リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
画面の比率を16対9から4対3に変更したいです。2018年の12月18日のフォーラムにピッタリの記事がありますが、画面表示、プルダウンメニューの内容が全く違っていて操作ができません。
子供たちのクリスマス会のビデオを撮影したのですが、カメラを4対3に設定したのに、パソコンに取り込んだところ16対9になりました。
子供たちが楽しみにしていますので、宜しくお願いします。
こんばんは
情報ありがとうございます。
> 推定ですが4:3映像の左右に黒帯は入ったとのことですが、これがどうも分りません。これ以上考えてもどうも進展しそうにありませんので、「今は16対9でも支障ないと思います。」ということもあり、16:9の.mp4ファイルで出力する方法を説明します。綺麗な映像で視聴できると思います。
①Premiere Elements 2023で新規のプロジェクトを作成します。
②「メディアを追加」からビデオカメラの映像素材を取り込みます。すると、「プロジェクトのアセット」パネルに映像素材が取り込まれます。
③「プロジェクトのアセット」パネルに取り込んだ映像素材を「ビデオ1・オーディオ1」トラックへドラッグ&ドロップします。この時、「クリップの不一致に関する警告」ウィンドウ(下図)が表示されたら「プロジェクト設定を変更」をクリックします。これで、映像素材に合わせた「プロジェクト設定」が設定されます。
「プロジェクト設定」は、メニューの「編集」→「プロジェクト設定」→「一般」を選択し、開いた「プロジェクト設定」ウィンドウ(下図)
...私はElements製品を使用していないこともありますのでこちらへの返信は控えるようにしておりましたが、気になる部分がございましたので返信してみます。
>カメラ:4対3に設定したつもり
>カメラの出力:HDMI
>データ変換:HDMI→USB(ハードウェア変換です)
>パソコンの取り込み:「カメラ」アプリとUSB外部カメラにしたビデオカメラ
こちらの取り込みの手段が、今回の問題の鍵になると思います。
カメラがSONY HDR-UX7とのことですので、なにかしらの「メディア」に録画されていると思われますが、そのメディアから直接読み込まれていないという部分と、HDMI経由でパソコンに取り込んでいることにより、カメラの録画モードによらずUSBキャプチャー機器で1920×1080のファイルとして取り込まれていることを考慮する必要があるのかなと思います。
私個人的には、 HDR-UX7で撮影したデータをそのまま(HDMIキャプチャーではなく)パソコンに取り込んでいただいた方が、画質の劣化や画角のトラブルが少ないように思いますが、きっと何かご事情があってHDMIで取り込まれているかと思い
...撮影時の状況のご返信、ありがとうございました。8cm DVDによる収録かと思っておりましたが、撮影場所で直接パソコンにて録画なさっていたのですね。
おっしゃる通り、片面1層の8cmDVDは容量が少ないので長時間収録に不向きで、長時間収録できる2層ディスクはSONYのサイトを今見て知ったのですが生産完了で入手が難しいようで……。
お使いになられているHDMI→USBのキャプチャ機器では、1920×1080のハイビジョンサイズになるようですので、次回以降はカメラ側の設定もハイビジョンの16:9にしてお使いいただくのが無難なのかと思います。
(16:9で撮影して頂ければ、あとは150kwさんのご返信の通りで良いのではないかと思います。)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは、YAMADA27643659p9huさん
まずは、次の①②を教えて頂けますか。
①OSとそのバージョン、Premiere Elementsのバージョン
②4:3とは映像ですよね。それは、ホームビデオカメラ等で撮影したDV標準(4:3)の映像でしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
追記です。
プロジェクトウィンドウには、映像が下図のように表示されたのではと思います。
Premiere Elements 2022からプロジェクト設定方法が変更されたため、バージョンを教えて頂いてバージョンに合った方法を説明しようと思ったのですが、
それとは別に自動でプロジェクト設定を行う方法もありますので、その方法を説明したいと思います。
Premiere Elementsの場合は、編集途中でプロジェクト設定を変更できませんので、最初からやり直しになります。
