リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Aという画像を受け取り、inDesignにそのまま配置しパッケージしました。inDesign上で透明にするなどの処理はしていません。Linksの中にAは自動収集されました。印刷の色味が意図どおりにでなかった理由として、inDesignに配置したために画像Aの色情報が変わったのが原因ではないか?という問い合わせを受けたのですが、inDesignに配置、収集するだけで画像が変更されるようなことは起こりうるのでしょうか?
印刷機の問題は別として、inDesignを使用することだけで画像がわずかでも変質することがあるのでしょうか?という質問です。
画像ファイルのリンク配置で、InDesignが画像ファイル自体を勝手に加工することはありません。
今回は色味の問題とのことなので、カラープロファイルがらみで発生しているのかもしれません。
例えば、inddをPDFにする際の設定で色味が変わることはありえます。
しかし、それ以前に「意図どおり」が本当にその画像ファイルの正しい色味なのかどうかの確認も必要でしょう。
ディスプレイやプリンタを測色機でカラーキャリブレーションしていて、環境光も適切にしていて、そうした環境で見たものを「意図どおり」とするのならよいのですが、そうでなければ、印刷されたものが本当のデータ通りの色味だった…なんてことも普通にありえるからです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
画像ファイルのリンク配置で、InDesignが画像ファイル自体を勝手に加工することはありません。
今回は色味の問題とのことなので、カラープロファイルがらみで発生しているのかもしれません。
例えば、inddをPDFにする際の設定で色味が変わることはありえます。
しかし、それ以前に「意図どおり」が本当にその画像ファイルの正しい色味なのかどうかの確認も必要でしょう。
ディスプレイやプリンタを測色機でカラーキャリブレーションしていて、環境光も適切にしていて、そうした環境で見たものを「意図どおり」とするのならよいのですが、そうでなければ、印刷されたものが本当のデータ通りの色味だった…なんてことも普通にありえるからです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます。PDFを書き出す際、設定で色は変わりますが、PDF入稿ではないのでその問題ではありません。
画像Aは私のものではなくクライアントの用意したものです。意図した色味はクライアントにしか分かりません。
私がクライアントより画像Aを預かり、画像Aはそのまま使用できる形式(TIF)だったため、当方では変換や保存し直しなどもせず、inDesignに配置して印刷所へ入稿しました。
そしてクライアントの意図とは違う印刷が出力され、(印刷の問題の他にも)「そもそもinDesignを介したために画像が劣化したことにも原因があるのではないか?」「nDesignの設定がおかしいのではないか?」というクレームを受けております。
inDesignによりデータを収集する際、元データがLinksにコピーされますので、その作業だけでも劣化するというようなことは可能性としてあるのでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
inDesignによりデータを収集する際、元データがLinksにコピーされますので、その作業だけでも劣化するというようなことは可能性としてあるのでしょうか?
ありえません。
PDF入稿ではないのでその問題ではありません。
印刷側でも今は普通にPDFにして面付けしています。
画像Aは私のものではなくクライアントの用意したものです。意図した色味はクライアントにしか分かりません。
それは困ったことですね…。
ともかく、リンク配置やパッケージ収集でInDesignが配置ファイルを改変することはありえません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます。
inDesignを通したことで画像がわずかでも変わってしまうことがあると確認しようがないため、困っていました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
あとはプロファイルの問題しかないですね。
そのTIFFの
・カラーモード(CMYK/RGB)
・埋め込みカラープロファイル(Japan Color 2001 Coated/sRGB等)
と、InDesignのカラー設定の
・作業用スペース(RGBとCMYK両方)の設定
・カラーマネジメントポリシーの設定(これも両方)
を教えてもらえますか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます。
問題になっている画像A(TIFF)は
・カラーモード→RGB
・埋め込みカラープロファイル→adobeRGB
ただし、InDesign書類に配置する画像は複数あり、sRGBのものなども混在しています(画像提供者が多数存在するため)。
「CMYK化は印刷所が行うのでRGBのまま配置してほしい」という指示が印刷所からありましたので当方では変換せずRGBのままです。
InDesignのカラー設定については印刷所から指示がなく、以下の設定で入稿しました。
・作業用スペース(RGB→Adobe RGB(1998)、CMYK→Japan Color 2001 Coated)
・カラーマネジメントポリシーの設定(RGB→埋め込まれたプロファイルを保持、CMYK→カラー値を保持)
この状態でInDesignからPDF書き出し(高品位印刷、カラー変換なし、すべてのプロファイルを含める)をしクライアントにPDF(
印刷物ではなくデータ)確認を依頼したところ、クライアントの意図どおりであるという確認が得られています。
そして別途クライアントが用意した画像出力見本を添付しデータとともに入稿、印刷所が画像出力見本、および印刷機に合わせてCMYK変換をおこないました。印刷された本紙校正現物で当方およびクライアントと確認したところ色の問題は発生せず、クライアントの気になる箇所に少し指示を入れ、実際の印刷工程にすすんだところ、成果物の画像Aが本紙校正と(同じ条件下で目視しても)差異が見られ(程度は見る人に依存するが、差異は見られる)、結果クライアントの意図してない色調であるという事案が発生しました。
印刷所の説明では面付による色の変異と、印刷機のディレクションのミス、校正に対する指示に対する不理解があった(少しあざやかに、など感覚的な指示があったため)ということでしたが、当方が「InDesignを使い入稿したことにより元々の画像Aのデータが変異していたという理由もあるのではないか?」という問い合わせをクライアントより受けております。元々クライアントよりいただいた画像Aと、印刷所に入稿した画像A(収集の際コピーされたファイル)に差異がないことは確認していますが、InDesignにより画像の変質はなくても、印刷になんらかの異変が生じる用であれば、今後どのように入稿すればよいのかと思案しております。(今回の事案以外では印刷の問題は発生しておりません)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
少々混乱しておられるようです。
「校正刷り」と「実際の印刷刷り」の色味の違いを問題にしているのですよね。それは完全に印刷側に原因がある話でしょう。
「InDesignを使い入稿したことにより元々の画像Aのデータが変異していたという理由もあるのではないか?」という問い合わせをクライアントより受けております。
もしかすると、Wordなどで画像を貼ったイメージを抱いているのかもしれません。
InDesignのリンク画像の扱いはWordなどと根本的に違うことを説明されてはいかがでしょうか。
「いや、Wordとかと全然違いますよ。ありえないです」で済んでしまうかも。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
はい、Wordなどに貼った場合、元の画像の画質は保証できないのですが、WEBの記事制作ではそのやり方が常習化しているためか、(今回はWEBではなく紙ですが)InDesignについてもその現象がおこりうるのでは?と懸念をもたれたようです。
ありがとうございます。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索