リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
プレミアプロで書き出しを開始すると「(動画名)をエンコード中」という小さい画面が表示されます。
その後いつもなら、残り時間がすぐに表示されるのですが、何分経っても「0%」の表示だけで、残り時間の表示が出てきません。
もちろん書き出しも進みません。
早急に解決いただけると助かります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
補足です。
一度書き出したもの(完成品の動画)を書き出そうとしたら、すぐに書き出しが始まりました。
なので、動画素材の容量が大きいため書き出し開始が遅れるのだと思います。
ちなみに素材は4Kで、1時間半分をカットして30分ほどにしたものです。
この場合、どこの設定を変えればサクサク書き出し出来るようになるでしょうか?
タスクマネージャーで消費量を確認しても、100%になっているものはございません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは、otsuka_6788 さん
何が原因でそのような症状を呈しているんか分かりませんが、
もしメモリ搭載量が少ないようでしたら(8GB等)でしたら次を試してみていただけますか。
①「タイムライン」パネルで、書き出す範囲をワークエリアに設定し、書き出しで「ワークエリア」を選択して書き出してみます。
最初は全体の約 1/2くらいをワークエリアに設定して書き出してみます。OKだったら次は3/4くらいに、NGだったら1/4くらいを書き出します。これを繰り返して書き出せる範囲を調べ、分割して書き出します。
また分割して書き出したものを読み込んで繋いで書き出すとうまくいくかもしれません。
②書き出しで「基本ビデオ設定」→「フレームサイズ」で「フルHD(1920×1080)」にして書き出してみます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご回答ありがとうございます。
メモリ搭載量は32GBです。
どの情報をかき込めばいいのか分からないので、また何か知りたいことあればお聞きいただけると幸いです。
また、40分ほど放置したら書き出しが開始されて、書き出し完了できたことを報告しておきます。
依然として、問題は解決していないと考えております。(書き出し開始がスムーズになるのが目的なので)
①について
やはりスペックによっては分割して書き出した方が良いのでしょうか?
次回以降もしこうなったら試してみようと思います。
②について
今回こうなったのは720pでの書き出しなので、1080pでも起こり得ると思います。
また納品の関係上、最終的には4K書き出しをしなければいけないです、、、
以上踏まえて何か別の意見がございましたら、またご返信いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
情報ありがとうございます。
>40分ほど放置したら書き出しが開始されて、書き出し完了できた・・・
その間書き出しに関する何らかの処理が微速継続中で、その処理が終了したので速く動き出したのではと思います。
>今回こうなったのは720pでの書き出しなので、
最初の書き出しが進まなかったのも720pだったのでしょうか。
1080pではさらに悪い結果になると思います。
>やはりスペックによっては分割して書き出した方が良いのでしょうか?
メモリが不足するような場合は、前半と後半に分けて書き出す、または音声とそれ以外に分けて書き出す、その後両者を読み込み合体させて書き出すのも有効な方法ではないか思います。
Premiere Proに確保されるRAM量を確認していただけますか。
「環境設定」→「メモリ」ペインで「共用 RAM」量を確認します。「共用 RAM」量が大きければPremiere Proに確保されるRAM量も大きくなります。
「共用 RAM」が例えば、「15 GB」等と少なくなっている場合は、「他のアプリケーション用に確保するRAM」を「4 GB」等と少なくして、「共用 RAM」を「28 GB」等と大きくしてみます。
*Premiere Proを起動中は、使わないアプリは閉じておきます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
細かく回答していただきありがとうございます。
諸々承知しましたが、付け加えてご質問させていただきます。
>その間書き出しに関する何らかの処理が微速継続中で、その処理が終了したので速く動き出したのではと思います。
今まで、音量の大小の調整を「オーディオゲイン」で行っていました。
しかし今回は試しに、「ラウドネス→自動一致」と「ダイナミックエフェクト→コンプレッサ」を使用して調整しました。
また今とはPCのスペックが違いますが、別の動画を作成時に「ピッチシフター」をいじって声を変える動画を1時間尺で作ったことがあります。その際にも、書き出しが遅くなったり、PC自体が重くなったことがあります。
音関係をいじると、重くなりやすいというようなこともあるのでしょうか?
細かく回答していただきありがとうございます。
諸々承知しましたが、付け加えてご質問させていただきます。
>Premiere Proに確保されるRAM量を確認していただけますか。
元々の設定が32GB中29GB使用可能という風になっております。
編集時の消費量も100%に達したことがありません。
1つ思うことがあります。
PCは3年ほど前に自分で作ったもので、もともとゲームをするために組み立てました。
使用部品は以下の通りです。
GPU:NVIDIA GeForce RTX 3070(現在も使用中)
メモリ:16GB→32GB(1か月前に変更)
CPU:corei5→core ultra 7 265KF(1か月前に変更)
編集を楽にするために、一旦CPUだけ変えたのですが、もしかしたらGPUも変えないとダメなのかと思いました。
そこに関してもご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
>音関係をいじると、重くなりやすいというようなこともあるのでしょうか?
エフェクトの種類によっても「重くなる」程度の差はあると思いますが、
適用しているビデオエフェクト、またはオーディオエフェクトを一旦すべての外して書き出ししてみたらいかがでしょうか。
*エフェクトを一旦外すには、「プログラムモニター」の「グローバルfxミュート」ボタン、または「エフェクトコントロール」パネルの各エフェクトの「fx」ボタンを使用すると便利です。
>元々の設定が32GB中29GB使用可能という風になっております。
問題ないと思います。
>GPUも変えないとダメなのかと思いました。
RTX3070でも通常編集なら問題ないと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
色々な不安が解決して助かりました。
またいろんなことを試してみようと思います。
本当にありがとうございました!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
もうすでに色々お試しかと思うのですが、お使いのOSの種類とPremiere Proのバージョンはいくつでしょうか。
>何分経っても「0%」の表示だけで、残り時間の表示が出てきません。
私が知っている範囲では、内部的に音声の事前レンダリングが必要な場合に「0%」のまましばらく止まっているように見えるのですが、その際には「必要なオーディオファイルをレンダリング中」という表示が出ます(Windows 10 Pro 22H2, Premiere Pro v.25.2.3で確認)。
もしかすると、バージョンによってはこの部分の表示が異なる可能性もあると思い、確認してみた次第です。
そして、「小さい画面が出ている」とのことですので、Media Encoderを使用せずPremiere Proから直接書き出しているかと思うのですが、「書き出し」ボタンの代わりに「Media Encoderに送信」ボタンを押下していただき、立ち上がったMedia Encoderにて「キューを開始」という小さな緑の三角形のボタンを押してエンコードしていただくと、いかがでしょうか。
残り時間は出ないかもしれないのですが、プログレスバーは動き、何の処理中か表示されるかもしれません。
(私個人的には、Premiere Proから直接書き出す方がトラブルが少ないイメージを持っております。)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご回答ありがとうございます。
使用しているものは以下のものになります!
Windows11(バージョン24H2)
Premiere Pro v.25.4
説明不足で申し訳ございません。
「必要なオーディオファイルをレンダリング中」を経由して「(動画名)をエンコード中」に切り替わります。
Media Encoderを使用すれば原因が分かるかもしれないということですので、試してみてまた報告いたします。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索