※プロジェクト設定が自動設定できるのは、Premiere Elements 15辺りからと思います(詳細バージョンは不明です)。バージョンが古いと自動設定はできません。
①新しくPremiere Elementsを起動します。
②「メディアを追加」→「ファイルとフォルダー」を選択し、4:3映像を読み込みます。
③「プロジェクトのアセット」パネルに読み込まれた4:3映像をビデオトラックにドラッグ&ドロップします。
④以上で4:3のプロジェクト設定がなされます。
プロジェクト設定は、推定ですが下図のようになっていると思います。
メニューの「編集」→「プロジェクト設定」→「一般」を選択すると表示されます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
>一般設定までできましたが、画面は添付の通りです。
・一般設定とは先に提示した①②③④を行ったということでしょうか。
・スクリーンショットの「プログラムウィンドウ」の映像が4:3から16:9に横に間伸びしているということでしょうか。
・「プロジェトのアセット」に表示されている映像は16:9になっていますから、「プログラムウィンドウ」で横に間伸びしたというのは解せないのですが。
で、映像素材の素性を知るため、「プロジェトのアセット」に表示されている映像の上で右クリックし開いたコンテキストメニューから「プロパティ」を選択して開いた「プロパティ」ウィンドウのスクリーンショットを提示ください。下図のようなものです。
このプロパティを見ると、映像素材が、4:3、または16:9のどちらかが分かります。
4:3の映像なら4::3で書き出せば良いし、16:9の映像なら16::9で書き出せば良いと思います。
書き出しはデータですか、Blu-rayまたはDVDですか。Blu-rayまたはDVDはバージョンによっては焼くことが出来ません。
そのためにも最初にお願いしたOSとそのバージョン、Premiere Elementsのバージョンを教えてください。
【追記です】
それから、メニューの「編集」→「プロジェクト設定」→「一般」を選択して開いた「プロジェクト設定」ウィンドウのスクリーンショットも提示ください。先の書き込みに提示したものです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
更に追記です。
下記も合わせて教えてください。
16:9の映像素材をを、4:3の映像で出力したいということでしょうか。
その場合は、
左図 単純に書き出せば、上下に黒帯が入った映像になります。
右図 映像を拡大して書き出した場合です。映像の左右端が切り取られます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
日にちは刻々と過ぎてしまいますが、解決されたのでしょうか。
12/22に提示頂いたスクリーンショットをみますと、「プロジェクトのアセット」の映像は16:9、「プログラムウィンドウ」の映像も16:9になっています。
映像素材を「プロジェクトのアセット」から「タイムライン」パネルへドラッグ&ドロップしたと思います。映像素材が16:9ですから、当然「プロジェクト設定」は、自動的に16:9に設定され、「プログラムウィンドウ」は16:9になっています。
>カメラを4対3に設定したの・・・
上記のように記載されていますが、実はカメラの録画形式を4:3ではなく、16:9に設定したのではと思います。再度録画形式をご確認ください。参考ですが、私のソニーのホームビデオカメラはちょっと古いFDR-AX45ですが、録画形式は、4:3の設定はなく、16:9のみです。
>画面表示、プルダウンメニューの内容が全く違っていて操作ができません。
Premiere Elements 2022から手動のプロジェクト設定方法が変更になっています。ということで、最初にPremiere Elementsのバージョンを教えてくださいとお願いした訳です。
推定ですが、Premiere Elements 2022をお使いだと思いますので、2022で「プロジェクト設定」の手動設定方法を説明します。
書き出しはDVD標準(4:3)に焼くと推定しています。
①Premiere Elements 2022を起動します。
②メニューの「ファイル」→「新規」→「プロジェクト」を選択し、開いた「新規プロジェクト」ウィンドウで、「その他」を選択し、「すべてのプリセットを表示」をクリックします。
③開いた「設定を変更」ウィンドウで、「テレビ方式による」を選択し、「使用可能なプリセット」項で「NTSC」→「DV」→「標準 48kHz」を選択します。最後に「OK」をクリックします。
