終了

インストールコマンドとアンインストールコマンドについて

New Here ,
Sep 15, 2025 Sep 15, 2025

間違えてpremiereの方にトピックに書いてしまったのでこちらでも再投稿失礼いたします。

 

現在会社PCが新しくなるため、セキュリティが強化されていて、

申請をしないとPhotoshopが使えなくなってしまうのでお伺いしたいです。

使用しているのは、Photoshop Elements 2024です。

申請にあたり書類に「インストールコマンド」と「アンインストールコマンド」が必要になります。

これがないと申請をすることが出来ず使用許可が下りず仕事が出来ないことになってしまうので困っています。

どなたかコマンドについてわかる方いらっしゃいますでしょうか?

 

会社端末はWindows 11 Proになります。

キーワード
手順
426
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Sep 16, 2025 Sep 16, 2025

こんばんは

 

投稿フォーラムを間違えた場合はそのままにしておくと、たいていの場合係の方が正しいフォーラムに移動してくださいますので大丈夫ですよ。今回の場合はPremiere Elementsフォーラムに投稿したものをこちらに移動し統合してくださると思います。

 

③に関してですが、法人登録でもシリアル番号は必要ではと思いますが、シリアル番号を分かっていれば問題ありませんが、分からない場合製品登録してあればアドビのHPの「アカウントを管理」ページで知ることができます。

そもそも再インストール時にシリアル番号が分かりませんとライセンス認証ができず、使用できるようになりません。

 

シリアル番号が分かっているかどうかお知らせ頂けますか(シリアル番号はここには絶対記載しないで下さい)。

 

なお、アンイントール・再インストール時のコマンドはありません。操作手順の説明になります。  

 

*「アカウントを管理」ページは、

本フォーラム右上の「プロフィール」アイコンをクリックし、開いたメニューから「アカウントを管理」をクリック⇒「プランとお支払い」⇒「製品」⇒「登録製品」頁に記載があります。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Sep 17, 2025 Sep 17, 2025

そうだったのですね。そうとは知らず再投稿してしまい申し訳ございません。

 

③シリアル番号については把握しております。

 

アンイントール・再インストール時のコマンドはないんですね……。

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Sep 17, 2025 Sep 17, 2025

こんにちは

 

>シリアル番号については把握しております。

シリアル番号は把握していらっしゃるとのことですので、安心しました。

 

>アンイントール・再インストール時のコマンドはないんですね……。

ないと思います。

では再インストールの手順を説明します(下記は私がインストールを行ったときのメモです)。

 

①Photoshop Elements 2024でサインアウトを行います。

メニューの「ヘルプ」→「サインアウト(・・・・・・)」を選択しで指示に従ってライセンス認証解除を行います。

②「登録製品」頁を開くと、「製品名」、「シリアル番号」と「ダウンロード」等が記載されていると思います。

③「ダウンロード」をクリックしてファイルをダウンロードします。エクスプローラーの「ダウンロード」フォルダーにファイルがダウンロードされます。

④ダウンロードされた「PhotoShopElements_2024_LS30_win64.exe」ファイルをダブルクリックしてインストールを開始します。指示に従って進めます。最初インストールされるのは無料体験版になります。

⑤「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」が表示されたら「はい」をクリックします。

⑥「Adobe Photoshop Elements 2024インストーラー」ウィンドウが開きます。「言語;日本語」、「場所;既定の場所」に設定して「続行」をクリックします。

➆インストールが終了すると、Adobe Photoshop Elementsの「ホーム」ウィンドウが開きます。

⑧「写真の編集」をクリックします。

⑨「サインインが必要です」と表示されます。「サインイン」をクリックし、ログインします。電子メールアドレスを入力して「続行」をクリック、パスワードを入力して「続行」をクリックします。

⑩「スタートアップスクリーン」が表示されますので、「今すぐライセンス認証」をクリックします。

⑪シリアル番号を入力し、「次へ」をクリックします。

*シリアル番号を入力してライセンス認証を行うと、製品版になります。

*シリアル番号はコピー&ペーストで行ったほうが入力ミス等を防止できます。

⑫Photoshop Elementsが起動します。

⑬最初にCamera Rawのインストールを行っておくと良いです。

*メニューの「ヘルプ」→「Camera Rawをインストール」を選択して行います。

 

うまくインストールできることを祈ります。

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Sep 17, 2025 Sep 17, 2025

詳細をご記載いただきありがとうございます。

ただインストール手順では、インストール出来ない使用になっておりまして、

会社端末の専用アプリからしかダウンロード出来ない使用になっているので、

その方法が出来ないんです。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Sep 17, 2025 Sep 17, 2025

こんにちは

 

>会社端末の専用アプリからしかダウンロード出来ない使用になっているので、その方法が出来ないんです。

そのような理由があるのですか、

とは言っても、ダウンロードはご自身の「登録製品」頁からと、もう一つは下記リンクからしかできません。

https://helpx.adobe.com/jp/download-install/kb/photoshop-elements-downloads.html

 

現在このリンクからは、2025と2024バージョンのダウンロードが可能ですが、推定ですがPhotoshop Elementsは9月末~10月にかけて次バージョン(2026?)がリリースされると思います。するとダウンロードは次バージョン(2026?)と2025バージョンになり、2024バージョンはダウンロードできなくなります。

*次バージョン(2026?)のリリース日は事前に知らされません。

*ご自身の「登録製品」頁からは、今後も2024バージョンのダウンロードができると思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Sep 17, 2025 Sep 17, 2025

ダウンロードが出来なくなるんですね。

教えていただきありがとうございます。

 

ログイン後「ライセンス」のところにある「ダウンロード」に、

Photoshopが出てきていれば大丈夫でしょうか。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Sep 17, 2025 Sep 17, 2025

>ログイン後「ライセンス」のところにある「ダウンロード」に、Photoshopが出てきていれば大丈夫でしょうか。

どこの場所を指しているのか分からないのですが。

 

ダウンロードできる場所は、このすぐ上の私の書き込みに記載されている「ダウンロードリンク」と「ご自身の「登録製品」頁の該当製品の「ダウンロード」ボタン(赤枠部)」からです。こちらはずっとダウンロードできると思います。

150kw_0-1758176401519.png

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Sep 18, 2025 Sep 18, 2025

creative_magnificence7667さんが「法人契約」とされているので、インストーラーの入手はそちらではなく、先述のLicensing Web Siteからの入手になってきます。

(2025はともかく、2024はまだそれでやっていたはずなので)

 

@creative_magnificence7667 

スレッドで見るとおかしくなっているのと、投稿乱発は避けたいので、メンション付きでご返信します。

「アドビの法人担当が分からない」というのがもし「ライセンス管理者かつLWSログインユーザーが不在」ということであれば今後の管理面で問題になりうるので、管理担当者変更依頼を出す必要が出てきます。

Creative Cloudグループ版で不在状態になった場合はサポート問い合わせ、となっているので、今回もそのケースと同様でいけるとは思います。

法人であってメールドメインが同じであれば変更者対応は通るはずです。ただ本来であればシステム管理者の方に管理対応を依頼が最善です。

 

そして「会社端末の専用アプリからしかダウンロード出来ない」とのことですが、今回あえて穿った見方をすると「シンクライアント端末ということはないか」という疑問が生じてしまいました。

もしその場合、Elements製品は動作保証外扱いになるので、今回の申請以前の話になりかねないところです。

 

いずれにしても今回投稿された情報からはどうしても確実なことの対応は本コミュニティでも、そして通常のサポート窓口でも対応しきれないのでは、という話になりそうですので(直接のシステム系の人間が問い合わせされていない、という点も影響してきます)、まずは社内外の関係者で協議しあわないとどうしようもないのでは、というのがやはり結論になると思います。

(「提出先会社については今まで一切やりとりがなかった」としても、このようなケースだと関係者で密に相談対応しないと本当にどうしようもなかったりします……個々の業務把握を適切に行わずに一斉システム更改してミスったなんてことも結構あります)

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Sep 18, 2025 Sep 18, 2025

ご返信ありがとうございます。

 

「アドビの法人担当が分からない」というのがもし「ライセンス管理者かつLWSログインユーザーが不在」ということであれば今後の管理面で問題になりうるので、管理担当者変更依頼を出す必要が出てきます。

Adobeを契約しているこちら側の担当は分かります。

お問い合わせ先にあるAdobeの法人契約担当や法人サポートが分からない、といった感じになります。

問い合わせ先や問い合わせ者を知りたい感じですかね。

 

Adobeにチャットでサポートチャットさせていただいたところ、お電話の後こちらを案内されたので投稿させていただいたような経緯になっております。

またシンクライアント端末ではございません。普通のPCになります。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Sep 18, 2025 Sep 18, 2025

@assause  様宛の返信になります

@ご返信ありがとうございます

 

「アドビの法人担当が分からない」というのがもし「ライセンス管理者かつLWSログインユーザーが不在」ということであれば今後の管理面で問題になりうるので、管理担当者変更依頼を出す必要が出てきます。

Adobeを契約しているこちら側の担当は分かります。

お問い合わせ先にあるAdobeの法人契約担当や法人サポートが分からない、といった感じになります。

問い合わせ先や問い合わせ者を知りたい感じですかね。

 

Adobeにチャットでサポートチャットさせていただいたところ、お電話の後こちらを案内されたので投稿させていただいたような経緯になっております。

またシンクライアント端末ではございません。普通のPCになります。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Sep 18, 2025 Sep 18, 2025

Licensing Web Site(LMS)のようなので、

サイトが違うのかもしれません。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Sep 18, 2025 Sep 18, 2025

@150kw 

様宛です

Licensing Web Site(LMS)のようなので、

サイトが違うのかもしれません。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Sep 16, 2025 Sep 16, 2025

素朴な質問で恐縮ですが、申請書の提出先(情シスでしょうか)に、「AdobeのPhotoshop Elements 2024をインストールする際の申請方法」を問い合わせするといったことは難しいでしょうか。

 

申請書の記載例があれば、その項目が必須なのか否かなど含めもう少し状況がわかってくるかもしれないと思うのですが、おそらく社内文書は外部に公開してはいけない規則だと思います。ですので、やはり担当者に「ソフトウェアのメーカー(今回の場合はアドビ)に問い合わせるので、どう問い合わせればよいか教えてほしい」といったことを聞く必要があるのではないかなと思います。

(もしかすると、インストール・アンインストールコマンド云々は、申請内容に従って必要に応じて情シスで記入するといった可能性もあるのではないかと思う次第です……。)

 

ちなみに、Photoshop Elements 2024のインストーラー(exeファイルで提供されています)を実行しますと、インターネット経由でアドビのサーバからインストールに必要なファイルをダウンロードする形になるので、社内ネットワークと外部の通信がセキュリティ維持のため制限されている環境では、アドビのサーバにつなげる許可も必要になってくるかもしれません。

 

そういったあたりも含め、貴社内のしかるべき担当者さんにお尋ねいただいた方が、解決が早いのではないかなと思います。

 

ちなみに……、たぶん違うとは思いますが、インストーラーを指定の場所に配置して、コマンドプロンプトで実行するコマンド、ということではないですよね。

(例: C:\Users\(ユーザー名)\Downloads\PhotoshopElements_2024_LS30_win64\PhotoshopElements_2024_LS30_win64.exe)

(アンインストールの例: winget uninstall PSE_24_3)

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Sep 17, 2025 Sep 17, 2025

なるほど、申請書の提出先へ「AdobeのPhotoshop Elements 2024をインストールする際の申請方法」を問い合わせることが出来るかですね。

そのようなことが出来るか、社員さんに聞いてみたいと思います。

 

またPhotoshop Elements 2024のインストーラーを使用する際、ネットワークでAdobeにつながることも教えてくださり、ありがとうございます。

現在規制が大変強くなっているので、もしかしたらそちらも必要かもしれませんね。

 

普通にインストールコマンドとアンインストールコマンドと書かれていたので、コマンドプロンプトで実行するコマンドかどうかわからず申し訳ないです。

そのあとが規制についての項目でそちらも同時に引っかかってはいるのですが(レジストリやファイル、MSI等)、わからない項目だらけで専門的なことを教えてくれる場所はないか、と社員さんが言ってらしたのでこちらでお伺いしてしまいました。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Sep 17, 2025 Sep 17, 2025

追記ですが、アンインストールコマンドとインストールコマンドはこちらで記入するように、との事でしたので探している次第です。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Sep 17, 2025 Sep 17, 2025

詳細な状況のご返信、ありがとうございました。

 

私自身、前職では情シス的な仕事も兼務して全社(といっても数十人規模の小さな会社でしたが^^;)のパソコンの管理をしていた身ではあるのですが、アプリケーションのインストール時に影響するレジストリやらインストールパッケージ(MSI)についてなどをユーザー側の社員に書かせるといった運用は想像の域を超えており、かなり難しいことをされている会社さんなのだなと感じております。

 

すでに複数の方が返信してくださっている通り(そして、おそらくこれまでcreative_magnificence7667さんがおやりになられていた通り)、Photoshop Elementsの個人版のインストールは、インストーラーをカチカチッとダブルクリックするなどして開いて、ポチポチクリックしながら進めるものです。

(エンタープライズ向けは異なる方法もあるようですが……。)

 

>そのあとが規制についての項目でそちらも同時に引っかかってはいるのですが(レジストリやファイル、MSI等)、わからない項目だらけで専門的なことを教えてくれる場所はないか、と社員さんが言ってらしたのでこちらでお伺いしてしまいました。

 

あくまでも私個人の印象ではありますが、これはアドビのコミュニティフォーラムで扱う問題というよりは、貴社内のまずは上長にご相談いただく方が良い問題なのではないかなと思います。そういったことを教えてくれるのが、社内の情報システム部だと思います。

 

申請書の記入方法を調べることに貴重な工数(=コスト)を費やすこと自体、工数・コスト管理をしている上長からすると好ましくないことだと思いますし、

 

>これがないと申請をすることが出来ず使用許可が下りず仕事が出来ないことになってしまうので困っています。

 

とお書きいただいているように、業務で必須のアプリケーションをインストールするための申請書を書くのに何日もかかってもできないこと自体、社内の運用が破綻してるように見えます。

 

少々話が横道にそれてしまいましたが、もし申請書の提出先とコンタクトを取ることが不可能な特殊な状況下でしたら、アドビ製品ではなくても他のアプリで申請したことのある同僚の方に見本を見せてもらうことで、どういったコマンドを書くのかは分かるのではないかなと思います。

 

サイレントインストールにはなりませんが、前回の返信で書いたようにコマンドプロンプトでPhotoshopElements_2024_LS30_win64.exe(※バージョンにより名称は少し異なるかもしれません)を叩けばインストーラーは起動しますし、アンインストールはwinget uninstall PSE_24_3(※バージョンにより少し異なるかもしれません)と叩けば一応できますので、そういったことでお茶を濁せるのかどうかも気になるところではあります。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Sep 17, 2025 Sep 17, 2025

どうも提出先は会社が異なるようで、聞けないそうなんです。

間に入っている自社にもどうにか出来ないか聞く予定ではあるそうなのですが、

他社へ出す資料らしく、その申請書を埋めないと許可が下りないそうで……。

(申請書を出す→許可が下りると独自サイトからダウンロード出来るようになるとのこと)

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Sep 17, 2025 Sep 17, 2025

なるほど……。聞けないとなるとお手上げですね。協力会社さんのような立ち位置なのでしょうか。

 

聞きづらくて聞けないのか、契約上「一切の質問は受け付けない」といったような絶対聞けない状況なのかわかりませんが、いずれにせよ

>これがないと申請をすることが出来ず使用許可が下りず仕事が出来ないことになってしまうので困っています。

とのことなので、解決は必須ということですね。

 

別のご返信を拝読しますと、「法人契約」とのことですし、

 

>(申請書を出す→許可が下りると独自サイトからダウンロード出来るようになるとのこと)

 

という手順から、通常の方法(ご自身でアドビのサイトからダウンロード)でインストーラを入手する方法はNGなのだと思いますので、アドビの法人担当(既に契約なさっているとのことですので、連絡先の情報もお手元もしくは契約ご担当者の元にあると思います)に直接問い合わせて頂く方が良いように思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Sep 17, 2025 Sep 17, 2025

お忙しい色々お返事いただきありがとうございます。

また前のお返事が見れておらず、すっ飛ばしてしまったような形での返信になってしまったことを、申し訳ございません。

 

複数の会社が絡んで今回、新しい端末に移行するような流れになっていうようです。

ですので、ソフトインストール(ダウンロード)が専用サイトだがアプリを通じてしか出来ない仕組みになっているとの事。

 

他のアプリで申請したことのある同僚の方に見本を見せてもらうことで

情シスとビルが異なっており、私のビルでは新たに提出される方がいらっしゃらないそうなんです。

それで社員さんも頭を抱えてしまっていて、私の個人アカウントでご質問させていただいております。

 

頂いたコマンドの件も社員さんに報告してみます。ありがとうございます!

>>(例: C:\Users\(ユーザー名)\Downloads\PhotoshopElements_2024_LS30_win64\PhotoshopElements_2024_LS30_win64.exe)

 (アンインストールの例: winget uninstall PSE_24_3)

 サイレントインストールにはなりませんが、前回の返信で書いたようにコマンドプロンプトで PhotoshopElements_2024_LS30_win64.exe(※バージョンにより名称は少し異なるかもしれません)を叩けばインストーラーは起 動しますし、アンインストールはwinget uninstall PSE_24_3(※バージョンにより少し異なるかもしれません)と叩けば一応でき ますので、そういったことでお茶を濁せるのかどうかも気になるところではあります。

 

一応情シスにも確認をもう一度お願いしているようですが、

提出先会社については今まで一切やりとりがなかった場所なので

教えていただけるのかが分からないんです。

 

アドビの法人担当が分からない形になっています。

販売会社より購入している(当時購入した社員は退社済)ので、法人担当がいないかと思われるのですが、

そういう場合でも法人でお問い合わせ等出来たりするのでしょうか。

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Sep 18, 2025 Sep 18, 2025

本件の内容については、既にassauseさんが返信してくださったように「確実なアドバイスを外部(このフォーラムも含めて)から得るのは困難(というか不可能)」ということに尽きるかと思います。

 

ですが、乗りかかった舟ということで、返信してみますね。

 

>ソフトインストール(ダウンロード)が専用サイトだがアプリを通じてしか出来ない仕組みになっているとの事。

 

もしかするとIT資産管理ソフトなどが導入されているのかもしれないと思うのですが、いずれにせよ現場にその使い方や対応が下りてきていないのは非常にまずいことだと思います。これを機に、社内で問題提起していただく位のエネルギーが必要になってくるかもしれませんね……。

 

>頂いたコマンドの件も社員さんに報告してみます。ありがとうございます!

 

私が書いたコマンドは、子供だまし程度のものなので、下手に書くと怒られるかもしれませんのご注意くださいませ。

 

私個人的には、コマンドを書く欄に「インストーラ(exe)をダブルクリックして、立ち上がったインストーラーの指示に従いインストール」と書く方がマシなような気もしています。

 

そのあたり、assauseさんが以前返信してくださった中にある、アドビ公式サイト内のインストール・アンインストール方法のリンクの内容が、公式のやり方であり正しい方法ということになりますね。

 

>アドビの法人担当が分からない形になっています。

>販売会社より購入している(当時購入した社員は退社済)ので、法人担当がいないかと思われるのですが、

>そういう場合でも法人でお問い合わせ等出来たりするのでしょうか。

 

この場合は、購入した販社さんに問い合わせしていただくのが良いと思います。

おそらく、製品は異なりますがこのリンク先(【アドビ公式】国内パートナー企業紹介 | Acrobat Sign )にあるようなところかと思いますので、法人での特殊な使用環境についてもノウハウがあるのではないかと思います。

 

ただ、販社さんに問い合わせるにしてもアドビのサポートに問い合わせるにしても、このフォーラムで雲をつかむような話になってしまっているのと同じく、必要な情報を伝えてあげないと期待する回答が得られないと思います。

 

たとえば、インストールのツールとして導入しているシステムの名前(UIに名前やロゴなどあるのではないかと……)が分かれば、しかるべき方の許可を得たうえでその名前を伝えることで、解決につながるヒントになるかもしれません。

 

しかし大前提としては、やはり申請書提出先の担当者さんに聞くべき内容だと思います。

 

提出先に対して担当者レベルで質問を投げられないようでしたら、貴社内の役員クラスの方に対応していただくなどしてでも、正しい情報を得ることの方が優先されるべきなのではないかなと、個人的には思います。

 

この問題で、creative_magnificence7667さんや周りのご同僚の方々が悩む時間分、会社的にはお給料分のコストを無駄にしてしまっていることになりますし、私が知る限り経営サイドの方々は「余計な無駄を省く」ことでしたらきちんと対応してくれるものだと思って(信じて)おります。

 

 

ひとつ、ご投稿を拝読してちょっとだけ気になったのですが……、「社員さん」とお書きいただいているということは、creative_magnificence7667さんは社員ではないお立場という事でしょうか。

 

もしそうでしたら、雇用契約などの内容次第ではあるとは思いますものの、もしかするとcreative_magnificence7667さんが頭を悩ませるべき問題ではなく、社員の方が対応すべき問題なのではないかなと、ちょっぴり思ったりもしています。

 

私自身、前職では社員やパートさん、バイトさんなどなど、その立場に応じてIT機器の使用に関しての責任の重さは変えて対応していましたので(当たり前ではありますが)、creative_magnificence7667さんが立場上必要以上に悩みを抱える(押し付けられている?)ことになってしまっているのではないかと、少し心配になってしまいました。

 

だいぶ本題からそれてしまいましたが、私が書けることはほぼすべて出し切りました。

 

一筋縄ではゆかなそうですが、無事解決することを願っております。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Sep 18, 2025 Sep 18, 2025
最新

@Ckun 

はい、私は派遣ですので社員ではございません。

担当部署でPC関連にまだ強い方なのが私と一人の社員さんでしたので、

お力になればと思い色々聞いたり調べて回ってました。

 

たくさんのアドバイス、ありがとうございます。

一旦購入した販社さんに問い合わせさせていただきます。

 

たくさんの助言をいただき、ありがとうございました。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Sep 17, 2025 Sep 17, 2025

他の方への返答も見ているのですが、外部会社に提出する+そこに確認が取れないとした場合、駄目元で通常の手順なりURLを出すしかないと思います。
そこでNGとなった場合、かつ、業務に支障が出るというのであれば、結局交渉をせざるを得ないというのもあります。

 

通常のWindowsソフトウェアであれば、インストールは現状は原則としてGUIでの操作、アンインストールもOSの設定を利用するのが一般的ですので、コマンドプロンプトやPowerShellでの操作もしないですし、なにより今回の「コマンド」が何を指すのかを明確にしてもらわない限りは、どこの部署も解決できないのではと思うところです。

 

個人的には状況が相当に特殊だとも思いますし、その外部会社の役割、関係性、契約内容も不透明ですから、確実にこれだというアドバイスを外部で得ること自体が困難ではないかと考えてしまいます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Sep 17, 2025 Sep 17, 2025

そうですよね。

コマンドがどれに該当するかは、また外部への情報の事を考えると難しいですよね…。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Sep 12, 2025 Sep 12, 2025

現在会社PCが新しくなるため、セキュリティが強化されていて、

申請をしないとPhotoshopが使えなくなってしまうのでお伺いしたいです。

使用しているのは、Photoshop Elements 2024です。

申請にあたり書類に「インストールコマンド」と「アンインストールコマンド」が必要になります。

これがないと申請をすることが出来ず使用許可が下りず仕事が出来ないことになってしまうので困っています。

どなたかコマンドについてわかる方いらっしゃいますでしょうか?

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines