記載した通り、どのOCRソフトでも差異はないと思います。
教本の映像化という具体的な事例はないように思いますし、
行われていたとしても事例としては出にくいものではないでしょうか。
完全に個人的な主観になりますが、スライド的な内容を作るということであれば、
自分でしたら元の本を参考に、丸々作り直してしまいます。
スライド上で細かい文字は全員が見やすいというわけでないですので、
できるだけ文字を減らして、内容自体は口頭で説明するようにしてしまいます。