④元の画面に戻りますので、「このプロジェクトに選択したプロジェクトプリセットを強制」にチェックを入れ「OK」をクリックします。
⑤すると、DV標準(4:3)のプロジェクト設定が行われます。
⑥16:9の映像素材を「プロジェクトのアセット」から「タイムライン」パネルにドラッグ&ドロップすると、下図のようになります。
もし、映像がすごく拡大されている場合は、そのクリップを右クリックし、開いたコンテキストメニューから「クリップ」→「フレームサイズに合わせる」を選択してチェックを入れると、下図のようになります。
上下の黒帯を消したい場合は、「ツールバー」の「fx+鉛筆」をクリックし、「適用されたエフェクト」→「モーション」→「位置」と「スケール」で画角を調整します。その代わり拡大しますので、切り取られる部分が生じます。
※私は、映像素材が16:9」なら、上記③項で「使用可能なプリセット」項は「NTSC」→「DV」→「ワイドスクリーン 48kHz」に設定し、16:9のDVDにすることをお勧めします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
宛て:150kwさん YAMADA27643659p9huです。 回答とお礼が遅れてすみません。 16日に突然、4対3の通常比率で出力することができました。 17日に不要な場面をカットするなど簡単な編集をして、 今日(18日)、無事に子供たちに見てもらうことができました。 どうやったかは、毎日、夢中になってパソコンをいじっていたので マトモな記録がありません。振り返りながら、今後のために記録を 保存しようと思います。 出力を16対9か4対3に設定すれば良いとの説明をヒントにヘルプや 設定画面を見ながら試していたところ、突然、4対3の画面が出力され ました。(本当に突然です) >カメラを4対3に設定したの・・・ 上記のように記載されていますが、 実はカメラの録画形式を4:3ではなく、16:9に設定したのではと思います。 再度録画形式をご確認ください。 →その通りと考えますが、どこが変わっているのか不明です。 カメラ:4対3に設定したつもり カメラの出力:HDMI データ変換:HDMI→USB(ハードウェア変換です) パソコンの取り込み:「カメラ」アプリとUSB外部カメラにしたビデオカメラ Premiere Elements 2023の設定:多分出力の設定が16対9になっていた (インストーラには2022ではなく2023になっています) 70を越えた者(まだ老人ではない)ですので、折角説明して頂いたことを 試してみるのが遅くなりましたこと、お詫びします。
メールで返信すると配信不能のメッセージが出ました。 パソコンでやっているのは小惑星の運動の考察で、仕事を終えた後、
大学に入りなおして卒業しても未だに勉強しています。 というわけで、パソコンそのものは殆ど知識がありません。 本当にお世話になりました。ありがとうございました。 お礼はいいねという表現でよいのでしょうか? 全くの門外漢で、どのようにお礼すればよいのか分からないの ですが、本当にありがとうございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
4:3で出力できたとのことですので、良かったです。推定ですが4:3映像の上下に黒帯は入りませんでしたか。
私、YAMADA27643659p9huさんのワークフローでまだ一部分からないところがあるのです。
以下の情報を頂ければ、再現して確認してみますが。
①OSとそのバージョンを教えてください。またPremiere Elementsのバージョンは2023ですね。
②Premiere Elementsの「プロジェクトのアセット」パネルに映像素材を読み込み、その素材の上で右クリックして開いたコンテキストメニューから「プロパティ」を選択し、さらに開いた「プロパティ」ウィンドウのスクリーンショットを提示ください。これで映像素材の仕様が分かります。下図のようなものです。
③映像の視聴方法を教えてください。
推定ですが、「書き出しと共有」から.mp4ファイルで書き出して、そのファイルをUSBメモリに入れプロジェクターまたはBlu-ray(DVD)レコーダーに差し、それぞれプロジェクターのスクリーンまたはテレビで視聴する等。
※4:3とのことですが、16:9ではだめなのですか。映像素材のフレームサイズが、1920×1080の場合、16::9のほうが一般的には映像品質が良いです。綺麗です。
>70を越えた者(まだ老人ではない)ですので、・・・
お元気で何よりです。何か難しい研究をなされていらっしゃるようで、すごいですね。私も70越えですので仲間ですね(笑)。
> お礼はいいねという表現でよいのでしょうか?
その通りですが、さらにその投稿が解決に至った場合は解決に至った書き込み欄の下部右側にある「正解」をクリックして頂ければ嬉しいです。投稿の一覧ページで「チェック印+正解」が緑色になっているのがありますよね。これは「正解」をクリックした場合このように表示されます。たいていの場合、解決した場合でもなかなかクリックしてもらえません(泣)。、
「正解」がクリックされると、回答した人にポイントが付くのですよ。ただポイントが増えるだけですが。
投稿に誰かが回答すると、回答が付いたという連絡が投稿者にメールで入ると思います。続いて書き込む場合はPremiere Elementsフォーラムのほうで行います。メールに返信はしないでください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
宛て:150kwさん YAMADA27643659p9huです。
返信が遅れてすみません。
ビデオ撮影でこれほど苦労するとは思っていませんでした。
次回は、もっと手順を確認してやろうと思います。若い人にも参加
してもらってこのような活動の記録作成を次世代に引き継げるように
したいと思っています。
機材を用意するだけでも大変ですし、さまざまな撮影テクニックは
経験が大切と思っていますので、一緒にやりながら引き継いで行こうと
考えています。
それで、お問い合わせの回答は以下の通りです。
宜しくご指導ください。
推定ですが4:3映像の上下に黒帯は入りませんでしたか。
→左右に黒帯が入りました。
スクリーンショットを添付します。
(劇の最後の場面です。個人情報でトラブルにならないように
子供たちの顔を伏せました。ご了承ください)
以下は一度、メールに返信しましたがダメなのですね。
知りませんでした。
①OSとそのバージョンを教えてください。
→Windows11です
またPremiere Elementsのバージョンは2023ですね。
→はい、そうです。
②Premiere Elementsの「プロジェクトのアセット」パネルに映像素材を読み込み、その素材の上で右クリックして開いたコンテキストメニューから「プロパティ」を選択し、さらに開いた「プロパティ」ウィンドウのスクリーンショットを提示ください。
→添付します
③映像の視聴方法を教えてください。
→推定して頂いた通りです。
ほかにメディアプレーヤを使う方もいると思います。
※4:3とのことですが、16:9ではだめなのですか。
→そんなことはないのですが、4対3の映像機器を使用
する方もいると思って、ずっと4対3にしていました。
今は16対9でも支障ないと思います。
なお、ビデオカメラはSONYのHDRーUX7です。
取説を確認したところ4対3、16対9のどちらも
設定可能でした。
以上でご指導頂くのに必要な回答はしましたでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
情報ありがとうございます。
> 推定ですが4:3映像の左右に黒帯は入ったとのことですが、これがどうも分りません。これ以上考えてもどうも進展しそうにありませんので、「今は16対9でも支障ないと思います。」ということもあり、16:9の.mp4ファイルで出力する方法を説明します。綺麗な映像で視聴できると思います。
①Premiere Elements 2023で新規のプロジェクトを作成します。
②「メディアを追加」からビデオカメラの映像素材を取り込みます。すると、「プロジェクトのアセット」パネルに映像素材が取り込まれます。
③「プロジェクトのアセット」パネルに取り込んだ映像素材を「ビデオ1・オーディオ1」トラックへドラッグ&ドロップします。この時、「クリップの不一致に関する警告」ウィンドウ(下図)が表示されたら「プロジェクト設定を変更」をクリックします。これで、映像素材に合わせた「プロジェクト設定」が設定されます。
「プロジェクト設定」は、メニューの「編集」→「プロジェクト設定」→「一般」を選択し、開いた「プロジェクト設定」ウィンドウ(下図)で確認することができます。フレームサイズが「1920×1080」になっていることを確認ください。確認が終わったら「OK」か「キャンセル」をクリックして「プロジェクト設定」ウィンドウを閉じます。
④その他の映像素材があればそれらも取り込み、編集を行います。
⑤編集が終わったら、「書き出しと共有」をクリックし、書き出しを行います。
開いた「書き出しと共有」ウィンドウで、「デバイス」→「コンピューター」→「HD 1080 1920×1080」と選択し、他は初期設定のままとして、ファイル名を入力、保存先を指定して「保存」をクリックします。
なお、「画質」でスライダーを「高」に振ると、ビットレートが上がり映像がより綺麗になります。但し、ビットレートは2倍に上がりますので、ファイルサイズもほぼ2倍になります。
⑥すると、形式H.264の.mp4ファイルで16:9の映像が書きだされます。綺麗な映像になっていると思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
私はElements製品を使用していないこともありますのでこちらへの返信は控えるようにしておりましたが、気になる部分がございましたので返信してみます。
>カメラ:4対3に設定したつもり
>カメラの出力:HDMI
>データ変換:HDMI→USB(ハードウェア変換です)
>パソコンの取り込み:「カメラ」アプリとUSB外部カメラにしたビデオカメラ
こちらの取り込みの手段が、今回の問題の鍵になると思います。
カメラがSONY HDR-UX7とのことですので、なにかしらの「メディア」に録画されていると思われますが、そのメディアから直接読み込まれていないという部分と、HDMI経由でパソコンに取り込んでいることにより、カメラの録画モードによらずUSBキャプチャー機器で1920×1080のファイルとして取り込まれていることを考慮する必要があるのかなと思います。
私個人的には、 HDR-UX7で撮影したデータをそのまま(HDMIキャプチャーではなく)パソコンに取り込んでいただいた方が、画質の劣化や画角のトラブルが少ないように思いますが、きっと何かご事情があってHDMIで取り込まれているかと思いますので、そこも考慮していただくことで解決策に繋がるのではないかな、と、思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
YAMADA27643659p9huです。
沢山のことを教えていただき、大変良くわかりました。
これからの撮影に役だてていこうと思います。
>私個人的には、 HDR-UX7で撮影したデータをそのまま
(HDMIキャプチャーではなく)パソコンに取り込んで
いただいた方が、画質の劣化や画角のトラブルが少ないように
思います
はい、よく分かります。
ただ、今回の場合、メディアがミニDVDであって録画時間が
普通画質で20分であるのに対し、撮影時間が30分程度になると
予想されたため、HDMI出力をキャプチャする方法を取りました。
(HDMIはモニタ用に常時出力されているため)
USB出力を録画しない時でも利用できると良いのですが、USB
出力はあくまでも録画したデータを取り出すための機能のようです。
(パソコンはカメラを光学機器として認識しているようですが、内容は
見えませんでした)
次回は事前確認を怠らないようにしたいと思います。
ご多用の中、本当にありがとうございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
撮影時の状況のご返信、ありがとうございました。8cm DVDによる収録かと思っておりましたが、撮影場所で直接パソコンにて録画なさっていたのですね。
おっしゃる通り、片面1層の8cmDVDは容量が少ないので長時間収録に不向きで、長時間収録できる2層ディスクはSONYのサイトを今見て知ったのですが生産完了で入手が難しいようで……。
お使いになられているHDMI→USBのキャプチャ機器では、1920×1080のハイビジョンサイズになるようですので、次回以降はカメラ側の設定もハイビジョンの16:9にしてお使いいただくのが無難なのかと思います。
(16:9で撮影して頂ければ、あとは150kwさんのご返信の通りで良いのではないかと思います。)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
宛て:Ckun さん
150Kw さん
YAMADA27643659p9hu です。
お二人の方に丁寧なご説明を頂き、お礼申し上げます。
私の未熟なカメラの扱いで生じたトラブルに対して、
思いもよらない、サポートを受けました。
ビデオ撮影や編集について未熟なので、これからも
トラブルと闘う!ことと思います。
その際にはよろしくご指導ください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます
年末を「解決」で閉じることができ良かったですね。
私も微力ながらお役に立てて良かったです。
Premiere Elements 2023はプロジェクト設定はいろいろな画角に対応し設定方法も分かりやすくなりましたが、一方多くのオーディオエフェクトが削除されたり、DVDに書き出し出来なくなったりとマイナス面もあります。
もし今後分からないこと・不明なことなどありましたら、お気軽に投稿ください。
それでは、良き新春をお迎えください。