終了

レンダリングの処理時間がかかり過ぎ困ってます。

New Here ,
Nov 15, 2011 Nov 15, 2011

After Effectsを最近利用しだしたビギナーです。

After Effectsでレンダリングについて時間を短縮する方法のアドバイスをお願いします。

フルハイビジョンのビデオカメラで撮影したAVCHDフォーマットの動画ファイルで

ロトブラシで人物を選択し、ブラーのイフェクトをかけたファイルをレンダリング

しているのですが、処理時間が非常にかかり実用的な処理時間ではありません。

何かよい解決策はありますでしょうか?

これまでレンダリング処理の例を以下に記載します。

使用しているPC環境、

MacBookPro 15inch

CPU 2.3GHzクアッドコアIntel Core i7、メモリ8GB、OSはSnowLeopard10.6.8、

After Effects CS5.5 バージョン10.5.0.253

AfterEffectsに割り当てているメモリは6.5GB

AVCHD形式の1080pの約40分の動画において、全編に渡り複数の人物をロトブラシで

選択し、人物にブラーの効果を効かせました。

その後、720pのQuickTime形式の動画ファイルにレンダリングしました。

このときの処理所要時間は10日以上かかりました。

現在、上記のAVCHD形式の1080pの約40分の動画に若干の修正を加え、今度は

mpeg2-DVD NTSC 23.976pワイドスクリーンでレンダリングを行っていますが、

現在処理開始から49時間経過し、おおよそ映像の頭から3、4分のところまでしか

処理はすすんでおらず、予想残り時間1062時間と出ています。

こんな状況です。

なにかAfter Effectsの設定を見直すことなどでレンダリング時間を短縮する方法は

ありませんでしょうか?

また、これってアプリの設計上想定されていた処理時間の範囲に入っているもの

なんでしょうか?

AfterEffectsCS5.5はどうもメモリのハンドルや処理のロジックが賢くないように感じます。

CPUの稼働状況やメモリ空き容量をみるとハードウェアの持つ処理能力を使い切れていない

状況にみえます。

レンダリングの処理時間短縮の方策をご教授いただければ助かります。

よろしくお願いします。

59.4K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Nov 15, 2011 Nov 15, 2011

こんにちは。

ロトブラシは基本的に重いです。

なので『1080pの約40分の動画において、全編に渡り複数の人物をロトブラシで選択し』

という処理には時間が“相当”かかります。

ただし、Ribbon_eelさんの方法だとAfter Effects以外の部分で問題のある処理が見受けられましたので、

以下に対応方法を挙げてみます。

1.CODECについて

AVCHDはデコード(再生)するだけでもCPU等に負担がかかります。40分という時間はAfter Effects(以下AEと略します)にとっては“長編”なので、自分だったらまずは素材のAVCHDファイルをすべてQuickTimeのProRes 422(*1)に変換してからAEに持ち込みます。

また『今度はmpeg2-DVD NTSC 23.976pワイドスクリーンでレンダリング』とありますが、MPEG2への変換もMac OS X環境では重い(*2)ので、AEでのレンダリングは同じくQuickTimeのProRes 422にとどめ、MPEG2へは別のアプリケーションで行うと思います。

これにはレンダリングミスや修正箇所があった場合の対処がラクという一面もあります。

2.ハードウェア環境について

『1080pの約40分の動画において、全編に渡り複数の人物をロトブラシで選択し、人物にブラーの効果を効かせました。』という処理の内容から考えると、CPUパワーとメモリ容量はいくらあっても足らない状態だと思います。

もし仮に業務で使うのであれば、納期に間に合わせるためにはMac Pro 12coreにメモリフル増設ぐらいの投資が必要、そのぐらい重い処理をAEにさせているということです。

また、使用しているPC環境には外部のストレージ(HDD)が記載されていませんが、もしかして内蔵のHDDだけで作業をされているということでしょうか。もしそうでしたら外付けのHDD(Firewire 800、USB2 or 3、またはThunderbolt接続)に素材をすべて移動して、そちらで作業を行うようにしてください。

内蔵HDDだけだと仮想メモリへのアクセスに時間が取られます。

少し話はそれますが、多重画面の合成の場合だとストレージのスピードがレンダリング時間の増減に大きく影響します。

以前約100MB/sのストレージ(HDD単体)と約400MB/sのストレージ(RAID 0)とでレンダリング時間を比較したところ、数倍早くレンダリングを終わらせることができました。

