終了

テロップではなく画像を徐々に表示させたい

New Here ,
Jul 14, 2020 Jul 14, 2020

テロップをリニアワイプで左から徐々に表示させる雰囲気?と同じ感じで

PNGの画像などを左から徐々に表示させる方法などはないでしょうか。

37.6K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 14, 2020 Jul 14, 2020

こんにちは、YUCCO00さん

 

>PNGの画像などを左から徐々に表示させる方法などはないでしょうか。

お望みのは下記①②のどちらでしょうか。

①PNG画像にクロップエフェクトをかけて左から右へ徐々に表示させる。

②PNG画像を画面左外から画面内へ徐々にフェードインさせる。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 15, 2020 Jul 15, 2020

こんにちは

 

それでは説明します。

 

◆リニアワイプエフェクトで左から右へ徐々に表示

 

①画像(.png、.jpg、.psd等)をビデオトラックに配置してデュレーションを調整します。次に「リニアワイプ」エフェクトをかけます。

 

②画像クリップを選択し、「エフェクトコントロール」パネルを開き、「再生ヘッド」をクリップの左端へ移動し、「ワイプ角度」を「270.0°」、「変換終了」を「100%」に設定します。すると「プログラムモニター」は真っ黒になります。

次に、「変換終了」の「アニメーションのオン/オフ」アイコンをクリックします。すると、「再生ヘッド」の時間に「キーフレーム」が作成されます。

image.png

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③「再生ヘッド」を表示終了の時間に移動し、「変換終了」を「0%」に変更します。すると「再生ヘッド」の時間に「キーフレーム」が自動的に作成されます。この時、「プログラムモニター」には画像全体が表示されます。

image.png

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④プレビューして確認します。

image.png

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆画像を画面左外から画面内へ徐々にフェードイン

 

①画像(.png、.jpg、.psd等)をビデオトラックに配置してデュレーションを調整します。次に画像クリップを選択し「エフェクトコントロール」パネルを開き、「モーション」を展開します。

image.png

 

②「モーション」の文字の上をクリックして、「バウンディングボックス」を表示します。これで画像の位置が分かります。

「再生ヘッド」をクリップの左端へ移動し、「位置」のX方向座標値を「-960.0」に設定します。すると画像はモニター左外へ移動します(バウンディングボックスで分かります)。「プログラムモニター」は真っ黒になります。

次に、「位置」の「アニメーションのオン/オフ」アイコンをクリックします。すると、「再生ヘッド」の時間に「キーフレーム」が作成されます。また、「バウンディングボックス」は非表示になりますが、再度「モーション」の文字の上をクリックすれば表示されます。

image.png

 

③「再生ヘッド」をフェードイン終了の時間に移動し、「位置」のX方向座標値を「960.0」に変更します。すると「再生ヘッド」の時間に「キーフレーム」が自動的に作成されます。この時、「プログラムモニター」には画像全体が表示されます。

「バウンディンギボックス」や移動軌跡は「モーション」項以外の任意の部分をクリックすると消えます。

image.png

 

④プレビューして確認します。

image.png

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Jul 17, 2020 Jul 17, 2020
最新

しっかり復習します!!大変詳しくありがとうございました!!

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines