終了

ターゲットビットレートを下げて書き出したら、かえってファイルサイズが大きくなったのですが…

Community Beginner ,
Jun 19, 2021 Jun 19, 2021

先日、仕事で4K映像の編集と書き出しを依頼され、以下の作業を行いましたが、≪予想ファイルサイズ≫が全くあてにならなくて困っています。

最終目的は、なるべく画像劣化させずに、せめて素材のサイズレベルまで圧縮をしたいのです。

映像自体はスライドメインで、スライドとスライドの間にエフェクトも入れない単純なものです。ただし、スライドによっては細かな字(最小10ptくらい)があります。これが判読できるレベルで一番適した圧縮方法をご教授いただけたら有難いです。

 

素材:zoom録画MP4(4K)

サイズ:780MB程度

時間:2時間程度

 

≪経緯1≫

①素材をタイムラインに直投下(自動シーケンス作成・この時点では4Kと気づかず)。

②A1V1ともに同箇所を前後5分程度をカット&一部A1を修正(5分程度)。

③オーディオエフェクト:自動クリックノイズ・リバーブを全体に。

            修正箇所のみノイズリダクション追加。

④書き出し⇒H.264 中速ビット(他は未設定)

⑤ファイルサイズが2GB超えに…(ここでようやく4K「3840×2160」と気づく)。

 

まず、⑤の段階で初めて自動作成されたシーケンスを確認。(書き出し時に表示される「概要」すらろくに見ない素人です…)すると「3840×2160」でありました。

zoomは詳しくないですが、確かに担当者が講座を開く時は大画面モニターを使用しており、その様子をそのまま録画したものだからなのかな、と。

 

しかし、それにしても780MB⇒2.2GBはでかすぎるため、【H.264/カスタム/ターゲットビットレート1】にひとまず設定。

≪予想ファイルサイズ≫が970MBまで減ったので、これで書き出しを行ったものの、実際仕上がったデータは2.9GBと、ターゲットビットレートのデフォルト値以上になってしまい、混乱しています。

 

形式:H.264
プリセット:カスタム

画面サイズ:3840×2160

フィールドオーダー:プログレッシブ

フレームレート:25fps

再生時間:約2時間

オーディオサンプルレート:41000Hz

チャンネル:ステレオ

 

ビットレート設定: CBR

ターゲットビットレート:1Mbps⇒2.9GBに 3Mbps⇒2.2GBに

 

どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

キーワード
パフォーマンス , 書き出し
12.1K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 19, 2021 Jun 19, 2021

元素材のファイルサイズが2時間の4K素材にもかかわらず780MBという異常なほど小さなファイルサイズになっているのは、動きが少ないのでVBRで平均ビットレートがかなり低い素材ということかと思います。

 

こういった素材は1passで書き出すと書き出し時のビットレートが計算値と合わなくなりがちで、コーデックの性質上ビットレートが頭打ちになりCBRでもビットレートがコンスタントにならないことも多々あります。

 

VBRにしていただき、2passで書き出していただくといかがでしょうか。

 

また、映像の平均ビットレートが低くなると相対的に音声のサイズの影響が大きくなってきますので、少し考慮しておいた方が良いと思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jun 19, 2021 Jun 19, 2021

Ckun様

 

初めまして!

Ckun様も早々に回答を下さり、本当にどうもありがとうございますm(_ _)m

「異常なほど小さなファイルサイズ」とご指摘くださっただけでも、気が落ち着きます。

また、こういったファイルのビットレート上の特性も書いていただいて助かります!

どうりで、いつものFHDだと思って気づかなかったわけです。

今回の素材は高精細で綺麗だなぁくらいにしか思っていませんでした。

 

確かに、ご指摘の通りメインはスライド大写しで画面移行のエフェクトが皆無なのですが、講義中は隅っこに小さなワイプでホストが喋っている姿があり、スライド終了後はホスト大写しとなる時間が10分程度あります。そういえば、それも考慮していなければなりませんでした…。スライドがなんとかなっても、ホストがガビガビだとまずいので…。あとは、音声サイズの影響を考慮、ですね。了解しました。

 

今後、150kw様へのお返事に書いた方法で検証を行う予定でおります。

その際にはCkun様にお勧めいただいたVBR2パスでも検証を行うつもりでいますので、検証結果をこちらで報告したいと思っております。

 

その際に、もしお時間がありましたら、ご覧いただいてご意見などいただけましたら幸いです。

本当にどうもありがとうございますm(_ _)m

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 19, 2021 Jun 19, 2021

すみません、私宛の返信を拝読する前に返信を書き始めてしまいまして、150kwさんあてのご返信への返信という形で少し前に返信をいたしました。

 

先ほどの返信は、全画面の動画や小さなワイプの中に動画があることを考慮せず返信しておりました。そのような動画の場合、元のファイルサイズと同じくらいになるように書き出すと画質の劣化が気になる可能性があるので、少しビットレートを上げたほうが良いかもしれません。今回のような場合、平均ビットレートとしては素材の3倍以上になってしまいますが、ターゲットビットレートは3Mbps程度、最大ビットレートは40Mbpsくらいまで上げたほうが良いかもしれません。

 

書き出しのファイルサイズに制限がなければ、ターゲットは50Mbps, 最大100Mbps程度でもよいくらいだと思います。おそらく、そのような設定で書き出しても、ターゲットビットレートを下回る(予測ファイルサイズより小さめ)ファイルになるのではないかと思います。

※動画のワイプの大きさにもよります。

 

なお、DVDにする可能性もあるとのことですが、お書きいただいている内容(小さな文字があるなど)から察するに、コーデックによる圧縮の劣化以前にDVDの720x480ピクセルではだいぶ文字が読みにくい、もしくは全く読めない部分が出てくるかもしれませんね。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jun 19, 2021 Jun 19, 2021

Ckun様

 

こんにちは!

いえいえ、もう、早々に貴重なヒントやこれほど詳細なアドバイスをいただけるとは…本当に感謝しておりますm(_ _)m
昨日、本で各ビットレートの特性を、触りだけですが知ったところだったので、更に理解が進みました。
基本的な知識が足りなすぎていましたので、このような詳細な解説をいただいて理解できることが本当に嬉しく、大変助かります。
4Kなのに750MBで済んでいる理由も、理解が出来ました。


こちらも最初に出した情報に欠けがあり、申し訳ありません。

元素材は、どうもwin搭載のゲームキャプチャ録画機能を使用しているのではないかと思われました。
そしてワイプサイズは最小と言っていいくらいで、27型ワイドのモニターで見た場合、縦5cm程度の16:9です。
それが、スライド終了後に全画面に切り替わるという流れでございます。
けれども、Ckun様はそれもすでに予想がついておられたのかなと思いました。(凄い…)

 

ひとまず、お二方からご教授いただいた設定でテストをし、それをBD用に。
更にDVDでもいけるか試してみようと思っております。
それが可能であればwebにもアップ可能ではないかと。
webといっても、youtubeなどとリンクさせる方法ならサイズは気にしなくてもいい気もしますが、受講者の中には未だwin7を使用できている方もおられるようなので、どうにかできればなと思っております。

 

それにしてもまずは、エンコーディングをソフトウェアに変えた上で、テスト書き出しやってみます。ハードエンコーディングだったから、予測ファイルサイズと実際が大きく違ってしまったと知れたことは貴重です。

 

また、今回はとにかく時間がなく、素材が4Kであると気づいた時点で、画面サイズ縮小・ターゲットビットレートサイズダウンで検証してみたかったのですが、単なる検証でも複数となると書き出し時間が大幅にかかるため、やむなく見送ることになりました。
早く検証に取り掛かりたいです。

 

本当にありがとうございますm(> <)m!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jun 19, 2021 Jun 19, 2021

といいますか、何しろファイルサイズが大きい上、時間も長いので、web用といっても、元素材を細分化しなければどうにもならないとは思うのですが…。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 20, 2021 Jun 20, 2021
最新

