終了

adobe ReaderDCまたは11の保護モードの動作について

New Here ,
Sep 13, 2017 Sep 13, 2017

adobe ReaderDCまたは11の保護モードの動作についてご教示ください。

<前提>

 ・AdobeReader側の設定にて、「編集」>「環境設定」>セキュリティ(拡張)>

「サンドボックスによる保護」の

 「起動時に保護モードを設定」のチェックボックスはオンになっている。

<システム構成>

 OS:Windows7(64bit)

 製品:AdobeReader11.0.2

<発生している問題>

 全国の支社からWAN越しに、データセンターに配置しているファイルサーバに

格納されている

 PDFファイルを参照させる業務があります。このファイル参照時に非常に時間

がかかります。

 (拠点によっては5分程度。)また、同様の環境下で同じPDFファイルを印刷

する際にも

 同様に時間を要します。

 当事象解決に向けて、端末上にプロセスモニタリングツールを設定しPDF参照

時の

 全ての動作を分析したところ、adobe ReaderからPDFが配置されているサーバ

 各ディレクトリに対して、通信を行なっているプロセスが多数見られました。

 上記の動作は、『起動時に保護モードを設定』のチェックボックスを外すと発生

しません。

 そのため、保護モードを無効にした状態での運用を検討しておりますが、保護

モードを

 無効にした際のリスクが明確でないため、決めかねております。

 つきましては保護モードについて以下の情報についてご教示いただけないでしょ

うか。

 ・保護モードとは具体的にどのようにしてセキュリティを強化しているのか?

  何のために該当のPDFファイル以外のファイルやディレクトリに対して

  多数の通信を発生させるのでしょうか。

 ・保護モードを無効にした場合、どのようなリスクがあるのか?

 ご回答よろしくお願いします。

10.3K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 1 件の正解

メンター , Sep 13, 2017 Sep 13, 2017

保護モードについてはAcrobat DC ユーザーガイドの次のページに記載があります。

PDF の保護されたビュー機能(Windows のみ)

Acrobat 製品とAdobe Readerでは、異なる部分もありますが、機能を知るには

このページでも問題ないと思います。

企業内でしたら、危ないPDFファイルを配布するような怪しげなWebサイトは

元々ブロックされているでしょうから、その場合はオフで構わないと思います。

そうでない場合でも「セキュリティ特権の場所」で、フォルダを指定しておけば

よいと思います。

翻訳
メンター ,
Sep 13, 2017 Sep 13, 2017
最新

保護モードについてはAcrobat DC ユーザーガイドの次のページに記載があります。

PDF の保護されたビュー機能(Windows のみ)

Acrobat 製品とAdobe Readerでは、異なる部分もありますが、機能を知るには

このページでも問題ないと思います。

企業内でしたら、危ないPDFファイルを配布するような怪しげなWebサイトは

元々ブロックされているでしょうから、その場合はオフで構わないと思います。

そうでない場合でも「セキュリティ特権の場所」で、フォルダを指定しておけば

よいと思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines