リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
premiere pro 初心者です。テキストをコマ送り風というかパラパラ漫画風に動かしたいのですが、そのようなプリセットはあるのでしょうか?
イメージは下記URL動画の冒頭のようなイメージです。
「波形ワープ」のメニューにはなく、「premiere composer」をインストールしているのですが、そちらにもイメージのもがありませんでした。色々ネット検索しても出てきません。
一から自分で作っていく方法しかないでしょうか?どのように作成していいのかわかりません。
教えて頂けると助かります。
お早うございます、みきこ21 さん
お望みの動きになるか分かりませんが、次の方法はいかがでしょうか。
「タービュレントディスプレイス」エフェクトをかけ、「変形」は「タービュレント」を設定し、「適用量」の数値を変化させながらキーフレームを0.5秒おきくらいに打ちます。するとテキストがうねうねと動きます。
次に、すべてのキーフレームを選択し、その上で右クリックして開いたコンテキストメニューから「停止」を選択します。すると、コマ送り風に(それぞれのコマで一旦停止しながら)動きます。
※「タービュレントディスプレイス」エフェクトは、「エフェクト」パネルの「ビデオエフェクト」→「ディストーション」フォルダーに有ります。または「エフェクト」パネルの検索窓に「タービュレント」と入力して検索すれば表示されます。
※各プロパティの数値もいろいろ変化させてみてください。動きがいろいろ変化します。おかしくなっても、プロパティ右端の左向き円矢印をクリックすると初期値に戻りますから安心です。
変形のエフェクトは、150kwさんが回答された方法でよければ、「タービュレントディスプレイス」を使用して下さい。
「ポスタリゼーション時間」を使う場合は、「タービュレントディスプレイス」に追加するキーフレームは、最初と最後だけにします。
この状態で滑らかにクネクネ動くようになっていれば、レイヤーを右クリックして「ネスト」を選択します。
ネストされたレイヤーに「ポスタリゼーション時間」を追加すると、初期設定状態でもカクカク動くアニメーションになります。
こんにちは
>指示通りにタービュレントディスプレイスをかけて調整してみたところ、作成できました!
お役に立てて良かったです。
◆マスクでテキストに徐々に色を付ける方法
①V1に背景画像または映像(ここではカラーマット)クリップ、V2にタービュレントエフェクトをかけたテキストクリップを配置します。
続いて、V2トラックのクリップをコピー&ペースト(「Ctrl+C」→「Ctrl+V」)した後、V3トラックへドラッグしてV2トラックのクリップの真上へ移動します。
②V3トラックのクリップのテキストの色を黄色に変更します。
③V3トラックのクリップを選択したまま、「エフェクトコントロール」パネルを開き、「テキスト(・・・・・)」項の「4点の長方形マスクの作成」を適用します。すると、「プログラムモニター」中央に「4点の長方形マスク」が作成されます。
④テキストのサイズにもよりますが、「4点の長方形マスク」のサイズを調整します。ここでは少し大きくしました。
マスクの任意のコーナーの外側部にカーソルを合わせると、双方向円弧矢印に変わります。次に、「Shift」を押すと、双方向矢印に変わ
...リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます、みきこ21 さん
お望みの動きになるか分かりませんが、次の方法はいかがでしょうか。
「タービュレントディスプレイス」エフェクトをかけ、「変形」は「タービュレント」を設定し、「適用量」の数値を変化させながらキーフレームを0.5秒おきくらいに打ちます。するとテキストがうねうねと動きます。
次に、すべてのキーフレームを選択し、その上で右クリックして開いたコンテキストメニューから「停止」を選択します。すると、コマ送り風に(それぞれのコマで一旦停止しながら)動きます。
※「タービュレントディスプレイス」エフェクトは、「エフェクト」パネルの「ビデオエフェクト」→「ディストーション」フォルダーに有ります。または「エフェクト」パネルの検索窓に「タービュレント」と入力して検索すれば表示されます。
※各プロパティの数値もいろいろ変化させてみてください。動きがいろいろ変化します。おかしくなっても、プロパティ右端の左向き円矢印をクリックすると初期値に戻りますから安心です。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
gifアニメーションにしてみました。ドンピシャとはいきませんが。
文字を黄色にするのはマスクを使用して簡単にできます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
50kwさま
丁寧にご返信頂きありがとうございます。アニメーションまで作って頂き感激です。
指示通りにタービュレントディスプレイスをかけて調整してみたところ、作成できました!
質問には書いていなかったのですが、上記のように文字色を徐々に変更していく方法がわからず…
マスクを使用して簡単にできるとの事ですが、色々調べて試してみてもできません。
もしよろしければそちらも教えて頂けますでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
>指示通りにタービュレントディスプレイスをかけて調整してみたところ、作成できました!