少し本題から外れますが、YouTubeへのアップや、そのための細分化についても検討されているようなので、少しだけ要点を返信してみます。

 

YouTubeの場合、視聴環境の差はYouTube側のシステムで吸収してくれますので、4Kでアップしたり2時間丸まるアップすることでWindows7での視聴が厳しくなるかも?といった技術的な心配は不要です。

視聴者の利便性を最優先にして、2時間アップした動画にYouTube上でチャプターをつけるか、分割して別の動画としてアップするか決めるとよいのではないかと思います。

 

様々な視聴環境で見てもらうことをふまえて、基本的には「一番きれいな状態」、今回のケースでは3840x2160 25fpsのMP4でアップロードするのが最良です。

ワンソースマルチユースの点からも、このフレームサイズ・フレームレートで仕上げるのが良いと思います。

 

書き出しの際のビットレート設定は、下記リンク先が参考になると思います。

 

アップロードする動画におすすめのエンコード設定 (YouTubeの公式情報)

 

また、YouTubeへのアップロード可能なファイルサイズは256GBなので、YouTubeアップロード用と完成原版(保存用のほかBDやDVDの原版としても使用)を兼ねて、50~100Mbps程度で書き出しておくのも一つの方法かと思います。

15 分を超える動画のアップロード (YouTubeの公式情報)

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 19, 2021 Jun 19, 2021

こんばんは、りさたろうさん

 

画面録画した映像は相当低いビットレートで録画したと思われます。

それをPremiere Proに読み込み、H.264、4K、ターゲットビットレート1Mbps、3Mbpsで書き出した場合のファイルサイズは、私の試算では、前者は約0.99GB、後者は2.97GBとなりました。りさたろうさんの「1Mbps⇒2.9GBに 3Mbps⇒2.2GB」はちょっと?ですが、まあまあ近い値になったと思います。

 

画面録画はソフトはそんなにビットレートを上げられないのではと思いますので(私の録画ソフトは最大2Mbps)、4Kにしてもその恩恵は受けられないのではと思います。

 

今度は下記内容で録画してみたらいかがでしょうか。

H.264、1920×1080、ビットレート2Mbpsくらい

もし、録画ソフトのビットレートをさらに上げられたら上げたほうが綺麗な映像になります。

Premiere Proで書き出す場合のターゲットビットレートは、録画時のビットレートを1.2~1.5倍くらいにすると良いと思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jun 19, 2021 Jun 19, 2021

150kw様

 

はじめまして!
お忙しい中、早々にご回答を下さいまして、本当にどうもありがとうございますm(_ _)m

画面録画ソフトは、あの感じからしてwin搭載のゲームキャプチャの録画機能を使っているのではないかと思うのですが、改めて環境について確認してみます。


>ファイルサイズは、私の試算では、前者は約0.99GB、後者は2.97GBとなりました。

確かにその通り、ターゲットビットレートを1Mbpsに下げた場合の予測ファイルサイズもそのような値になりました。しかし、実際に書き込みを行ったら2.9GBに上昇し、混乱しています。

時間がなくて急いでもいたので、もしかして何かやってしまったのかもしれません(心当たりは全くないのですが)。

 

通常なら、予測ファイルサイズの近似値で書き出しされるはずが、今回の動画素材の場合は、他の設定でテストしてみても、とにかく大きく書き出されるため、混乱中でございます。

が、皆さまが「4Kにしては異常に小さいファイルサイズ」とご指摘下さったので、これだけでも気が落ち着きました。

 

来月上旬に時間がもらえるはずなので、その時にテスト書き出しを複数の設定で行う予定です。

ひとまずは、150kw様がお勧めくださった方法も含めて、下記をベースに組み合わせてやってみるつもりです。
①4K⇒FHD(1920×1080)にリサイズ(あわよくばいきなりHDサイズまでリサイズ)
②H.264 中速ビット(なんだかんだと最も綺麗さと軽さを兼ね備えた設定、という認識で)
③ビットレート設定をVBR1と2で、それぞれ最低値1.5程度で再検証

