終了

エフェクト使用時にハードウェアエンコード(HEVC)が出来ない

New Here ,
Oct 28, 2018 Oct 28, 2018

まず当方の環境ですが

  • Premiere CC 2018
  • Windows 10 home
  • Intel i5 8250U (内蔵グラフィックとしてIntel UHD Graphics 620)
  • NVIDIA MX150 2GB グラフィック搭載
  • 8GBメモリ (共有GPUメモリは3.9GBと表示されています)
  • NVMe SSD

Premiere CC 2018でエフェクトを一つでも使用したタイムラインをHEVCに書き出しする際、

書き出し設定でハードウェアエンコードを選択してエンコードするとCPU使用率が100%になりGPUが殆ど使用されないのですが、これは仕様でしょうか?

具体的に申しますと、書き出し設定の「形式」をHEVC(H.265)にし、エンコード設定の「パフォーマンス」という選択欄で「ハードウェアエンコード」

を選択してエンコードすると、何もエフェクトを掛けていない場合やフレーム補間のオプティカルフローだけを適用した状態ですと

NVIDIAのMX150と内蔵Intel UHD Graphics 620が共に50~100%ほど使用されて、かなり速いスピードでエンコードされるのは確認しました。

つまりハードウェアエンコードは一応可能な環境です。Mercury playback engineはGPU 高速処理(CUDA)を選択しています。

しかしエフェクト(Mercury playback engineに対応、非対応に関わらず)を一つでも適用し、タイムライン上でEnterを押してレンダリングをした後、

書き出し設定で「プレビューを使用する」にチェックを入れてエンコードを行うと、CPU使用率が100%になり、GPUが一切使用されません。

プレビューを使用せずに再レンダリングでエンコードを行うのであれば、CPU使用率が100%になるのは分かるのですが、

既にレンダリング済みで、そのプレビューを使用するように指定しているのですから、あとはハードウェアでのエンコードだけが残っていると思うのですが、

なぜCPUでのエンコードが始まるのか謎です。

レンダリング時にはもちろんCPU処理でそれなりの時間が掛かっています。

書き出し設定にQSV出力設定が無いのも意味が分かりませんが(Vegas Proにはある)、更に残念なことにMX150はNVEncが使えないみたいなのでDaniel2やvoukoderプラグインが使えません。

Premiereでハードェアエンコード(これはCUDAを使ったエンコードでしょうか?)できるときはかなり速くエンコードできるので、いつでもハードウェアエンコードができるようにしたいのですが、エフェクト使用時は利用不可ということでしょうか?

当方動画編集は初心者です。今動画編集ソフトを試していて、どれがベストが探しています。

GPU支援やハードウェアエンコードに対応しているものを探していて、できる限り中間コーデックへエンコードしたりして他アプリと行き来するのは避けたいと考えています。

ご教授宜しくお願い致します。

キーワード
書き出し
1.3K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
no replies

何か追加しますか?

会話に参加する