リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
プリント物を複合機を使い作成したpdfファイル(300dpi、10MB程度)のピンホール消し数カ所(「印刷工程-オブジェクト編集」にてPhotoshopで画像修正)をしました。
終了後pdfを保存するとファイル容量が元の100倍以上に肥大化(1GBほど)していました。
元画像はJPG圧縮されていたものが編集保存により無圧縮状態になったとしても肥大化し過ぎに思えます。
別名保存すると多少小さくなります(200MB程度)が元ファイルほどにはなりません。
何が原因なのでしょうか?
また、pdfとはいえ画像の編集保存を繰り返すと画質が悪くなるのでしょうか。
画像に手を加えない修正の編集保存の繰り返しでは画質に影響するものでしょうか
よろしくお願いします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Mac版Acrobat DC 2021です
よろしくお願いします
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
複合機で作成したようなPDFはJPEG圧縮がかかっていることが多いです。
そしてAcrobatで上書き保存などをした場合はその時の内容とは異なる保存になることがあり、無圧縮処理されている可能性があります。
容量を減らすのであれば、ファイルサイズを縮小や最適化されたPDFなどを使って保存することになります。
またスキャンデータの場合はビットマップですし、解像度変更やJPEG圧縮率を高くすることで、画質はオリジナルより悪くなることがありますし、JPEG圧縮の場合は都度の保存で劣化が増します。
ちなみにその処理であれば、複合機の仕様にもよりますが、TIFFなどでスキャンし、直接Photoshopで編集したうえで、最終的にPDFにするなどの流れのほうがよさそうです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
回答ありがとうございます
確かにTIFF保存のほうが利便性が良かったと今になって思いました。
pdfは単一ファイル化できるものの実態はjpg。
編集に行き着くまでに数ステップ必要な上に編集保存に向きませんね。
今回の教訓を活かしたいと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
本筋から外れますけど,用紙が色・柄でない場合は,スキャン時の影やヨゴレなどは「墨消し」(非表示を削除しない設定で)を使うのもありかなぁ。それなりにデータサイズが大きくなりますけど。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索