リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
すみません、自分はIntelを使用していないので同じような項目がなくという感じですが、
ノートパソコンとのことなのでGPU0は純粋にモニターへの表示に使用されている感じがします。
なのでGPUのシステム自体を使う場合はちゃんと使いに行くんじゃないかぁ、、、
このあたり、どのように切り替えられているのか、または切り替えができるのかなどはPCのメーカーに聞いていただくしか無いかと思っております。
ちなみに私の場合、Aeに割り振っているGPUでは下記のようにGPUエフェクトを使用した際に反応をしておりました。
└水位が低いのでわかりにくいですが、、、
下記のエフェクトの一覧からGPU処理がされているエフェクトを使用してGPUの稼働状況を確認してみるといかがでしょう?
(私はカラー補正の輝度&コントラストで試しました)
https://helpx.adobe.com/jp/after-effects/using/effect-list.html#GPUacceleratedeffects
NVIDIAコントロールパネルとAfterEffectsのほうのGPU設定がきちんと行われているのであれば、あとはやれることはない、というところです。
今一度そのあたりの確認も行ってみましょう。
またOptimusの場合、演算をGeForceで行っても、出力はIntel Graphicsで行うので、Intel Graphicsのほうが負荷が高くなる場合はあります。
UY320さんの仰るように、AfterEffectsではあまりGPUが使われないこともあるので、その点も影響するでしょう。
できれば別のソフト、たとえばMedia Encoderなどでの設定・確認などによる効果を見てみることも必要だとは思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
追記:ゲーミングノートパソコンです。ノートパソコンの下にダイソーにて購入したゴム足?を置いているので、冷却はできていると思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
DDUなどを使用してクリーンな状態でStudioドライバーの方を入れ直してみるといかがでしょう?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご回答ありがとうございます。GPU情報は表示されるようになりましたが、未だにNVIDIAのGPUをほとんど使ってくれません。どうすればよろしいでしょうか。手間をかけて申し訳ないです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
認識はしているのであれば「使用している」になるのでひとまず大丈夫かと
あと、AeはGPU全然使いに行ってくれないのは仕様ですwどちらかというとCPU依存のソフトですね、、、w
そのCPUも最近ようやくCPU全体をくまなく使いに行けるようになったばかりなので、想像以上に不便なソフトですw
GPUを使いに行くのも一部エフェクトだけなので、、
そういや私はAeがGPUをフルに使った場面って見たことないですね、、、
メモリは70GBでも100GBでもあるだけ使いに行くのに!w
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
GPUがあまり使われないのは、使用だったんですね!
ちなみになんですけど、IntelのGPUは3D,NVIDIAのGPUはCopy1がそれぞれ処理されているのですが、これは仕様なのですか?
スクリーンショット貼っておきます
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
今で先なので確認できないのですが、このあたりはassauseさんの提示されたNVIDIAの設定項目で変更できなかったかなぁと、、、
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
設定したのですが、あまり変化はなかったです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
すみません、自分はIntelを使用していないので同じような項目がなくという感じですが、
ノートパソコンとのことなのでGPU0は純粋にモニターへの表示に使用されている感じがします。
なのでGPUのシステム自体を使う場合はちゃんと使いに行くんじゃないかぁ、、、
このあたり、どのように切り替えられているのか、または切り替えができるのかなどはPCのメーカーに聞いていただくしか無いかと思っております。
ちなみに私の場合、Aeに割り振っているGPUでは下記のようにGPUエフェクトを使用した際に反応をしておりました。
└水位が低いのでわかりにくいですが、、、
下記のエフェクトの一覧からGPU処理がされているエフェクトを使用してGPUの稼働状況を確認してみるといかがでしょう?
(私はカラー補正の輝度&コントラストで試しました)
https://helpx.adobe.com/jp/after-effects/using/effect-list.html#GPUacceleratedeffects
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ゲーミングノートならOptimusになるので、どちらのGPUを優先するかは設定が必要です。
NVIDIAコントロールパネルを開き、3D設定の管理で、グローバル設定をNVIDIAプロセッサにする、またはプログラム設定のほうでAfter Effectsに対してNVIDIAプロセッサにすることが必要になるところです。
特に設定変更していないようでしたらまずはそちらの見直しを行ってみましょう。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご回答ありがとうございます!
調べてみましたが、NVIDIAのGPUを優先にする方法が分からなかったので、教えていただけないでしょうか?
初心者で申し訳ないです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
コントロールパネルのスクリーンショットを用意しました。
グローバル設定は下記を参照してください。
プログラム設定は下記です(例はPhotoshopを設定しているものとしてます)。
NVIDIAコントロールパネルは、インストールされている場合、デスクトップ上で右クリックすることで、メニューとして表示されるはずで、それを選べば呼び出せます。
またはスタートメニュー経由からの呼び出しになりますが、その場合は表記が「NVIDIA Control Panel」などになってるかもしれません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
設定してみました!
タスクマネージャーのCopy1という項目は1050Tiが使われましたが、3Dという項目はIntelのGPUが使われます。これは仕様なのでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
スクリーンショット忘れてました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
NVIDIAコントロールパネルとAfterEffectsのほうのGPU設定がきちんと行われているのであれば、あとはやれることはない、というところです。
今一度そのあたりの確認も行ってみましょう。
またOptimusの場合、演算をGeForceで行っても、出力はIntel Graphicsで行うので、Intel Graphicsのほうが負荷が高くなる場合はあります。
UY320さんの仰るように、AfterEffectsではあまりGPUが使われないこともあるので、その点も影響するでしょう。
できれば別のソフト、たとえばMedia Encoderなどでの設定・確認などによる効果を見てみることも必要だとは思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
nvidiaコンパネ個別プログラム設定の電源管理モードを〔nvidiaドライバーによる制御〕を選んでやってはみましたか?私はとあるゲームですが同じくGPUの割り当てで悩みましたが、解決できました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
確定ではないのでもう少しいじるつまりです
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
私も同じ症状になりました。Windows11ですが参考にしてください。
下記の内容は、別の資料を参考にしました。内容はそのままです。
1. Windowsの設定を開き、検索ボックスに「グラフィック」と入力してグラフィックの設定を開きます。
2. グラフィックスのパフォーマンス設定の、「基本設定を指定するアプリを選択します」を「デスクトップアプリ」にして、すぐ下の「参照」をクリック。
参照で.exeファイルを選択してダブルクリックします。
すると、.exeファイルに対して、どのグラフィックボード(?)GPU(?)を使用するか、を設定をすることができるようになるので、オプションをクリックして設定を開きます。
たぶん最初は「Windowsで自動的に選択する」になっていると思います。
3. グラフィックスの基本設定を「高パフォーマンス」にして保存をクリック。
これで、アプリを起動させたときにタスクマネージャーを開いてパフォーマンスを見るとGPU0 GPU1 の両方が稼働していることがわかります。