以上、参考にしてみてください。

(*1) 品質をなるべく落としたくない場合にはProRes 422HQを、アルファチャンネルが必要だったりシネマ用だったらProRes 4444を使って下さい。

(*2) 自分はWindows 7も使っていますが、Premiere CS5のマーキュリープレイバックエンジンはとても速いです。

NTSCワイドスクリーンで29分の動画をDVD-Video用にMPEG2変換するのに約6分ぐらいです。

(もちろん素材と変換後のファイルは別のHDDにて作業しています。)

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Nov 16, 2011 Nov 16, 2011

Toshi2090さん

いろいろアドバイスいただきありがとうございます。

いただいた情報をもとにAVCHDのファイルをQTに変換してからAE用の作業ファイルをつくって

レンダリングがどうなるか試してみようと思います。

結果は作業後レポートします。

ちらみにToshi2090さんは動画ファイルの変換はどのソフトでやられていますか?

差し支えなければ教えていただけますでしょうか。

2011年11月16日12:27 Toshi 2090 <forums@adobe.com>:

**

Re: レンダリングの処理時間がかかり過ぎ困ってます。 created by Toshi 2090<http://forums.adobe.com/people/Toshi+2090>in

After Effects (Japan) - View the full discussion<http://forums.adobe.com/message/4028484#4028484>

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Nov 16, 2011 Nov 16, 2011
最新

Ribbon_eelさん

動画ファイルの変換(エンコード)に関しては、

DVD-Video用のMPEG2と視聴用のwmv(SD)がメインで、たまにiPod/iPhone用にMP4の変換があります。

これらはWindows版のPremiere CS5を使っています。

MECURYプレイバックエンジンは本当に速くて良いのですが、動画の内容によってはたまにバグが発生するのと、

GPUを使っているためか、変換中に他のソフトを起動すると誤ったフレームが挿入される場合があるので注意が必要です。

またwmvへの変換があまりキレイではないので、納品用の場合はMicrosoftのExpression Encoder 4を使います。

Blu-ray用の.H264に関してはまだあまり需要がありませんが、今後Blu-rayの需要が増えてくる場合には

MatroxのMXO2シリーズのMAXテクノロジーにアクセラレーション機能があるので注目しています。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Nov 16, 2011 Nov 16, 2011

 こんばんは、Ribbon_eelさん。 参考情報です。

 ロトブラシのレンダリング時間は驚くほどかかるのが私の実感です(他tのエフェクトはそれほどでもありませんが)。

 私はグラフィックスカードを乗せ替えて、Adobe Mercury Playback Engine GPU高速処理 を使用可にしたら、これまた驚くほど短縮できました。この結果を報告します。

OS Windows7 64bit

PC CPU;Intel Core i7-960 3.20GHz、メモリ;12GB、HDD;2TB SATA 7,200rpm RAID0、

   グラフィックスカード;NVIDIA GeForce GTX260→(乗せ替え後GTX560Ti)

ソフト Adobe CS5 Production Premium

作品 6′ 15″ (AVCHD 1920×1080)(このうち、ロトブラシをかけたのは約10″ )

レンダリング時間 (レンダリングはPremiere Pro CS5で実施)

 GTX260 33′ 35″(このうち、ロトブラシをかけた部分のレンダリングで、約25′ )

 GTX560Ti  Adobe Mercury Playback Engine ソフトウェア処理 32′ 38″

 GTX560Ti  Adobe Mercury Playback Engine GPU高速処理     0′ 40″ ←驚異的

 上記のようにAdobe Mercury Playback Engine GPU高速処理 でレンダリング時間の短縮化が図れると思います。私はGTX560Tiで、Adobe Mercury Playback Engineに裏技で対応させましたが、正式対応版のGTX570、580やQuadro系なら更に良い結果がでるのではないかと思います。ただMacはカードの選択肢が少ないようです。またカードの乗せ替えはPCの電源容量にも注意を要します。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Nov 16, 2011 Nov 16, 2011

情報提供ありがとうございます。

いただいたアドバイスを拝見するとWindows環境のほうが快適に作業ができる環境を

作りやすいようですね。

自作で最強PCを組んで編集マシンを仕立てるのもありですね。

Macで環境を組んだのは失敗だったかな・・・・・って、気がしてきました。

2011年11月16日22:08 150kw <forums@adobe.com>:

**

Re: レンダリングの処理時間がかかり過ぎ困ってます。 created by 150kw<http://forums.adobe.com/people/150kw>in

After Effects (Japan) - View the full discussion<http://forums.adobe.com/message/4029138#4029138>

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines