終了

タイムラインでアウトを設定する時に1フレームずれる

Community Beginner ,
Oct 01, 2019 Oct 01, 2019

タイムラインのカーソルの後ろに謎の棒が出現しました。

これを消したいのですが、検索しても治らないので各自1フレームずらすという対応しか出てきませんでした。

ネットに出てくるPremiereの画像にはこの棒は表示されていないですし、前は表示されていなかったと思います。

これを消すにはどうすればいいでしょうか。

clipboard_image_0.png

12.0K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Oct 01, 2019 Oct 01, 2019

タイムラインを大幅に拡大表示されている状況かと思います。

 

その青線の部分のフレームを、今再生(表示)しているということを示していますので、特に問題が起きることはないと思うのですが、どのようなお困りごとが生じていますでしょうか?

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Oct 02, 2019 Oct 02, 2019

確かに縮小すると表示されなくなりました。

ショートカットの”O”のアウトをマークをすると、この青の分の1フレームあとにアウトがマークされ、黒の画面が入ります。

いままでは黒フェードアウトを使ってたので気になっていなかっただけかもしれないです。

これが元からの仕様なら都度修正で対応しようと思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Oct 02, 2019 Oct 02, 2019

おそらく、再生ヘッドの解釈の違いかと思います(私の認識違いでしたらスミマセン……)。

 

再生ヘッドの青く細い縦線は、フレームとフレームの間に表示されます。この細い縦線だけでは、再生ヘッドの縦線の左(前)のフレームが選択されているのか右(後)のフレームが選択されているのかわかりにくいと思います。

 

実際にはこの縦線の右のフレームが選択されていますので、タイムラインを拡大した際にそれがわかりやすいように、青くて短い横線が表示されます。見方を変えますと、この短い横線の幅のぶん青い縦線が太いと考えていただく方がわかりやすいかもしれませんね。ですので、アウト点を打った時にこの短い横線のあるフレームが含まれるのは正常な挙動です。

 

文字だけではわかりにくいかもしれませんので、画像を添付します。

 

20191002_001.png

この画像では、10h00m00s00fにイン点を打っており、10h00h00s09fにアウト点を打ち、デュレーションは10フレームとなっています。再生ヘッドの青い縦線は、時間軸の08fと09fの間にありますので、この線だけでは08fと09fのどちらに再生ヘッドがあるのかわかりません。

 

実際には左上のタイムコード表示部に10;00;00;09と表示されていますから09fであることはわかりますが、タイムライン上で視覚的にわかるように短い横線が表示されるというわけです。

 

この画像の状態でアウト点を打つときちんと09fにアウト点が打たれますので、アウト点が1フレーム後ろにずれるという挙動はしていないと思うのですが、いかがでしょうか。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Oct 03, 2019 Oct 03, 2019

横線がフレームを指してるとするなら分かる気がします。

クリップの再生が終わった時のカーソルの位置が最後のフレームのあと(クリップ後ろの空白フレームの先頭)を指していて、

その状態でOを押すとアウトがクリップの終わりから1フレームあとに入るので違和感を感じていました。

詳しい説明ありがとうございます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Oct 03, 2019 Oct 03, 2019

確かにおっしゃる通り、完成したシーケンスの再生終了後にアウト点を打つという場面では、違和感をお感じになるのも不思議ではない気がいたしました。

 

編集作業中の視点で見ますと、シーケンスの最終クリップまで再生したのち、再生ヘッドは次のイン点候補(何もクリップが無い部分の冒頭)で停止して待機するという仕様だと思います。

その際、本来であればプログラムパネルが真っ黒になるはずですが、ラストカットが表示されていた方が編集者には都合がよいので、シーケンス末尾に来ていることを示す縦帯が右側についた状態でラストクリップの画像が表示されていると思われます。

 

仮にラストカットの最終フレームで再生ヘッドが止まりますと、そこにイン点を打って次のカットを挿入すると1フレーム削れてしまいますので、それはそれで不便な仕様になってしまうかと思います。

 

数年前までかなり多く使われていたFinalCutPro7など、他の編集ソフトでも同様の仕様となっているものがありますので、Premiere Pro独特の仕様ではなく、わりと一般的な動作なのではないかと思います。 (EDIUSのように、「OUT点は選択に含まない」という考え方もありますが……)

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Dec 03, 2020 Dec 03, 2020
最新

だいぶ前の記事なので、解決されているかもしれませんが、お答えします。

正常な挙動です。out点の考え方を理解すれば解決します。

 

例えば、タイムラインでスタートから、「1秒」の所でout点を打てば、in,out間(Duration)は、「1秒」だと思っていませんか?

in,out間(デュレーション)は、1秒1Fとなってしまいます。

 

1秒のDurationをとりたい場合は、29F目でout点を打つことになります。

ようは、最初のフレームがすでに1F目となるからです。

 

考え方はこうなります。

(timecode)0F…ここでin,outを打つとin,out間(Duration)は、「1F」

0Fでin、1Fでout…Durationは「2F」

0Fでin、2Fでout…Durationは「3F」

0Fでin、3Fでout…Durationは「4F」

となっていきます。

 

ラストカットのクリップ終わりでout点を打つのでなく、ラストカットのクリップの最後のフレームでout点を打つ必要があります。

でないと、ラストのクリップが白の場合、最後に1F黒が入ることになります。

 

筋違いの回答でしたら、すみません。

 

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines