リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
AcrobatDC standardを使用中ですが、PDFの文字を翻訳することはできますか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
これはどうでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございました。DeepLの場合有料版を検討しないと継続して使えないのですよね・・・?無料版をつかいつつ「Acrobat AI Assistant」に期待しようと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
harukag40168750さん、こんにちは。
現在、Acrobatには、翻訳機能がありません。
そのため、翻訳が必要な場合は、別のサービスを用いて翻訳するしかありません。
一例) Google 翻訳
https://translate.google.co.jp/
の場合は、ドキュメントを選び、PDFファイルをアップロードして、ファイルまるごと翻訳できます。また、PDFファイルからテキストをコピペして翻訳もできます。
<補足>
今年の6月に「Acrobat AI Assistant」の日本語版開発が発表されています。
https://blog.adobe.com/jp/publish/2024/06/13/dc-acrobat-ai-assistant-japanese-version-announcement
Acrobatの中で、AIのアシスタントを使えるという機能のようで、日本語版はまだ開発中です。
▼複数の英語資料のまとめ表を自動作成?仕事に生成AIを使いこなそう
https://blog.adobe.com/jp/publish/2024/08/21/dc-ai-assistant-webiner-0725
の記事にありますが、「Acrobat AI Assistant」を使えば、翻訳もできるようですので、この機能のリリースが待たれるところですね。(個人的に、とても楽しみにしてます)
以上、ご参考になりましたら幸いです。
ー ー ー ー
このコメントが回答に繋がったら“✔正解”を。
参考になったことがあれば“▲賛成票”を。
読んだ結果を伝えてくださるとうれしいです。
r360studio Kazue Mori 🦔
(執筆時間:22分)
ー ー ー ー
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございました。参考になりました。「Acrobat AI Assistant」の日本語版期待したいです
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
61603461さんと被るところはありますが、過去のAdobe BlogではDeepLを紹介してました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
参考になりました。ありがとうございます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
余談で
PDFによって2通り処理方法がありますね
1:テキストを抽出できる場合
2:テキストを抽出出来ない 画像化されたPDFの場合
1:テキストを抽出できる場合
テキスト形式に書き出して
任意の翻訳方法で翻訳すれば良いですね
2:テキストを抽出出来ない 画像化されたPDFの場合
まずはOCRする必要がありますね
OCRからのテキスト抽出してから翻訳の手順になると思います
で
外部翻訳にかける場合
登録した内容をAi等の学習に使われてもいい内容なのか?は
適切に判断する必要があって
固有名詞や個人情報があったり
内部文書や企業間の文書の場合
その部分を墨消してから(standardって墨消し出来たっけ?)
翻訳サービスに登録するようにしましょう
秘匿情報が書かれているのが前提にある場合は
人間の翻訳屋さんと
守秘義務契約した上で依頼するか
オンライン翻訳サービスでも
deepLもセキュリティは大丈夫ですが
他にも文書のセキュリティに配慮したサービスもありますので
どこで翻訳かけるか?はサイトの注意書き等見て選びましょう
そこまででは無い場合でも
文書を複数に分割して翻訳にかける等の工夫は必要かもしれませんね
意図せず情報漏洩者にならないように注意してくださいね
(まぁ大手の翻訳サービスはどこも大丈夫だとは思いますが)
参考まで
追記 考えすぎの自覚はあるんですけどね…ちょっと心配性かもしれないです…苦笑
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
おっしゃる通りですね、外部翻訳ツールのセキュリティに関しては各自意識して使うべきですね。IT運用側としてユーザに案内する際その辺を考慮しながら周知するよう気を付けたいと思います。
Acrobat AI assistantの翻訳機能はどのような仕組みとなるのか気になります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
そうですね
新しい技術は、その企業内での正しい使い方は
決めておいて周知、勉強会等するのがベターですね
例えばDeepLだと
『APIを無料で利用した場合』登録したテキスト文書のセキュリティは担保していなかったりします
(まぁ基本的な部分は大丈夫だとは思うけど セキュリティ対応は有料版から)
ちゃんと調べてが、自分にも企業にとってもいいかな?と思います
参考まで
--追記
本当に『神経質になりすぎ』の自覚はあるんです…苦笑
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索