リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
マスターページで数バージョン作って冊子を作っているのですが、例えばひとつのマスターの見開きの右側にあるページを、新規ページの左側に適用させる、ということはできないのでしょうか?
右ページのレイアウトを左に使いたい時に必要なだけなので、右左入れ替えたマスターをわざわざ増やしたくないです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
そういったイレギュラーで別途マスターを作成したくないのなら該当ページをオーバーライドしてしまって調整してしまうのが早いのではないでしょうか。
左ページに右ページのマスターを当ててデザインが破綻しないのなら見開きマスターで作成する必要もないように思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お返事ありがとうございます。
なるほど、、、やはりオーバーライドがいいのですね。
ついさっき気が付いたのですが、マスターページは見開きでなくても作れるのですね。
結構こういう左右入れ替えの多いデザインが多いので、すべてシングルページのマスターを作るのもいいのかな?と想像しています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご希望のお答えになっていないかもしれないのですが、自分が見開きのものを作る時は、おもにノドと小口の関係で、右ページのデザインをそのまま左へ持ってこられないケースが多いです。
なので、どうしてもマスターを複数つかうことになります。
というか、「わざわざ」複数作った方が、その後の取り回しがいいです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
そうなのですね。自分は初めて冊子を作るのですが、テンプレを利用するとノドの小口のレイアウトにあまり違いがみられず、自由に入れ替えられたらなあと思ったのですが、マスターを作ること自体が問題というよりも、増やせば増やすほどぱっと見にどれを使用したらいいか分からなくなるので増やしたくなかったのです。
マスターページ、ページパネルに並ぶととても小さくて、似たようなマスターが続くと、ひとつひとつクリックして開けないとどれを使用していいのか確認できないのがつらいなあ、と思ったのです。
もしかして、これにも解決策があるのでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
どれを使用していいのか迷うということですが、まず根本的に、一つの冊子の中で迷うほどたくさんのマスター数になる程フォーマットがあることも問題です。
なるべく共通項をまとめて、シンプルな取り回しのきくマスター作成にするように考えることが基本です(増えても10前後でまとめられるくらいが普通かと思います)。
それを踏まえた上で、
・マスターページのネーミングを工夫します。
デフォルトだと「A-マスター」とかになるかと思いますが、この「A」の部分を書き換えると、パネル表示上も変わります。適宜「扉」「本文1」などと変更されてみてはいかがでしょうか。
・マスターページのページパネル上の表示の大きさは変えられます。
パネルメニュー>パネルオプション>サイズ から、アイコンサイズを変更してみてください。わかりやすくなるかと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
アイコンサイズ、変えることができました!ご教授ありがとうございます。
それだけでも見やすくなりましたが、マスターページ名も何とか変えることができ、前より適用時に迷わなくなりました。
実は5つしかなかったのですが、それぞれ右と左を入れ替えたい時があり、倍にしないで増やさずにできたら探す手間も省けるのになあと思い、そんなシンプルな機能、どこかに隠れているんじゃないのかと思ったのが始まりでした。
これだけ皆さんに色々な他の方法を教えていただき、それはないのだとよくわかりました。
代わりにたくさん勉強になりました、ありがとうございます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
迷わないようにする方法の一つとして、右のパターンをA、左のパターンをBとした時、多分今は「A-B」と「B-A」という2つのマスターを作っていると思うのですが、「A-A」「B-B」という2つのマスターにした方が良い場合があります。
そういったふうに、いろいろと工夫されると、よりわかりやすいものになっていくのではないかと思います。
また、マスターには親子関係を作ることもできますので、適宜工夫なさってください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
そうなのですね。きっとやっていくうちに分かってきそうですね。
色々とありがとうございます。頑張ってみます!
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索