リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
システムにインストールされているフォントでありながら、
InDesignだけで使用不可となる現象が発生しました。
Windows 10 Pro 64bitです。
InDesign CS5と、CCの最新版のどちらでも同じ症状です。
ほかの、たとえばWordやIllustrator CS5では問題なく使用できます。
具体的なフォント名は「I-OTF明朝オールドPr6N R」、単体で購入したものです。
なぜInDesignがこのフォントを正しく認識できないのか、ということが根本問題ですが、
その解決はさておき(これについてもご教示いただければ有難くはあります)
ここでは、応急処置的な対処法を伺いたく質問投稿します。
このサイトの記事を参考に、ドキュメントファイルと同じフォルダー内に、
「Document Fonts」フォルダーを作り、そこにフォントファイルを入れたところ、
正常にフォントを認識しました。
さしあたりはこれでよいのですが、上の記事の末尾に、
合成フォントはこの方法ではうまくいかないとあります。
それに対して、
「Adobe/Fontsフォルダなら認識するので、
かならずそこに入れるようにしてる(エイリアスもOK)」
と書かれているのですが、
Windowsでこの「Adobe/Fontsフォルダ」に当たるものは
どこにあるか教えて頂けませんでしょうか。
今後、合成フォントを扱わなければならない時に備えたく。
ちなみに、以下のフォルダではダメでした。
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Adobe\Fonts
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
その記事が指すFontsフォルダはそこだと思います。InDesignのインストールディレクトリにもFontsフォルダが存在しますのでそちらも試すことは可能ですが、まずフォントファイル自体が正常な状態かを確認するのが先かなって思いました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
[一度投稿したつもりが反映されなかったようなので、もう1度投稿します。多重投稿になったらごめんなさい]
さまTen Aさま
さっそくお返事ありがとうございました。
「InDesignのインストールディレクトリにもFontsフォルダ」は、
C:\Program Files\Adobe\Adobe Creative Cloud\ACC\resources\fonts
のことでしょうか?
これで試してみたら(エイリアスでなく実ファイルを置いた)、
ちゃんと認識され、表示もでき、さらには問題のフォントを使った
合成フォントも作ることができました。
ただこれだと、InDesignのほかのバージョンとは共有できないのですね。
引用した記事はちょっと古いものなので、
今はAdobeのアプリすべてで共有できるFontsフォルダというのは
ないのかもしれませんね。
お陰様で質問した問題は解決いたしました。
さらに根本的なフォントの異常という問題について、
書いて下さったことについて伺いたいのですが、
「フォントファイル自体が正常な状態かを確認する」ためには、
どうしたらいいでしょう?
念のため購入時にダウンロードしたフォントファイルを使って、
フォントの再インストールはしてみました。
InDesign以外のアプリでおかしな挙動が見受けられないので、
どうやって正常か否か見分ければいいのか。。。?
この異常が発生したのは、↓のような状況です。
問題のフォントを含むファイルをInDesign CS5で正常に作業できていたのですが、
Wordから、そのフォントを含むテキストをコピペした途端に、既存頁も含め文字化け。
頁をめくっているあいだに、文字化けは直ったものの、小塚明朝で代替表示。
不思議なことに、見た目正常に表示されている箇所もあり。
小塚明朝で代替表示されている箇所にカーソルを立てると、
フォント名が[]で囲まれ、
フォント検索でも、!マークが付いて、
使用できないとなってしまいました。
その後、CCで同じファイルを開いてみても、同様の症状でした。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
元々、どこにフォントをインストールしていたのでしょうか。
普通はOSシステムのフォントフォルダなので、「C:\Windows\Fonts」に入れておけば、InDesign Ver.17でも同様に認識はするはずです。
ちなみにAdobe Fontsで提供される同期フォルダに市販フォントを入れても意味がないでしょう。
あくまでもそこはAdobe Fonts用のものです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
assauseさま
こんばんは。お返事有難うございます。
フォントはおっしゃるように、C:\Windows\Fontsにインストールしてありましたし、
インストールし直しもしたのです。
なのに認識されないので、変だなーと。
Adobe Fontsは使ってません。無効状態になっています。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
イワタフォントなので、フォントはインストーラーから入れなおしてみてください。
あと(最近あまり聞かないですけど)AdobeFnt*.lstの検索と削除をCドライブ全体に対して実施でしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
assauseさま
こんばんは。お返事ありがとうございました。反応が遅くなりごめんなさい。
この間、公式サポートにも質問し、いろいろと試みた結果を書きます。
まず、assauseさんがおっしゃるように、
問題のフォントについては、インストーラーを使ってシステムに入れ直しても症状は変わりませんでした。
公式サポートに尋ねたことは2点で、
1)ドキュメントファイルと同じフォルダ内の「Document Fonts」フォルダではなく、合成フォントも使え、なおかつAdobeアプリが共有できるようなフォントファイル置き場のフォルダはあるか?
2)システムにインストールされているフォントをInDesignだけが認識できない場合、どのような対処方法があるか?
上の(1)については、AdobeアプリどころかInDesignのバージョンを超えても共有できない以下のフォルダを案内されました。
C:\Program Files\Adobe\Adobe InDesign 2022\Fonts
しかも、これにフォントファイルを入れても、表示すらうまくいきませんでした。
上にも書きましたが、
C:\Program Files\Adobe\Adobe Creative Cloud\ACC\resources\fonts
に入れたときには、フォントの認識、正しい表示、合成フォントの作成もできたのですが。。。
(2)については、「おかしいなと思ったら(Windows 版 InDesign CC)」に書かれていることの実行、
とりわけassauseさんも教えてくださった、フォントリスト再作成をとくに奨められました。
そしてそれでもだめなら、いったんすべてのバージョンのInDesignをアンインストールして、
1からインストールし直すことを奨められました。
そこで、(2)については、フォントリスト再作成までをやってみました。
具体的には、
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\Adobe\TypeSupportフォルダ内の
AdobeFnt22.lst、
またこのフォルダにあるCS5フォルダ内、
AdobeFnt_OSFonts.lst、AdobeFnt_CMaps.lstを削除しました。
すると、↓のような何とも中途半端な結果になりました。
最初にCS5で作業中におかしくなってしまったCS5ファイルを「1」、
その後、「Document Fonts」にフォントファイルを置き、
CCで正常に読み込んで、作業を進めて保存したCC2022ファイルを「2」としますと、
CS5で「1」は正常に読み込めました。
CCで「2」を正常に読み込めましたが、「1」が正常に読み込めませんでした(フォントを認識しない)。
何とも不思議で気持ち悪い結果なのですが、現状で、「1」はCS5で、「2」はCCで作業を進められるので、
アプリの再インストールはやめておくことにしました(途轍もなくめんどうくさいので)。
今後、やはりこのまま運用していって問題が発生した場合に、
またお知恵を拝借に来るかも知れませんが、
さしあたりのところは、これで様子を見ようかと思います。
assauseさん、Ten Aさん、お返事有り難うございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
1)についてですが、
C:\Program Files\Common Files\Adobe\Fonts
がおすすめです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
なお、64bit環境で32bitアプリを使う場合は、
C:\Program Files (x86)\Common Files\Adobe\Fonts
の方に入れてください。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索