リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Illustratorに複数の画像ファイルを配置したのですが、
再度イラレのファイルを開くときに「ドキュメントに埋め込まれているカラープロファイルは、現在のcmyk作業用スペースと異なります。」の表示が2回でます。
これは、配置されている複数の画像のうち、2つだけ異なるカラープロファイルのものがあるということでしょうか。
また、それがどの配置画像なのかを特定することは可能でしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
> これは、配置されている複数の画像のうち、2つだけ異なるカラープロファイルのものがあるということでしょうか。
そうです。
> また、それがどの配置画像なのかを特定することは可能でしょうか。
リンクパネル左下の▶をクリックしてください。そこに表示される「カラースペース」でカラープロファイルを確認できます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご教授いただきありがとうございます!
教えていただいた箇所でCMYKまでは確認できたのですが、
エラー表示が
埋め込み Japan Color 2001 Uncoated
作業用 Japan Color 2001 Coated
の場合、両方CMYKなので、これを特定する方法はありますでしょうか。
(両方CMYKだと、そのままでも大幅に異なってしまうことはないでしょうか、、、)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
CMYKの後にカラープロファイル名がありませんか?
もしかしてepsですか? epsではリンクパネルの情報に出てこないので無理ですね…。
まず、カラー設定をBridgeで「プリプレス用 - 日本2」にしてください。
そしてPhotoshopで画像ファイルを開いてください。
Japan Color 2001 Uncoated のファイルならプロファイル不一致警告が出るので、その画像だと特定できるようになります。
> (両方CMYKだと、そのままでも大幅に異なってしまうことはないでしょうか、、、)
この場ではJapan Color 2001 Coatedにした方が良いとしか言えませんね…。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
このプロファイルが違うよ表示は、別にエラーではないですよ。
ただ、Illustratorは画像のカラーの扱いがPhotoshopやInDesignに比べてヘタクソ、というか猛烈に複雑で、プロファイルの扱い方を間違えると同じCMYKモードであっても色がかなり変わります。
なので、できるだけIllustratorドキュメント自体と同じプロファイルが付いた画像を貼る、のが正しいんですが、Illustratorはプロファイルを削除して(埋め込まないで)保存した画像を使う…という一般的にはあまり好ましくないやり方も、しょうがなくやらないといけない場合も多いです。
ちなみに、Uncoatedはそのまま(Japan Color 2001 Coated環境で)出力するとどえらく黄色くなりますから、Photoshopで開いてCoatedにしなおすことも考えてみてもよいかと思いますよ。
--- 以下余談--
※CMYKはみんな同じではなくて、違う機械・違う環境でも同じ色を出すために、CMYK値を(機械・環境から計測して作った)プロファイルを使って変えます。
同じデータを違う印刷所に入れると、違う色味で出てきた経験はないでしょうか。同じCMYK値であっても、環境によって色が変わるんですね。
逆に同じ色を出すためには、「この色は、この環境ならこのCMYK値で出せるな」ということを計測して作ったものがプロファイルです。
ですので、Photoshop上で同じ色に見える画像でも、プロファイルが違えば数値が変わっています。
Illustratorに貼るとき、「アピアランス=色そのものを生かすか」それとも「CMYK値自体を生かすか=Illustratorのドキュメントに埋め込まれているプロファイルを使って色を表示するか」を選ぶダイアログが(カラー設定によっては)出ます。Illustratorドキュメントを開くときも出ていましたね。
「数値」と「アピアランス=色」のどちらを優先するのか、をAdobeアプリはいちいち聞いてきます。そこで間違えると色が変わっちゃう訳です。
ぜひ体験してみて欲しいんですが、
①
・PhotoshopでCMYK画像を開き、
・編集メニュー>プロファイルの指定...(注意:変換ではない)を選ぶ
・プルダウンメニューから、いろいろなCMYKプロファイルを選択してみる
そうすると、プロファイルによって、画像データの数値自体は変わらないのに、色がかなり変わる様子が確認できます。次に、CoatedとUncoatedの違いを体感してみてください。
②
・編集メニュー>プロファイル変換を選ぶ
・「変換後のカラースペース」に「Japan Color 2001 Uncoated」を選んでOKする
このとき、色は先ほどよりは大きくは変わらないはずです。
プロファイル変換は、「できるだけ色は同じになるように、数値を変えている」からです。
この画像に対し、
③
・編集メニュー>プロファイルの指定...を選ぶ
・Japan Color 2001 Coatedを選ぶ
そうすると、例えば人肌などがかなり黄色くなってしまう様子を観察できます。
これはどういうことかと言うと、作業②で
・Japan Color 2001 Uncoatedプロファイルの想定している印刷環境で刷ったときに、
・同じ色で印刷されるように、CMYK値を変えている
そして作業③で、
・Uncoated用の数値のまま、Coated環境で刷った時の色味で表示された
ということです。かなり変わるので、ぜひ、人物写真で試してください。
さらにちなみにですが、現在、Uncoatedプロファイルの想定している色味で刷れる印刷会社はおそらくほとんどないと思います。Uncoated、つまり非コート紙であってもです。大抵がCoatedの色味になるでしょう。
もし上記の作業で不安になったり、ご興味もたれましたら、プロファイルについて調べてみることをお勧めします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
大変詳細に教えていただきありがとうございます!
プロファイルの概念がいまいちつかめていなかったので、まだ難しいですが勉強になりました。
指定と変換にはそのような違いがあったのですね。
>さらにちなみにですが、現在、Uncoatedプロファイルの想定している色味で刷れる印刷会社はおそらくほとんどないと思います。Uncoated、つまり非コート紙であってもです。大抵がCoatedの色味になるでしょう。
→ということは、(もちろん単純に言い切れることではないと思うんですが)基本的に、紙に印刷する場合の設定はJapan Color 2001 Coatedで統一しておくと安心、、、ということでしょうか?
答えづらい乱暴な質問ですみません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>→ということは、(もちろん単純に言い切れることではないと思うんですが)基本的に、紙に印刷する場合の設定はJapan Color 2001 Coatedで統一しておくと安心、、、ということでしょうか?
はい。ただ、今はJapan Color 2011 Coatedというプロファイルもあります。
※Japan Color 2001 Coatedはその名の通り、20年以上前のものですが未だに使われています。現状、最新が2011ですが、浸透しきっていません。
この印刷用プロファイルは、印刷会社によって変わります。今は2001または2011になりますが、海外では全く違うプロファイルを使います。
ですので、できれば色調補正はRGBの状態のまま行って保存しておき、Japan Color 2001 Coated以外を求められそうな仕事ではそのままとっておくと良いかと。都度、CMYK変換して微調整する感じですね。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
実際の現場でどうしているかもイメージでき、大変参考になりました。
ご回答いただいた皆様、どうもありがとうございました。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索