お役に立てて良かったです。
◆マスクでテキストに徐々に色を付ける方法
①V1に背景画像または映像(ここではカラーマット)クリップ、V2にタービュレントエフェクトをかけたテキストクリップを配置します。
続いて、V2トラックのクリップをコピー&ペースト(「Ctrl+C」→「Ctrl+V」)した後、V3トラックへドラッグしてV2トラックのクリップの真上へ移動します。
②V3トラックのクリップのテキストの色を黄色に変更します。
③V3トラックのクリップを選択したまま、「エフェクトコントロール」パネルを開き、「テキスト(・・・・・)」項の「4点の長方形マスクの作成」を適用します。すると、「プログラムモニター」中央に「4点の長方形マスク」が作成されます。
④テキストのサイズにもよりますが、「4点の長方形マスク」のサイズを調整します。ここでは少し大きくしました。
マスクの任意のコーナーの外側部にカーソルを合わせると、双方向円弧矢印に変わります。次に、「Shift」を押すと、双方向矢印に変わったらドラッグすると、サイズの調整ができます。
「4点の長方形マスク」の左辺が、黄色くするテキストの左側部へ来るようにドラッグして移動します。
⑤「4点の長方形マスク」の右辺の頂点をそれぞれ内側へ移動します。マスクが台形になるようにします。
※頂点の移動は、頂点をクリックして選択し、ドラッグすれば移動できますが、頂点の選択はずれてしまい、なかなかうまくいきません。
そこで対象の頂点を囲むようにドラッグするとずれることなく選択できます。←これ便利ですよ。
頂点は「プログラムモニター」を選択すれば、矢印キーで移動できます。この時「Shift」キーを押しながら矢印キーを押すと速く移動できます。
⑥マスクの右辺の頂点を左辺上へ移動します。この時「プログラムモニター」の「拡大率」を「75%」または「100%」に上げると作業しやすいです。
右辺の頂点の選択は解除しないでおきます。
続いて、「再生ヘッド」を黄色のテキスト表示開始時間に移動し、「アニメーションのオン/オフ」アイコンをクリックします。すると再生ヘッドの位置に「キーフレーム」が作成されます。
この時、「プログラムモニター」の「4点の長方形マスク」は非表示になりますが、「エフェクトコントロール」パネルの「マスクパス」項を選択すれば再表示されます。
⑦再生ヘッドを黄色のテキスト表示終了時間に移動し、「4点の長方形マスク」の右辺の頂点を、黄色くするテキストの右側部へ来るようにドラッグして移動します。
すると、再生ヘッド位置にキーフレームが自動的に作成されます。
⑧余白部をクリックすると、マスクは非表示になります。
以上で完成です。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさま
おはようございます。
苦戦しましたが、やっとできました!
サンプル映像通りのテキストが完成してとても嬉しいです。
マスクの頂点を囲んで動かす方法を初めて知ったのですが、おっしゃる通りすごく便利ですね!
マスクの苦手意識が少し減った気がします。苦笑
こんなに丁寧にご返信くださって本当にありがとうございました!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
>苦戦しましたが、やっとできました!
お役に立てて良かったです。
不透明度のマスクは、大変便利ですね。カラオケの歌詞の色が歌うにつれ変わるのにも応用できます。
従来は、ワイプとかリニアワイプを使用していましたが、
>マスクの頂点を囲んで動かす方法を初めて知ったのですが、おっしゃる通りすごく便利ですね!
マスクの頂点をクリックすると、よほど注意していてもわずかに動いてしまします。以前はいつも頭に来ていましたよ(笑)。
そう言っていただいて有り難うございます。
それから、「正解」をクリックして頂き有り難うございます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
カラオケの歌詞画面は確かにこの作り方で応用でそうですね!
マスクの動作のストレスも減り、またひとつ勉強になりました。
この度は、本当にありがとうございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
エフェクトの「ポスタリゼーション時間」を使用します。
試してみたところ、テキストに変形エフェクトとポスタリゼーション時間エフェクトを同時に適用すると効果が出ないかもしれません。
効果が出ない場合は、変形エフェクトを適用した状態でネスト化してポスタリゼーションを適用するとカクカク動きます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Mukaidaさま
早速ご返信頂きありがとうございます。すみません、超初心者のため、そもそもテキストにどのような変形エフェクトをかけ、ポスタリゼーション時間を調整していくかがわかりません。。
試して頂いた数値などを教えて頂く事は可能でしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
変形のエフェクトは、150kwさんが回答された方法でよければ、「タービュレントディスプレイス」を使用して下さい。
「ポスタリゼーション時間」を使う場合は、「タービュレントディスプレイス」に追加するキーフレームは、最初と最後だけにします。
この状態で滑らかにクネクネ動くようになっていれば、レイヤーを右クリックして「ネスト」を選択します。
ネストされたレイヤーに「ポスタリゼーション時間」を追加すると、初期設定状態でもカクカク動くアニメーションになります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Mukaidaさま
ご返信ありがとうございます!指示通り試してみたところできました!このようなやり方もあるのですね、勉強になりました。
丁寧に教えてくださりありがとうございました!
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索