 ※VBR1:ターゲットビットレート1だとガビついてダメでしたが、1.5ならギリ大丈夫でした。

  VBR2は、作業時間的にアウトだったため、まだ未検証です。

 

ちなみに、いずれこのデータはメディアに焼いて配布される可能性があり、BR配布のほかにDVD配布も好まれるため、4K映像をDVD化する方法も調べております。
社内規定がPrかEncorderのみのため、その他圧縮専用のフリーソフトなどは使用することができません。なので、まずは予想ファイルサイズ通りのファイルサイズになるかどうか再度確認が必要だと思っております。

 

検証が始まりましたら、またご報告とご相談をこちらに書き込むかもしれません。

その時にもしお時間がありましたら、お付き合いいただけましたら幸いです。

本当に、ありがとうございますm(_ _)m

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 19, 2021 Jun 19, 2021

最初に私が返信しました内容がうまく伝わっていなかったかもしれないのと、かなり端折って返信していましたので、端的に、かつ補足しつつ返信してみますね。

 

>≪予想ファイルサイズ≫が全くあてにならなくて困っています。

→ハードウェアエンコーディングを超低ビットレートで使用しているのが原因だと思います。

 

>スライドによっては細かな字(最小10ptくらい)があります。これが判読できるレベルで一番適した圧縮方法をご教授いただけたら有難いです。

→4K 25fpsで、素材のファイルサイズより極端に大きくしたくない場合には、VBR 2Pass(自動的にエンコーダーはハードウェアからソフトウェアに切り替わります)にて、ターゲットビットレートを1Mbps、最大ビットレートを20くらい、そしてキーフレームの間隔を50程度に設定するとよいと思います。

※ただし、動画中に実写映像が含まれる場合や、場面転換に動きのあるエフェクトがある場合には、その部分でやや破綻がみられるかもしれません。

 

以下補足説明です。

 

CBR 1Mbpsで書き出したファイルより3Mbpsで書き出したファイルのほうが小さくなってしまった原因は、操作のミスではなく、使われているハードウェアエンコーダーの特性という捉え方でよいと思います。

一般論とまでは言いにくいのですが、今回のような超低ビットレートで書き出すケースでは「ハードウェアエンコードは適していない」とお考えいただくとよいのではないかと思います。

 

「ソフトウェアエンコーディング」を選んでいただきますと、ほぼ計算通りのファイルサイズで書き出されると思います。ハードウェアエンコーディングと比べ、CBR 1Mbpsの画質はほぼ同じ(あまりよくない状態)だと思いますが、CBR 3Mbpsのほうは多少画質が良くなると思います。

 

CBRはその名の通りビットレートが一定で書き出しのファイルサイズが理屈の上では計算通りになり、帯域制限のある伝送に適した形式ですが、H.264自体厳密にはCBRにはならず無駄な詰め物(ビットレートを一定にするための画質に貢献しないダミーのデータ)が発生することもしばしばで、画質の面ではあまりよくありません。

特別な意図がない限り、VBRのほうが良いと思います。

 

VBRの1Passは、ターゲットビットレートに収まるように考慮しつつ映像の複雑さに合わせてビットレートを変動させますが、エンコーダー的には一発勝負なので映像の内容次第では当てが外れてビットレートが想定とかけ離れることがあります。

(Premiere ProのVBR 1Pass書き出しは、比較的ハズレが少ないようには思います。)

 

2Passであれば、いったん映像全体を解析してどこにどれだけビットレートを割り当てればよいか正確に計算できるので、書き出し後のファイルサイズが予測値と一致しやすくなります。

(結果的に、同じビットレートでは画質の面でも有利になることもあります。)

 

そういった諸々を考慮しまして、画質をあまり落とさず、かつファイルサイズを小さくしたい場合には、VBR 2Passにて、ターゲットビットレートを1Mbps、最大ビットレートを20くらい、そしてキーフレームの間隔を50程度に設定するとよいと思います。

 

最後に、素材のファイルのビットレートについてですが、おそらく素材のファイルは普通の視聴には何ら問題ない程度に十分に綺麗な映像だと思います。

 

