リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
acrobat reader 32 bit 版で、ログインしようとして、メルアドを入力すると、「有効なメルアドを入力してください」と言われてしまいます。Web版にはログインできます:
ウィルス対策ソフトもアンロードしてみました。
Acrobat Readerの再インストールも試しましたが、ログインできないのはなぜでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
現状でAcrobatやReader自体、すべてアンインストールされている状態でしょうか。
されていない場合はまずアンインストールしてからのインストールを行ってみましょう。
アンインストール済みの場合はCleaner Toolによるクリーンナップ実施の上で再度試してみて下さい。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
本コミュニティで利用しているAdobe IDを入れている、ということで間違いないでしょうか。
32bit版Acrobat Readerの場合、Adobe IDのログイン自体も必須ではないのですが、ログインする場合に必要なのは有効なAdobe IDだからです。
IDが間違いない場合、念のため、Windows側の設定のほうで、半角英数字のローカルアカウントを作成し、そちらのほうでログインして同様にReaderでログインできるのか確認してみることになります。
あとはOSバージョンで、 現状でサポートされているWindows 10 22H2やWindows 11 22H2以上の利用かどうかが気になるところです。
なお Acrobatフォーラム から Acrobat Reader / Acrobat DC for Mobileフォーラム に移動しました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご対応ありがとうございます。
ご指摘の、「半角英数字のローカルアカウント」に関しましては、現状、試しているメールアドレスいずれも半角英数字になっております。
また、OSバージョンは:
エディション Windows 11 Home
バージョン 22H2
インストール日 2023/10/10
OS ビルド 22621.2715
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 1000.22677.1000.0
でございます。
「本コミュニティで利用しているAdobe IDを入れている」というのはよくわかりませんでしたが、現在利用しているAdobe IDはメールアドレスで、ともにWebでのログインはできている状態です。
他に気になることがございましたら教えて下さい。
以上、よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
半角英数字のローカルアカウントのほうですが、これはわかりにくくてすみません、Windowsのアカウントのほうです(Adobe IDではないです)。
それ以外の、漢字やかな、Microsoftアカウント利用の場合は、それでのトラブルではないかどうかを切り分けるために、そうでないOSのアカウントで確認する、という趣旨です。
OSバージョンとしては問題はないようには思いますので、要因は他にある、ということになりそうです。
あとは32bitのReaderではなく、64bitのほうを利用してみることくらいでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご対応ありがとうございます。
Windowsのアカウントは、半角英数字です。
「64bit」というのは、こちらも無料のReaderなのでしょうか?
パソコンは64bitなのですが、32bit Readerと、64bit Readerの主な違いは何でしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Acrobat Reader(と製品版Acrobat)には32bit版と64bit版があり、64bit版のほうが新しく、今後はこちらが主流になっていくでしょう。
ただ、外部プラグインの都合で32bit版しか対応していない場合もあったりはしますので、そこは利用する状況次第でもどちらを選ぶのかは変わることになります。
Windows環境の場合は64bit OSでも32bitアプリケーションは動く仕組み(WOW64)があるので、Acrobat Readerに限らず、各種アプリケーションとして32bit版のみのものもあったりはします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
64bit Readerをインストールしようと思いますが、通常の手順に従うと、自動的に32bitになってしまうようです。
64bit を探そうにも、Acrobat Pro 64 ビット版とか、Acrobat Standard 64 ビット版とか、各種バージョンがあり、どれが本物なのかが見分けがつきません。結局のところの、どれが、所謂64bit Reader なのでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Readerの場合、現状ですと、基本的には(OSが32bit版でもない限り)64bit版がインストールされるようになっています。
逆に32bit版を入れるには「その他のダウンロードオプション」でバージョン指定をしないといけなかったと思います。
Win11だとOSは64bit版のみですし、通常のダウンロードページより入手する限りは本来は64bit版が入るはずです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
すいません。
正確には、これまで自分でインストールしてきたつもりのバージョンが、何bit 版なのかの認識が間違っていたのかもわかりません。これまで、インストールされた、.exeファイルの名前が、
AcroRd32.exe
となっていましたので、32bit版だと思っていましたが、厳密にそれが何bit版なのかを確認する手段はあるのでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
タスクマネージャーのほうで、末尾に「 (32ビット) 」という表示があれば32bitアプリケーションです。
ただもうひとつ、64bit版のAcrobat Readerの実行プログラムは「Acrobat.exe」です。
またOSのインストールアプリリストでもAcrobatという表示です(製品版とReaderの区分がありません)。
AcroRd32.exe自体がフォルダに含まれないと思うので、AcroRd32.exeが起動しているなら32bit版でしょう。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
通常のダウンロードページからダウンロードしているのですが、何かの影響で意図せざるバージョン指定がなされてしまったということなのでしょうか?
ブラウザはGoogle Chromを使っているのですが、ダウンロード時に何か自動的にスイッチが入ってしまうようなことがあったりするのでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
通常のページはこちらのことでしょうか。
このページの「Acrobat Readerをダウンロード」をクリックした場合はOSなどは自動判定され、64bit版のWindowsであれば64bit版のインストーラーがダウンロードされると思います。
任意のインストーラー入手の場合は「その他のダウンロードオプション」をクリックして出てくる画面のほうになっています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご指摘のページから「その他のダウンロードオプション」から明示的に64bit版をインストールしてみましたが、「インストール済みです」コメントが出て、おそらくは32bit版のままです。
他に方法はないでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
現状でAcrobatやReader自体、すべてアンインストールされている状態でしょうか。
されていない場合はまずアンインストールしてからのインストールを行ってみましょう。
アンインストール済みの場合はCleaner Toolによるクリーンナップ実施の上で再度試してみて下さい。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
AcrobatやReaderをアンインストール後に、
「その他のダウンロードオプション」から明示的に64bit版をインストールしてみました。
今回は、「インストール済みです」コメントは出ませんでしたが、
インストール中には、以下のメッセージが出ます。
これは、32bit版とみて間違いないのでしょうか?
根本的に何かがおかしいのでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
32bitの表示があるとなると入るのはそのはずです。
あとはインストール完了後、起動してタスクマネージャーであったりOSの設定のアプリ一覧でどのように表示されているのかを確認してみてはどうでしょう。