終了

共用PCにAcrobatDCとAcrobatReaderを共存させたい

Community Beginner ,
Sep 14, 2022 Sep 14, 2022
会社のサテライトオフィスにある共用PC(ワークステーション)にAcrobatDCがインストールされています。
ライセンスを持っていないメンバーもこのPCを使用しますので、AcrobatReaderも共存させたいのです。
 
例えば自分はパッケージ版AcrobatProを使用中で、本社と個人モバイルで2デバイスになるので、サテライトオフィスではReaderしか使えません。
ですがメール添付のPDFを開こうとすると、DCが起動し、ライセンス確認、サブスク購入ページが出てしまって内容確認できません。
『プログラムから開く』で、AcrobatDCとAcrobatReaderを選べるようにしたいのですが。
Readerをインストールしようとすると『既に上位アプリがインストール済』となります。
キーワード
ダウンロードとインストール
19.6K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 2 件の正解

ファン , Sep 14, 2022 Sep 14, 2022

あまり知られていませんが
最近のバージョンのAcrobatDCPro版は

(いつからそうなったか?は忘れましたが)
ライセンス非購入のAdobeIDでサインインして利用すると
ライセンス買ってね警告画面は出ますが
機能面を『リーダー』として利用可能です。
(AdobeIDサインインが必要です)
なので、エンタープライズ利用者なら
Acrobat用のアカウント出せば問題ないでしょう。
エンタープライズ環境が無い場合でも
社員に会社のメールアドレスでAdobeID取得させて
利用させる方法があります。
ただし、クラウド等が付いてきますので
社内の情報システム担当者と相談して
試してみて…を検討すると良いと思います
参考まで

翻訳
Community Expert , Sep 16, 2022 Sep 16, 2022

Maigoooさん、こんにちは。

(すみません、最初に書いたコメントが誤解した内容だったので変更してます💦

 

Ice Floeさんのコメントをみて、私も試してみましたが、無料メンバーシップのアドビアカウントでログインすると、Acrobat Readerになるのですね。勉強になりました。

 

1点だけ、補足しておきます。

 

Acrobat DCのログインと、Creative Cloudデスクトップアプリのログインが連動しているので、もし、Acrobat以外のアドビソフト(Photoshopとか)を使う場合は、注意が必要かも知れません。

 

これについては、ライセンスを持っていない方が利用する場合は、Acrobat以外のアドビソフトを使うことがないので、問題なさそうではあります。

 

1台のマシンで、複数のアドビアカウントの運用をすると、ユーザーのプロファイルでトラブルが起きるがあったので、ログアウト&Windowsの再起動の後に、別アカウントでログインした方がいいかもしれません(経験談)。

 

以上、感想&補足でした。
(^_^)

 

余談:試したときに気づいたのですが、Acrob

...
翻訳
Community Expert ,
Sep 14, 2022 Sep 14, 2022

Maigooo さん、こんにちは。

64bit版をインストールされている場合、Acrobat DC と Acrobat Readerの共存ができない仕様になっています。

くわしくは、次のページのFAQを確認ください。


【参考】
Acrobat Reader DC 64ビットへの移行について | Acrobat Reader - Adobe Support Community - 12516171
https://community.adobe.com/t5/acrobat-reader-acrobat-dc-for-mobile%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83...


回避策としては、32bit版を利用する方法もありますが、今後、段階的に64bit版に移行する方向のため、今後の運用で検討に注意が必要かもしれません。

以上、ご参考になりましたら幸いです。
.

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
ファン ,
Sep 14, 2022 Sep 14, 2022

あまり知られていませんが
最近のバージョンのAcrobatDCPro版は

(いつからそうなったか?は忘れましたが)
ライセンス非購入のAdobeIDでサインインして利用すると
ライセンス買ってね警告画面は出ますが
機能面を『リーダー』として利用可能です。
(AdobeIDサインインが必要です)
なので、エンタープライズ利用者なら
Acrobat用のアカウント出せば問題ないでしょう。
エンタープライズ環境が無い場合でも
社員に会社のメールアドレスでAdobeID取得させて
利用させる方法があります。
ただし、クラウド等が付いてきますので
社内の情報システム担当者と相談して
試してみて…を検討すると良いと思います
参考まで

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
ファン ,
Sep 14, 2022 Sep 14, 2022

自己レスMac版の話でした。Windows版が今どうなってるか?は、ご自身でご確認ください♪(ごめんなさい)

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Sep 15, 2022 Sep 15, 2022

Ice Floeさん
サインインしていて警告が出るので、そこで萎縮してしまっていました。
『フリーソフトのReaderだけを使うんで』と、堂々としていればよいのですね。
解決としたいと思います。
追伸のWindows版でも大丈夫のようです。

ありがとうございました!!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Sep 16, 2022 Sep 16, 2022

Maigoooさん、こんにちは。

(すみません、最初に書いたコメントが誤解した内容だったので変更してます💦

 

Ice Floeさんのコメントをみて、私も試してみましたが、無料メンバーシップのアドビアカウントでログインすると、Acrobat Readerになるのですね。勉強になりました。

 

1点だけ、補足しておきます。

 

Acrobat DCのログインと、Creative Cloudデスクトップアプリのログインが連動しているので、もし、Acrobat以外のアドビソフト(Photoshopとか)を使う場合は、注意が必要かも知れません。

 

これについては、ライセンスを持っていない方が利用する場合は、Acrobat以外のアドビソフトを使うことがないので、問題なさそうではあります。

 

1台のマシンで、複数のアドビアカウントの運用をすると、ユーザーのプロファイルでトラブルが起きるがあったので、ログアウト&Windowsの再起動の後に、別アカウントでログインした方がいいかもしれません(経験談)。

 

以上、感想&補足でした。
(^_^)

 

余談:試したときに気づいたのですが、Acrobatをログインせずに使うと、Acrobat Readerとしての利用ができるようです。ログインしていないため、クラウドが使えない・バージョンアップのチェックができない(予想)など、問題があるとは思いますが、PDFの閲覧ぐらいであれば、支障はなさそうでした。

 

 

 

 

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Sep 17, 2022 Sep 17, 2022
最新
r360studio Kazue Moriさま

ご教示ありがとうございます。
サテライトという変則的な使用方法は、
自分のようなパッケージ版利用者とは馴染まない環境なのですよね。
テレワーク体制に移行中でメンバーによって持っているライセンスがまちまちなので生じている問題と思います。
そこのところを整理すれば根本的解決になるのでしょうがコストもかかりますし
実際にソフトを触らない責任者に言ってもなかなか理解してもらえなくて憂鬱です。
解決方法をありがとうございました。
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Sep 15, 2022 Sep 15, 2022

r360studio Kazue Moriさん
丁寧な解説ありがとうございます。仕様なら仕方ないのですね。
若くないので、昔のやり方に固執してしまうのがダメなのですね。
使い方を検討してみます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines