リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Illustratorで文字やオブジェクトに光彩やぼかし効果を使い、そのデータをPDF保存して印刷をするとその近辺の色が変わってしまいます。
文字だとその文字の周りに四角い枠ができ、その部分だけ色が薄くなってしまいました。
Illustratorから印刷をかけると問題なく印刷できます。
オブジェクトのラスタライズをしてもダメでした。
透明部分を分割してもうまくいきませんでした。
IllustratorのPDF保存の際に問題があるのか、プリンターに問題があるのか、なにか解決策をご存知の方いらっしゃいますか?
Illustratorのバージョンは2020です。
添付画像もつけています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
「PDF保存して印刷」となると、「PDF保存した時の設定」と「どのソフトで印刷したのか」が関わってきます。
透明効果を利用している場合はPDF設定次第ではラスタライズ処理され、その時に影響する場合があります。
PDF設定が透明を保持する場合でも、開いたソフトと出力処理時のラスタライズによって影響する場合があります。
その点を踏まえての切り分けを行うことが必要です。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
返信頂きありがとうございます。
こちらからの返信が遅くなり申し訳ありません。
PDFに保存する時は様々なプリセットで試してみました。
印刷用データとして良いと言われる2001、2003、2008など、高品質印刷も試してみましたが結果は同じでした。
PDFはAcrobat Readerで開いていました。
やはりなにか間違った保存方法をしていたのでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Readerの印刷設定でいえば、プリントダイアログで詳細設定があり、その設定がどうなっているかが気になるところです。
また全体の品質影響は出ますが、あえて「画像として印刷」を用いた場合にどうなるかが気になります。
あわせてですが、Illustrator側での「ドキュメントのラスタライズ効果設定」の状態も気になるところです。
ここが透明のラスタライズに関する影響が出るためです。
Illustratorからの印刷で影響がないというところはありますが、一度確認を行ってみてください。
もうひとつあり、PDF/X-1a:2001を用いた場合、その時点で透明効果はラスタライズされた状態になります。
ただその際、ラスタライズされた部分の色が薄い場合、画面では確認できなくてもプリント時には濃く出る可能性はあり得ます。
できればAcrobat Proの出力プレビューで、影響するところの数値確認ができるのが望ましいところです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
詳しく教えて下さりありがとうございます。
readerのプリント設定はなにか設定し直すところがあるのでしょうか。
特に今まで変えたことがなく...
ちなみに画像として印刷を試したところ綺麗に印刷出来ました。
ただ画像の品質が下がると聞いたことがあり、画像として印刷を先方にもしてもらうか悩みどころになっています。
ドキュメントのライタライズ設定は途中で高画質300dpiに変えたのですが、途中で変えると影響が出る等あるのでしょうか。
Acrobat Proは残念ながらもっていなく確認ができないのですが、ラスタライズされているかどうかなど分かる項目があるのでしょうか?
何度もすいません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
効果>ドキュメントのラスタライズ効果設定ですか?
途中で変えるのは良くありません。300/72でこれだけ変わります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
コメントありがとうございます。
やはり途中で設定を変えるのは良くないのですね。
作り直してやりましたが同じ結果になってしまいました...。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Readerの印刷設定はその詳細設定くらいなので、他には特にないところです。
画像として印刷で改善した場合は、やはり透明のラスタライズ周りの影響と想定されます。
ただ本来、Illustratorで透明の分割をしておけばラスタライズはされますし、PDF/X-1aでもラスタライズ処理はされますから、やはり画面上とご自身で利用しているプリンターで色がうまく出ていないように思います。
そのチェックとしてはやはりAcrobat Proは欠かせないようには思います。
あとちょっと気になるのは「ドキュメントのラスタライズ効果設定」の詳細です。
デフォルトではオプション設定で周囲36pt(12.7mm)の余白が追加されますが、その増減でも変わる点があるためです。
なお途中で300ppiに変更する点のリスクはYamonovさんの記載の通りです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
コメントありがとうございます。
やはりこちらで使用しているプリンターやPDF保存の状態でなにかしたら問題が起きているかもなのですね。
そろそろ提出も迫ってきた為、一旦背景含めてすべてのデータをラスタライズしてPDF保存しました。
それを印刷したところ問題なかったので、文字のオブジェクトだけでなく背景もラスタライズが必要だったのかと思ったのですが....
ドキュメントのラスタライズ設定ですが、300dpiにした以外はデフォルトのままにしていました。
こちらももう一度作成しなおしましたが変わらなかったので、この設定のせいではなさそうでした。
本当はきちんと理解して解決したかったのですが残念です...
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
IllustratorからのプリントがOKで、書き出したPDF上で正しく見えていて、Acrobat(reader)からのプリントでのみNGということでしたら、プリンタの、特にカラーマネジメント/透明分割あたりの設定がIllustratorのそれと違っている、ということかと思います。
プリントダイアログの「詳細設定」にカラーマネジメントが隠れていますので、AcrobatのものとIllustratorのものを比較してみて違っているところがないか探して見てください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
コメント頂いていたのに返信が遅くなり申し訳ありません。
PDFに保存して印刷した時のみこうゆう現象になるのかと思っていましたが、イラレの印刷の際もビットマッププリントになっていたようで...
気づかずに印刷していたのですが、これのチェックを外したらイラレから印刷かけても同じ現象がでてしまいました。
プリンターの詳細設定等を見たのですがカラー設定ができる場所がなく...
複合機だからかもしれませんが、イラレと同じ設定にするということも出来ずまたお手上げ状態になってしまいました...
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
そちらの設定画面を見せて頂けると早いんですが、例えばこんな感じで「カラーマネジメント」の項目があるはずです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
コメント頂いていたのに返信が遅くなり申し訳ありません。
分かりやすく画像までありがとうございます!
イラレのほうにはカラーマネジメントは同じようにありました。
こちらも画面をお見せ出来たら良いのですが、会社のパソコンでの作業で、今は休みに入ってしまい確認ができず...
同じ機種のプリンターの詳細設定を探して載せてみますが、こんな風にしか詳細設定の項目がなく、カラーマネジメントが見当たりません...
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
問題があったデータを再度確認いただきたいのですが…
ドキュメントを開いて、「効果」メニュー→ドキュメントのラスタライズ効果設定を確認します。
このキャプチャと同じように設定されていますか? 解像度だけでなく、背景やオプションの設定も確認いただき、設定が変わっていたらキャプチャと同じように設定してください。
設定が終わったら、ドキュメントを保存します。念のため、オリジナルは残しておいて、「別名で保存」されると良いと思います。
ドキュメントを保存したら、PDFを書き出します。PDFを書き出し(保存)時に、PDFプリセットは「Illustrator初期設定」を選択、「すべてのトンボとページ情報をプリント」へのチェックは必要に応じて変更します。
この状態で書き出したPDFをAcrobatで開いて印刷した場合はどのような結果になるか、再度確認してみてください。
なお、ドキュメントを保存、PDFを書き出しされる際、アピアランスの分割やラスタライズは行なわず、そのままの状態で書き出しを行ってください。
お使いの環境(mac/Windows)が分かりませんが、PDFの書き出しは「保存」ダイアログを使用してください。Windowsでは「Adobe PDFプリンタ」が使用できますが、こちらは使わないでください。
振り出しに戻るような返信ですが、もし余裕がありましたらご確認いただければ。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
コメント頂いていたのに返信が遅くなり申し訳ありません。
画像までついて詳しく教えて下さってありがとうございます。
設定は同じようになっていました。
そしてプリセットも初期設定で試してみましたが、この現象は改善されませんでした。
別の方への返信でも書いたのですが、今までイラレからの印刷はきちんと出来てる、と思っていたのですがビットマッププリントにチェックが入っていたから出来ていただけのようで...
チェックを外したらイラレから印刷してもこのような現象になってしまいました。
1ヶ月くらい前同じように文字に光彩やぼかしの効果をつけたデータを作成したことがあるのですが、その時は問題なく印刷出来ていて、今もそれは綺麗に印刷出来るので、もはやなにが原因かわからず、困り果ててしまいました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
作成時のラスタライズ設定はどうなってましたか?
完成後にラスタライズ設定を高解像度にするとおかしくなります。
一旦作成時の設定に戻して、効果を全て破棄、ラスタライズ設定をし直して効果を掛け直し。
四角い枠は「オブジェクトの周囲に[12.7mm]追加」の設定の影響ですね。解像度設定を変えるとボケの変化の仕方が変わるんで、ボケ足が透明になりきる前に追加の枠で切られてしまいます。高解像度設定で作成しても、極端に拡大すると似たような状態になります。
初めから高解像度の印刷向けで作るなら、ここを[0mm]、解像度は350dpiとか(300dpiでも多分問題ない)にして、特色は使わないのなら「特色を保持」のチェックは外した方がいいと思います。カラーモードは基本はCMYKですが、ドキュメント自体をRGB設定で作成するならRGBに合わせた方がいいでしょう。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
コメント頂いていたのに返信が遅くなり申し訳ありません。
再度、ラスタライズの設定も高解像度にしてすべて作り直してみたのですが、同じ結果になってしまいました。
オブジェクトの周囲に〜の部分も0にしたのですが同じで...
プリンター側の問題かもしれませんが、会社のプリンターなので変更することも出来ずで。
画像として印刷するしか方法はないのかもしれません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Panda0102さん、こんにちは。
この問題を、プリンターの問題として捉えると、
透明効果を適切に表現できるのは、APPE(Adobe PDF Print Engine)搭載のプリンターです。
しかし、たとえ、APPE Rip 搭載プリンターであっても、パソコンのプリンタードライバーからの出力には対応していないものもあります。
わたしは、かつてXEROXのDC1450をプリントサーバーFXServer経由で使っていましたが、PDFX4準拠のファイルを正しく出力するには、各アプリからプリントするのではなく、PDFX4ファイルをDropUtility経由で送る必要がありました。
プリンターの会社に問い合わせてみてはいかがでしょうか?