ファイルサイズが4K 25fps で780MBというのは動画としては非常に低ビットレートではあるのですが、単純に低ビットレートで録画したからファイルサイズが小さくなった、というわけではない可能性があることに注意が必要です。

 

例えば、静止画が30秒あったとしますと、3840x2160の画像が750枚で構成された動画ではありますが、1枚だけ保存して残りの749枚はその1枚をずーっと表示しておけば良いという理屈になります。この時点で、ファイルのサイズは1/750もの圧縮が画質は無劣化で行えるということになります。

 

実際にはその理屈通りではなく、H.264の圧縮パラメーターはほとんどの場合非可逆圧縮で品質を一定値に制限しているわけですが、プレゼンのスライドなど静止画が多い映像は、とてもファイルサイズが小さいにもかかわらず映像は十分キレイなことが多いです。

また、画面録画の場合フレームレートがCFRではなくVFRであることも多いように思います。同じ画質ですと多少ファイルサイズがおおきくなってしまうのですが、編集前提の場合にはCFRで収録していただいたほうがトラブルは少ないです。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 19, 2021 Jun 19, 2021

こんにちは

 

>あの感じからしてwin搭載のゲームキャプチャの録画機能を使っているのではないか

調べてみましたが、何と高性能な録画機能です。

・「ビデオ品質 高」に設定すると、PCのモニター解像度が選択され(最大2540×1440)、フレームレートは約30fps(但しVFR)、ビットレートは約20Mbps

 

できればもう一度録画して頂くことはできないでしょうか。

・PCモニター解像度;1920×1080、拡大率100%

・キャプチャー機能の設定;「音質 128Kbps」、「ビデオフレームレート 30fps(推奨)」、「ビデオ品質;高」

上記設定で書き出すと、.mp4ファイル、容量約18GB で書き出されます。

 

書き出されたファイルは可変フレームレート(VFR)になっていますので、フリーソフト等(下記リンク)で固定フレームレート29.97fpsに変換したほうが良いと思います。

おすすめの動画変換ソフト・エンコーダー - k本的に無料ソフト・フリーソフト (gigafree.net)

HandBrake のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト (gigafree.net)

 

シーケンス設定は、データ視聴、DVDに焼くことができるようフレームサイズ2Kが良いと思います(下図)。

image.png

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書き出し設定

データ視聴用

 形式;H.264

 プリセット;高品質 1080p HD

 他は初期設定のまま

 .mp4ファイル、ファイルサイズは約18GB で書き出されます。

 

DVD用

 形式;H.264

 プリセット;高品質 480p SD ワイドスクリーン

 他は初期設定のまま

 .mp4ファイル、ファイルサイズは約3.7GB で書き出されます。

 こちらは、ビットレートを4.5Mbps(ファイルサイズ約4.2GB)に上げても良いかもしれません。

 このファイルをオーサリングソフトに読み込んで、DVDに焼きます。

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jun 20, 2021 Jun 20, 2021

150kw様

 

こんばんは!
ゲーム録画機能をチェックしてくださったんですね!
更にキャプチャまでつけて下さって、本当にありがとうございます(´Д⊂ヽ

 

私もゲーム録画機能の設定を確認してみましたが、「普通」か「高」しか選択できず、「普通」だとモヤ~っとした画質になってしまいました。静止画でもこのレベルですと「高」しか選択肢がないのもわかります…。

 

それから、お勧めいただいたフリーソフト、社内では使用可能なアプリが制限されておりますが、ダメ元で提案してみます。でも、やはりそうですよね。圧縮については、私も同じことを考えていました。


>シーケンス設定は、データ視聴、DVDに焼くことができるようフレームサイズ2Kが良いと思います(下図)。

(;゚Д゚)!!この設定は先ほど色々調べていた時にyoutubeで見つけた方法のひとつです!
これを最高画質として、更にノートPCでの再生対応にダウングレード⇒メール送信可能なサイズに更にダウングレード、という順番で解説されていました。
ぜひやってみます!
これほど丁寧に解説とアドバイスを下さって、本当に感謝しておりますm(>_<)m

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines