リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
After Effects初心者です。
どなたかご教示下さい。
作成したものをPremiere Pro (CC 2017) プロジェクトとして書き出ししたのですが(下の画)
Premiere Pro CC 2017 で読み込むとテキストが反映されません。
シークエンスは(さらに)下の画のようになっており、何かしないと生きないのでしょうか。
こんばんは
>AeをPrプロジェクトで保存してTitleが斜線になって出てこない状況は今も続いています。
映像にアニメーションプリセットタイトルを乗せたコンポジションを作成し、
①AEのメニューの「ファイル」→「書き出し」→「Adobe Premiere Proプロジェクト」の場合は、
Premiere Proでは、映像と音声は再生されますが、タイトルは表示されませんでした。
どうも不具合のようですね。
②AEのメニューの「ファイル」→「別名で保存」→「別名で保存」の場合は、
Premiere Proでは、映像、音声、タイトルとも正常に再生されました。
私は、CS5時代からずっと②の方法でやって来ました。ずっと正常でした。①の方法は行ったことはありませんので、以前からだめなのか、最近ダメになったのか分かりません。
②の方法をおすすめしますよ。
>Brを使ってAnimationを選ぶことが不具合で出来ないとのことで、動きの視覚確認をBrでした後に、AeのエフェクトPresetから見つけ出して適用している状態です。
アニメーションプリセットタイトルで、BridgeからダブルクリックでAfter Effectsに
...リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます、Cony2さん
AEのレイヤー構造の左側部分がドロップダウンメニューに隠れて見えません。
ドロップダウンメニューを表示させないスクリーンショットを再度提示して頂けませんか。
推定ですが、テキストレイヤーが非表示になっていませんか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150w 様
追記ありがとうございます。
Aeのスクショ貼り付けました。
Textは非表示ではないです。
※最初に送ったものはTextレイヤーが2つあったのですが
今は1枚だけです。
AeをPrプロジェクトで保存してTitleが斜線になって出てこない
状況は今も続いています。
しかたなくMediaEncoder吐き出しを行っている状態です。
ひょっとしてPrではAeのPreset Animationが再現できない
のでしょうか?
Ae CC 2017(私のバージョン)はサポートに問い合わせたの
ですが、Brを使ってAnimationを選ぶことが不具合で出来ない
とのことで、動きの視覚確認をBrでした後に、Aeのエフェクト
Presetから見つけ出して適用している状態です。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
取り急ぎ確認しましたら、アニメーションプリセットタイトルのテキストは、Premiere Pro CC2017では
①AEのメニューの「ファイル」→「書き出し」→「Adobe Premiere Proプロジェクト」の場合は、表示されませんでした。
②AEのメニューの「ファイル」→「別名で保存」→「別名で保存」では、表示されました。
私は以前から②の方法で行っています。
夕食後、もう一度よく確認してみます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
>AeをPrプロジェクトで保存してTitleが斜線になって出てこない状況は今も続いています。
映像にアニメーションプリセットタイトルを乗せたコンポジションを作成し、
①AEのメニューの「ファイル」→「書き出し」→「Adobe Premiere Proプロジェクト」の場合は、
Premiere Proでは、映像と音声は再生されますが、タイトルは表示されませんでした。
どうも不具合のようですね。
②AEのメニューの「ファイル」→「別名で保存」→「別名で保存」の場合は、
Premiere Proでは、映像、音声、タイトルとも正常に再生されました。
私は、CS5時代からずっと②の方法でやって来ました。ずっと正常でした。①の方法は行ったことはありませんので、以前からだめなのか、最近ダメになったのか分かりません。
②の方法をおすすめしますよ。
>Brを使ってAnimationを選ぶことが不具合で出来ないとのことで、動きの視覚確認をBrでした後に、AeのエフェクトPresetから見つけ出して適用している状態です。
アニメーションプリセットタイトルで、BridgeからダブルクリックでAfter Effectsに転送できないのは、私の情報ではここ2年くらいはずっとダメなようです。少なくともCS5、CS6では現在も正常に動作しています。Bridgeからダブルクリックが効けば非常に使い勝手が良いのですが、残念です。どうもAdobeさんは直す気がないようですよ。
また、アニメーションプリセットタイトルのタイトル入力方法がちょっと変わったようですね。以前のほうが分かりやすかったような気がします。今回、入力に手こずりました。それからプレビューできなくなったプリセットもありますね。
この4月から、エッセンシャルグラフィックスタイトル作成機能が新しく追加になりました。その関係でアニメーションプリセットタイトルを何かいじっているような気もするのですが。考えすぎかな?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw 様
ありがとうございます。
本当にこの手の対処法は経験者の方から伺わない限り
ずっと分からないままになり、ソフトの成熟度のせいにして
終わってしまうので、大変有り難いアドバイスです。
…で、つらつら思い返したのですが、確かに最初の頃に
OKだったプロジェクトは(2)でやっていたように思います。
ただ、右クリックで表示項目が出てこないなどの不具合
はあります。
そうそう!
それとご相談していたエフェクト管理ですが、レイヤーを
選択してもされていないことが多々あることに先ほど気付
きました。
面倒ですが、他のレイヤーをクリックして目当てのレイヤー
を2回クリックする、であるとか、ダブルクリックする、という
対処でエフェクト画面が出てくるような状況です。
先ほども60sec.の書き出しが2回止まったりして、タスクマ
ネージャーで見てみてもディスクもメモリーもCPUも余裕の
状況なのに。。。
どうやらPCとの相性が悪いんだろうなぁと痛感しております。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます
>どうやらPCとの相性が悪いんだろうなぁと痛感しております。
After Effectsを酷使しているので、きっとイヤイヤしているのでしょう(笑)。
それはそうと、小トラブルと思われるような場合は、「おかしいなと思ったら」(下記リンク)の「B. 環境設定フォルダーの再作成」を行うと改善される場合があります。
After Effects ⇒ おかしいなと思ったら(Windows 版 After Effects CC)
Premiere Pro ⇒ おかしいなと思ったら(Windows 版 Premiere Pro CC)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
i50kw 様
いつもお世話になっております。
※最下段に超初心者の操作質問がありますので
お助け頂けますと幸いです。
この対処法につきましては、Mukaida 様より教わり、
キャッシュの削除と併せて”ほぼ毎回”行っています。
※ただ、ショートカットキーが初期設定に戻るので
そこだけが面倒ですが…
ただ、1つだけチュートリアルの説明が不十分で
行っていないのが(4)です。
表記どおりに解釈しますと、記載フォルダー名に
_oldを付けて変えるということなんでしょうが、
通常、フォルダー名を変えても意味がありませんし
不具合に遭遇する度に、新たに作成されたフォル
ダー名を変えるのも、前の_oldを削除したりと、
4つも項目がありますと、面倒なことは確かです。
もしお分かりでしたらぜひ教えて頂けないでしょうか。
【ご質問】
呼び方など専門用語等の知識に乏しいためネットの検索もままならなかった
経緯があり、初歩的な操作法をお伺いします。
マスクの時に下記の図柄が表示されますが、シフトやCtrlなども使いながら
各所をドラッグしてみる等の様々な試みを何度もしたのですが分からず終い
のためご教示下さい。
1) 縦横比率を変えずに均等に拡大・縮小していくドラッグの手法
2) 水平・垂直方向へズレがなく移動させる手法
※おそらく→等のキー操作でも行えると思うのですが…
3) 白光筋を走らせる際に、斜めの菱形を作りますが、現在は四隅をそれぞれ
移動させて形にする―という、150kw様から見れば信じられないような操作
をしています。
4) 作業が終わった際、この青い四角を見えないようにするには、別のクリップ
とかを一度クリックしてまた戻ってこなければならないのでしょうか。
「決定」ボタンがあると楽なのに…と他の操作(AeやPsも)の時にもしばしば
思う時があります。
以上、どうぞよろしくお願い致します。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
>記載フォルダー名に_oldを付けて変えるということなんでしょうが、
その通りです。本来のファイル名と区別するだけですので、追加する文字列は何でもOKです(ただし使用できない文字や記号はあります)。
名前を変えて残しておく理由は、新しく作成されたファイルやフォルダーに問題が生じた場合に、付加文字列を削除すれば元に戻せるということです。
環境設定フォルダーの再作成を行う場合は、まずは❸を行い、直らない場合は❹も行ってみるのが良いと思います。
環境設定フォルダーの再作成を行うと、カスタマイズした内容が初期化されます。アビランス、メディアキャッシュ等も。
実は、私も今トラブルを抱えていて、上記❸❹を先ほど行ってみましたが、改善されませんでした。残念。
>マスクのの操作方法
下記リンクをクリックし、開いた頁右上の「ダウンロード」→「xlsx (元の形式)」をクリックすると、エクセルで作成したマニュアル(読み取り専用)がダウンロードできます。このマニュアルの 2)項にマスクの操作方法の記載があります。参考にして頂ければ幸いです。尚、ダウンロード期限は2017年7月25日とさせて頂きます。
なお、マスクの選択を解除するには、タイムラインパネルで他のクリップをクリックするか、空のトラックをクリックするか、または「エフェクトコントロール」パネルでマスク(1)等の選択を解除するか、ことくらいでしょうか。
下記リンクの文書も参考にしてください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw 様
丁寧な解説をありがとうございます。
マスクの件、基本的な操作法を(今頃ですが)ようやく知ることが出来ました。
「マスクとトラッキング」のチュートリアルはMukaida様から伺い、ベジェを
学習する端緒になりましたが、今回質問した操作は150kw様のように手取り
足取りではないため分かりませんでした。
チュートリアルの“動画“は丁寧なのですぐ理解できるのですが、文書と写図
だけのものは突然専門用語が出てきたり、それに関する別のページに何回
か飛ばないと分からないことが多々あり(飛んでも分からなかったりするので
すが)、結局キーワードでネット検索する、という感じにいつもなっています。
それでも呼び方(専門用語)や本当の基本操作について、特にCC2017に関して
はまず見つけられず(説明にあるメニューや項目がない等)、最終的にフォーラム
頼みとなってしまいます。
Yahoo知恵袋なら「本でも買って基本操作を勉強してからフォーラムで質問しな
さい!」と叱責されているところです。
環境設定の再作成ですが、私は_oldを作成した時点で付ける前のものは削除
しています。(また勝手に再作成するので)
ただ、この対処法が効いているかはCC 2017に関しては同様に甚だ疑問に感
じています。
Bridgeからの適応もCC2017は不具合でできなかったりしますから。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
>マスクの件、基本的な操作法を(今頃ですが)ようやく知ることが出来ました。
少しは、お役に立てて良かったです。
>ベジェを学習する端緒になりましたが、
ベジェ曲線(=パス)の書き方は理解できましたか。
ちょっとおせっかいですが、もし宜しかったら私の方法を提供しますよ。
>文書と写図だけのものは突然専門用語が出てきたり、
とかく、Adobeの文書は難解ですね。何回も読み直し等して、私は大変苦労していますよ(笑)。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw 様
いつもお世話になっております。
ベジェ曲線の書き方、ぜひ教えて下さい!!
マスクなど画像処理だけでなく、確か吹き出しを描く時にもベジェは出てきましたよね。
キーフレームはあまり多く打たないほうがキレイな曲線に仕上がる、と。
今は滞在時間がPr街区よりAe街区のほうが圧倒的に多いので、早くマスターしたい
ところです。
結局、吹き出しもFreeの吹き出し素材集(eps)をバラして1つ1つpngを(反転で方向
違いも)作成して使っている状況です。。。m(_ _)m
あと現在あちこちで手法を探すことになっているのがモーション/アニメーションです。
例えば水中の揺らぎのような動きは「ディストーション」⇒「波形ワープ」でできることが
ようやく分かったのですが…
1) 商品やキャラクターが飛び出してきて定位置に収まる
これはなかなか、よく見かけるような滑らかな動きにどうしてもなりません。
(例えば↓ 25秒辺りの動きです。初速と中間、終速が理想的な滑らかさです)
ペット用サプリ「ペットヘルス」でいきいき元気に! - YouTube
↓ の技術を洗練するのだと思いますが、イーズを適用してもなかなか負荷のかかった
ような感じにはなりません。
もしくは「波形ワープ」のような一発適応があったりするのでしょうか。
2) ポアンポアンした風船のような動き
吹き出しが水の入った風船のように若干縦横へ拡大縮小(緩い回転も加わる)する
動きもよく見かけるのですが、こうした効果はまた違うものを適用するのでしょうか。
一度テンプレートを作っておくと汎用が効くので、新たな効果のトライした時には残す
ようにしています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
>1) 商品やキャラクターが飛び出してきて定位置に収まる
Premiere Pro CC2017で追加されたエッセンシャルグラフィックスタイトルを使用して、動画に似せた図形を書き、キーフレームにイージーイーズイン/アウトを適用して試してみました。お気に召すがどうか分かりませんが。
After Effectsを使用する場合でも要領は同じだと思います。
余談ですが、今度追加になったエッセンシャルグラフィックスタイトルのLower Thirdsにはこの動きが付いていますね。
①グラフィックタイトルで、動画を模した図形を書きます。
図形はプログラムモニターの中央に書き(ここでは、サイズは約250×450ピクセル)、アンカーポイントは図形の中央にします。
②キーフレームを打って基本的な動きを付けます。下図を参照してください。
③図示のキーフレームにイージーイーズインを適用します。滑らかに停止するようになります。さらに①のキーフレームにイージーイーズアウト、②にイージーイーズインを適用し、動きがどうなるか確認しましょう。
イージーイーズイン⇒ブレーキペダルを踏んで、ブレーキをかけるような感じ。
イージーイーズアウト ⇒ アクセルペダルを踏んで、加速するような感じ。
さらにスケールの真ん中のキーフレームにベジェを適用してみましょう。サイズの変化が滑らかになると思います。
④さらに、図示のようにハンドルを操作すると、自分の思ったように変化をつけられると思います。
この作業も慣れが必要だと思いますので、たくさん練習してコツをつかむと良いと思います。
>2) ポアンポアンした風船のような動き
位置、スケール、回転にキーフレームを打ってアニメーションします。さらにキーフレームにベジェや自動ベジェ等を適用しイメージする動きにします。
テンプレートは、書籍やインターネットで探せば、見つかるかも知れませんね。
>ベジェ曲線の書き方、ぜひ教えて下さい!!
後で書き込みます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw 様
大変丁寧な解説をありがとうございます。
伺って大変良かったです。
新発見!!やなるほど納得が満載です。
・エッセンシャルグラフィックスタイトルのLower Thirdsにはこの動きが付いています
・スケールの真ん中のキーフレームにベジェを適用してみましょう。サイズの変化が
滑らかになる
・位置、スケール、回転にキーフレームを打ってアニメーションします。
さらにキーフレームにベジェや自動ベジェ等を適用しイメージする動きにします。
早速、自分用テンプレートを何パターンか作成します!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw 様
ちなみに。。。
この解説部分のみを印刷(PDF出力)できないものなんですか?と
お伺いしようとしたところ、動画も挿入できることに今気が付きました。
今後、活用したいと思います。
前段の「この解説部分のみ…」は画像付き出力可能なんでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます
>前段の「この解説部分のみ…」は画像付き出力可能なんでしょうか?
ここの意味が分からないのですが。
例えば、私の書き込み部分を出力したいということですか。
そうなら、書き込み部分のスクリーンショットを撮り、Exceiに貼り付けてトリミングという方法があります。
もっと手間をかければ、文字の部分はコピー&ペーストで貼り付ければ、編集も出来ますよ。画像の部分はスクリーンショットを貼り付けてトリミングです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
>ベジェ曲線の書き方(遅くなってすみませんでした。)
.psdファイルに書かれた線をなぞってパスを書き、書き方を習得するという方法です。
①下記2個の「Adobe Creative Cloud」リンクから「直線.psd」と「曲線.psd」のファイルをダウンロードします。なお、ダウンロード期限は2017年7月31日とさせて頂きます。
「直線.psd」⇒ Adobe Creative Cloud
「曲線.psd」⇒ Adobe Creative Cloud
②それぞれのファイルをPhotoshopに読み込みます。
③最初は「直線.psd」を開き、直線パスを練習します。こちらは簡単ですね。
次に「曲線.psd」を開き、曲線+直線パスを練習します。
※アンカーポイント(頂点)やパスの形状がずれても、気にしないで最後迄パスを書きます。
※細かいところは拡大して行います。
※書き終えたら「パス選択ツール」でアンカーポイント(頂点)をドラッグして正しい位置に移動し、次にベジェハンドルをドラッグしてパスの形状を修正します。
※直線と曲線の接合点はドラッグまたはクリックどちらでもOKですが、自分でうまくできる方法でやれば良いと思います。
一通りできるようになったら、今度は屈曲した峠道(例えば、日光のいろは坂)の地図のスクリーンショットを撮ってPhotoshopに読み込み、道路上にパスを書いて練習すると良いですよ。なかなか難しいです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw 様
丁寧なご指導、感謝致します。
ところで。。。
この2つは重いファイルでしょうか。
「直線.psd」⇒ Adobe Creative Cloud
「曲線.psd」⇒ Adobe Creative Cloud
一昨日も昨日も今日も、この状態で止まってしまい
見ることができません(泣)
もともとadobeのフォーラムはアクセスもスムーズにいかず
ログアウトをして履歴やキャッシュを掃除した後にログイン
し直さなければ、フリーズしたり、関係ないページへ勝手に
飛ぼうとしてBad RequestのERRORが出てしまうことが
多々あるんです。
これを打っている間も「読み込み中」のままです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
>一昨日も昨日も今日も、この状態で止まってしまい見ることができません(泣)
そうですか。それはつらいですね。
私の環境では、リンクをクリックして数秒で下図のページが表示され、右上の「ダウンロード」をクリックし、保存先を指定すると、1秒くらいでダウンロードできます。ファイルサイズは、直線.psdが660kB、曲線.psdが1400kBです。
>これを打っている間も「読み込み中」のままです。
多分ブラウザの問題だと思います。私の場合、「IE」では調子が悪く、やはり読み込み中のままで進行しません。フォーラムのスレッドも開かないときが多々あり、頭にきています(笑)。
最近では、Windows 10付属の「Microsoft Edge」を多く使用するようになってきました。今習熟中ですが、こちらは調子が良いです。お気に入りも「IE」のが読み込めます。
Windows 10なら、「Microsoft Edge」に乗り換えましょう!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw 様
ご指摘ありがとうございます。
Browserの問題でした。
IEで行ったところ素早くいきました。
仕事上、IEが集中攻撃を受けていた時に
一時対策でFirefoxに替えていたことがあり、
(私だけは)そのままFirefoxを使い続けて
います。
日本では様々なアクセスや特に銀行関係
の入力ができないなど、かなり面倒な状況
下にありますが、もうIEのツールバーは使い
にくくて戻れないです。
Winは8.1と、他のデスクやノートはすべて
7proのままです。
7proはメモリーが64GB、内蔵ディスクも
4TBまでは(なぜか昔から)認識し、その
通りのスペックも出ますので(マザーボード
にもよりますが)仕事にはなくてはならない
存在となっています。
次回購入のノートは否応なくwin10ですから
Edgeを使うことを覚えておきます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw 様
いつもありがとうございます。
前段の「この解説部分のみ…」は画像付き出力可能なんでしょうか?
> 例えば、私の書き込み部分を出力したいということですか。
> そうなら、書き込み部分のスクリーンショットを撮り、Exceiに貼り付けてトリミングという方法があります。
> もっと手間をかければ、文字の部分はコピー&ペーストで貼り付ければ、編集も出来ますよ。
> 画像の部分はスクリーンショットを貼り付けてトリミングです。
言葉が足りませんでした。
貼り付けて頂いたスクショと文字ごとPDFに一発で
プリントアウトできれば、それをなぞる練習の時に
すごく便利だなぁと常々思っているところです。
顔文字ボタンより、印刷ボタンが欲しいなぁ、と(笑)