終了

スリップツールの使い方について

エクスプローラー ,
Aug 10, 2022 Aug 10, 2022

画像の再生ヘッドの位置で選択している動画クリップのとあるシーンを出したいのですが、スリップツールの使い方がいまいちよく分かりません。

どうすればいいでしょうか?

1.JPG

2.4K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Aug 10, 2022 Aug 10, 2022

文字で説明するよりも、実際に行っていただいた方が分かりやすいと思います。

 

スリップツールを選択して、該当するクリップをクリックしたまま左右にドラッグすると、使用箇所が変わります。どのくらい移動したかという数字が出ますので、例えば「+00:00:03:00」と表示されていれば使いどころが3秒手前に変更になった、ということになります。

 

その「とあるシーン」が、現在の使用箇所から時間的にだいぶ離れていると、スリップツールでは探しにくいかもしれません。

2022-08-10 23-43-33.gif

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Aug 10, 2022 Aug 10, 2022

左右にドラッグするとプログラムモニターに画面が2つ表示されますがこれはなんでしょうか?

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Aug 10, 2022 Aug 10, 2022

クリップのイン点とアウト点の映像です。スリップを使う場合、その目的からしてイン点とアウト点がどうなるか確認しながら作業できないと非常に使いにくいので、必須の機能かと思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Aug 10, 2022 Aug 10, 2022

左がイン点の映像で右がアウト点の映像ですか?

仕組みがめちゃくちゃややこしいですね。クリップの途中で任意のシーンを出すのは難しいですね。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Aug 10, 2022 Aug 10, 2022

>クリップの途中で任意のシーンを出すのは難しいですね。

 

スリップツールは使いどころの微調整に便利な機能です。その名の通り使いどころを「スリップさせる」というもので、シーンを探すということを目的とした機能ではないと思います。

 

Premiere Proのヘルプ(公式マニュアル)なども参考にしていただきながら、目的に合った機能をお使いいただくとよいのではないかと思います。

 

Adobe Premiere Pro ラーニングとサポート (https://helpx.adobe.com/) 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Aug 11, 2022 Aug 11, 2022

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Aug 13, 2022 Aug 13, 2022
最新

前提の解釈が間違っていたら申し訳ないのですが、
「スリップツールでとあるシーンを出したい」というのが再生ヘッドを動かすことでは表示したい場所への微調整がつかないためという理由であればキーボードの「左右の矢印キー」を使用する事によって1フレームずつコマ送りができるので使いやすいかと思います。

また、「Shiftキー+矢印キー」を押すことによってデフォルトでは5フレーム進み、
下記画像の箇所で変更することにより進むフレーム数を変更することも可能です。

01.png

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines