終了

グリッドフレームで字形を等幅半角にした数字が半角と全角で入力した場合、字送りが変わってしまう

Community Beginner ,
Jan 05, 2025 Jan 05, 2025

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

作業環境 インデザイン19.5 Windows10

 

数字を正規表現スタイルですべて等幅半角、1桁の場合は前後に四分アキとして、-1歯詰め横組みのグリッドフレームです。
文字組アキ量設定で数字の前後のアキは0、字送りは「グリッドの字間を基準に字送りを調整」です。
半角入力で1桁の数字は字間が広がってしまい、全角入力で2桁以上では詰まってしまいます。
1桁を全角入力、2桁以上は半角入力の場合はグリッドに合うのですが、全角半角問わずグリッドに収まるようにするにはどうしたらよいでしょうか?

キーワード
手順

表示

249

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 1 件の正解

Community Expert , Jan 05, 2025 Jan 05, 2025

おそらくですが、通常の半角数字(0x30-0x39)で処理されているのではないでしょうか。

そうなると欧文と同様の処理になり、字形を等幅半角(三分・四分も含む)にすると、フレームグリッドの送りの対象外扱いになります。

 

対処方法でいえば下記いずれかになってきます。

  • すべてを全角数字にしたうえで等幅半角などの異体字適用を行います
  • 文字サイズと字送りから1H詰め相当のトラッキング数値を算出し、文字スタイルに適用します(等幅半角数字部分は算出した数値の1/2にします)
  • (全角数値のみ)全角取り二分幅字形の外字を作り、合成フォントで処理します

 

 

投票

翻訳

翻訳
Community Expert ,
Jan 05, 2025 Jan 05, 2025

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

おそらくですが、通常の半角数字(0x30-0x39)で処理されているのではないでしょうか。

そうなると欧文と同様の処理になり、字形を等幅半角(三分・四分も含む)にすると、フレームグリッドの送りの対象外扱いになります。

 

対処方法でいえば下記いずれかになってきます。

  • すべてを全角数字にしたうえで等幅半角などの異体字適用を行います
  • 文字サイズと字送りから1H詰め相当のトラッキング数値を算出し、文字スタイルに適用します(等幅半角数字部分は算出した数値の1/2にします)
  • (全角数値のみ)全角取り二分幅字形の外字を作り、合成フォントで処理します

 

 

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jan 05, 2025 Jan 05, 2025

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

こちらの設定に問題があるのではなく、インデザインの仕様ということでしょうか?

確かに全角入力したものはフレームグリッドの字間を変更するとそれに合わせて字間が変わるのに対して、半角入力は変わらないですね。

トラッキングなどでどうにか見た目を整えてみます。

 

 

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jan 05, 2025 Jan 05, 2025

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

最新

monokanoさんに補足もしていただいてますが、InDesignとしての組版仕様ですね。

異体字処理した場合、元のUnicodeが組版の基準になっている、という点は仕方のないところです。

ちなみに1H詰めのほうではなく、アケで確認するほうが見た目としても挙動はわかりやすいかもしれません。

 

あと蛇足かもしれませんが一応。

一律詰め+全角幅以外の組版処理は、使っているソフトや組版システムごとに結構異なっていることと同時に、どうしてもどこかで無理が生じることが多いです。

昔の電算組版機などでも何かしらおかしな結果になる場合がありました。

(幅に限らず同じ詰めになったりとか、連数字でも後側の数字のほうが詰まりすぎになったりとかなど)

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jan 05, 2025 Jan 05, 2025

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

デジタルの文字は、1文字が「文字コード」と「フォントのグリフ」の2種類の異なるデータで構成されています。

 

文字組版機能を持ったアプリは、それが何の文字なのかを「文字コード」だけで決定しています。ワープロソフト、Webブラウザ、Illustrator、InDesign、すべてがそうです。

 

InDesignの「グリッドの字間を基準に字送りを調整」は、全角文字に作用し、欧文用文字には作用しない機能です。この機能は「全角文字」「欧文用文字」の種類を文字コードだけで決定しています。

したがって、全角半角問わずグリッドに収まるようにするには、assauseさんが提案したようなかなり煩雑な方法を取るしかありません。

 

なお、InDesignは、環境設定で「~CIDベースにする」をONにすると、アキ量設定だけが文字コードではなくフォントのグリフで文字の種類が決まります。ただしアキ量設定だけ(しかもAdobe-Japan1準拠フォントだけ)で発動するので、この条件に合致しない時、そしてアキ量設定以外の機能はすべて文字種類が文字コードだけで決定されます。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jan 05, 2025 Jan 05, 2025

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

詳しい解説ありがとうございます。

assauseさんの提案に対する理解が深まりました。

 

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines