終了

テロップ修正ができない(超初心者)

New Here ,
Jul 16, 2024 Jul 16, 2024

全ての編集が終わり書き出し後にテロップの誤字を見つけました。
再度修正をかけようとしましたが、読みこむと映像と音声の「リンク解除」出来ました。
しかし映像内のテロップはタイムライン上にも出ず、
ccのところもグレーアウトしてしまっており入力できる状態になりません。

書き出し後に素材動画を削除(細かく言えばNASへ移動してPC内から削除)
しまったからでしょうか?
再度同じ場所に戻しましたが、素材動画とリンクしても素材には編集していたものはないため、テロップ欄は相変わらずタイムラインに出ず編集できないままです。
完成したと思っておりましたため、プロジェクトファイルの書き出しは行っておりません。

この場合はもう修正を諦めるしかないのでしょうか?


キーワード
書き出し , 読み込み
851
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 16, 2024 Jul 16, 2024

こんばんは、villagem51523043 さん

 

まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョンを教えていただけますか。

 

読みこむと映像と音声の「リンク解除」出来ました。

何を読み込んだのでしょうか。「リンク解除」は読み込んだ映像と音声クリップですか。リンク解除は何のために行ったのでしょうか。

 

>ccのところもグレーアウトしてしまっており入力できる状態になりません。

「CC」はキャプショントラックで、キャプションセグメントクリップがグレーアウトしているということでしょうか

 

全容が見えませんので、あくまでも推定ですが、

キャプショントラックの「アクティブなキャプショントラックを切り替え」アイコンが押されて「オン(青色)」になっていませんか。

 

その場合は、再度押して「オフ」にしていただけますか。

キャプションセグメントクリップのグレーアウトが解除され(黄色になり)、「プログラムモニター」に字幕が表示されませんか。

150kw_0-1721117729921.png

 

上記で改善しない場合は、「タイムライン」がすべて見えるスクリーンショットを提示いただけませんか。

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Jul 19, 2024 Jul 19, 2024

150kwさん、ご返信ありがとうございます。


>まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョンを教えていただけますか。

・Mac OS:Sonoma14.5
・Premiere Proのバージョン:バージョン24.5.0(ビルド57)

 

>何を読み込んだのでしょうか。「リンク解除」は読み込んだ映像と音声クリップですか。リンク解除は何のために行ったのでしょうか。

一度編集したのちに書き出しているデータを、もう一度新規プロジェクトで修正するために読み込みました。
理由はリンクを解除すれば音声・映像・テロップなどの素材が全てバラバラになり再編集が可能になると思ったからです。


>「CC」はキャプショントラックで、キャプションセグメントクリップがグレーアウトしているということでしょうか

はい、仰る通りです。


>キャプショントラックの「アクティブなキャプショントラックを切り替え」アイコンが押されて「オン(青色)」になっていませんか。その場合は、再度押して「オフ」にしていただけますか。

キャプションセグメントクリップのグレーアウトが解除され(黄色になり)、
「プログラムモニター」に字幕が表示されませんか。

添付画像をご参照ください。
専門用語もあまり分からず、上手くお伝え出来ませんこと申し訳ございません。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 19, 2024 Jul 19, 2024

こんばんは

 

>全ての編集が終わり書き出し後にテロップの誤字を見つけました。

書き出しは.mp4(または.mov)ファイルで、これを動画再生ソフトで再生中に誤字を見つけたということですね。

 

>プロジェクトファイルの書き出しは行っておりません。

結論としてプロジェクトファイルは使用できない状態になっているということでしょうか。

 

誤字を修正するために書き出した.mp4(または.mov)ファイルをPremiere Proに読み込んだら、タイムラインにはV1トラックに映像クリップとA1トラックに音声クリップしかなく、テロップクリップはないので文字の修正ができないということですね。

 

その場合は、テロップクリップはありませんので、文字の修正は修正する部位だけのエッセンシャルグラフィックテキストクリップを作成し、V2トラックに上からかぶせ、文字の位置を合わせて配置します。

 

ここでは、金曜日の「金」を「土」に修正する例です。

150kw_0-1721390146411.png

 

1文字「土」のみのエッセンシャルグラフィックステキストクリップを作成します。下の文字を見えなくするため「アピアランス」項の「背景」に黒系統の色を設定し、サイズと不透明度を調整します。

150kw_1-1721390234934.png

 

V2トラックに作成したテロップクリップを配置し位置・デュレーションを調整します。こんな感じになります。下の文字が見える場合は不透明度を上げます。

150kw_2-1721390584202.png

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Jul 19, 2024 Jul 19, 2024

150kwさん

上からかぶせるやり方を教えて頂きありがとうございます!
上記の手順で修正作業を試してみます。本当にありがとうございます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 19, 2024 Jul 19, 2024

こんにちは

 

【追加です】

参考情報です。

コンプリートプランを契約していれば、After Effectsも使用できますので、それの「コンテンツに応じた塗りつぶし」機能(下記リンク)を使用すると、元の動画の誤字を消すことができます。

試したところ、隣の文字との間隔が空いていることが必要です。詰まっている場合はうまく消せません。

下図は、「日」を消した例です。このくらいに消せれば、かぶせる文字の背景は必要ないかも。「金」は、隣の文字との間隔が詰まっているため、うまく消せませんでした。

https://www.youtube.com/watch?v=ZupR26VhMRg

150kw_0-1721448548672.png

 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 16, 2024 Jul 16, 2024

なかなか状況がつかみにくいのですが、

 

>完成したと思っておりましたため、プロジェクトファイルの書き出しは行っておりません。

という部分と、

>再度修正をかけようとしましたが、読みこむと映像と音声の「リンク解除」出来ました。

 

という部分から、「読み込む」というのはMP4ファイルを読み込んだのでは?と推測し、「書き出したMP4などのファイルを、Premiere Proの新しいプロジェクトに読み込んだ状態(シーケンスのV1とA1に一本ずつクリップが乗っている状態)」ではないのかなと思っております。

 

もしそうでしたら、書き出したMP4などの動画ファイルの中に焼きこまれているテロップは編集可能な状態ではないので、容易に修正することは難しいです。

(間違った文字を四角形などで覆って、その上から正しい文字を入れるといった方法はございます。)

 

ちなみに、

>プロジェクトファイルの書き出しは行っておりません。

 

とのことですが、これは「削除してしまった」という意味でとらえてよろしいでしょうか。その場合、自動保存のプロジェクトが消し忘れで残っていたり、素材とともにNASにプロジェクトを保存してあれば、そちらから復元して修正することができる可能性はあると思います。

 

いずれにしましても、もう少し状況を詳しくお書き添えいただけますと、的確な返信がつきやすくなると思います。

【質問テンプレート】コピペして使ってください☺︎ - Adobe Community - 11369772  

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Jul 19, 2024 Jul 19, 2024

Ckun様

ご返答ありがとうございます。

・トラブルの内容や質問内容:下記に記載

・エラーメッセージ:ありません

・製品とそのバージョン:Premiere Proのバージョン:バージョン24.5.0(ビルド57)

・お使いのOSとそのバージョン:Mac OS:Sonoma14.5

>「読み込む」というのはMP4ファイルを読み込んだのでは?と推測し、
>「書き出したMP4などのファイルを、Premiere Proの新しいプロジェクトに読み込んだ状態(シー>ケンスのV1とA1に一本ずつクリップが乗っている状態)」ではないのかなと思っております。

>もしそうでしたら、書き出したMP4などの動画ファイルの中に焼きこまれているテロップは編集可>能な状態ではないので、容易に修正することは難しいです。

>(間違った文字を四角形などで覆って、その上から正しい文字を入れるといった方法はございます。)


はい、仰る通り書き出した後のMP4データを再度新規プロジェクトとして新たにシーケンスを作り、A1とV1の二本のクリップのみです。
その様な方法で上から被せる形しかないのでしょうか。。



>ちなみに、プロジェクトファイルの書き出しは行っておりません。とのことですが、
>これは「削除してしまった」という意味でとらえてよろしいでしょうか。

はい、プロジェクトファイルというものの存在を知らず、書き出して完成!となった後にシーケンス?と素材動画もPCの容量的に次の編集がございました関係で容量軽量化のため削除いたしました。

>その場合、自動保存のプロジェクトが消し忘れで残っていたり、素材とともにNASにプロジェクト>を保存してあれば、そちらから復元して修正することができる可能性はあると思います。


自動保存の設定はしておりました、しかし大量であることやフォルダ名からどの動画編集した際のものなのか分からず、一通り開きましたが削除しているため添付画像のようにオフライン表示となります。素材と編集済の動画はNasにはございますがプロジェクトデータ自体はNasには保存しておりません。。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 19, 2024 Jul 19, 2024

状況のご返信、ありがとうございました。

 

やはり推測通りMP4を読み込んだ状態だったのですね。この場合、テロップの文字は背景の映像と合体して「ひとつの映像」となった状態ですので、文字だけを消したり書き換えたりということは不可能です。

 

テレビで昔の番組映像が使われる際に、当時のテロップが入っていたであろう箇所にボカシが入っているのを見かけることもあるかと思いますが、これも同様の理由です。

 

>自動保存の設定はしておりました、しかし大量であることやフォルダ名からどの動画編集した際のものなのか分からず、一通り開きましたが削除しているため添付画像のようにオフライン表示となります。

 

自動保存のファイルは、変更日で並び替えをしていただくと最新のものを見つけやすいと思います。

書き出されたMP4ファイルの書き出し日時に一番近いものが、完成版プロジェクトのバックアップである可能性が高いと思います。

 

また、添付画像を拝見する限り、オフラインになっているファイルは3つだけのようですので、「再リンクをかける」といった操作(Premiere Pro でのオフラインメディアの再リンク )の他、一旦Premiere Proを閉じていただき、「NASに保存した素材から該当する3つのファイルを元の場所にコピーしてから、再度Premiere Proで自動保存したプロジェクトを開く」といった操作でも復旧できる可能性がありそうです。

 

ちなみに……、

>容量軽量化のため削除いたしました。

とのことですが、Premiere Proのプロジェクトファイルは動画ファイルに比べるとはるかに小さいファイルですので、完成版のプロジェクトファイルは後日の修正などに備えて消さずに残していただくことを強くお勧めいたします。

 

以下は余談ですが、添付していただいた画像を拝見しますとiCloudに保存する設定になっているのではないかなと思います。

 

動画素材を扱っていますとiCloudの方もいっぱいになってしまう(あるいは金額の高いプランへの変更が必要になってしまう)こともあるかと思います。お手元のNASをご活用いただきつつ、iCloudに保存すべきか否か、ご検討いただくとよいのではないかなと、個人的には思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Jul 19, 2024 Jul 19, 2024

Ckunさん

日時順にプロジェクトファイルを変更して、書き出したファイルの日時に近いものを探してみます。
削除したというものは素材動画の件でして、それらをもう一度NasからPCに入れ直し、
再リンクできるか試してみます。ご教授いただきありがとうございました。

クラウド保管へのアドバイスまでありがとうございました。
話が横道それますがちょうどこちらも悩んでおりまして、
クラウドに上がったものを見たい時・編集の続きをしたいとき・ギガファイル便で人へ共有したいときにDLが一向にも進まず、待機して再度確認するとまたDL待ち?の雲+下向き矢印のマークに戻ってしまっているという状態を何日も過ごしており、、、

Nas自体は会社にあり自宅のPCで編集しているため、
ウェブアクセスしかできない会社のNasに自動的に保存されるような設定ができず困っておりました。。
おっしゃる通り高いプランに最近上げてしまっておりまして、それなのに迅速な引継ぎ等ができずにやり方を変えようと考えておりました。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jul 19, 2024 Jul 19, 2024

お仕事での編集作業ですと、ストレージのコストや納品後の修正対応をどの程度の期間受けるかなどなど含め、素材管理について会社の方針が多かれ少なかれあると思います。

 

素材管理や納品後の素材・プロジェクトの保管期限などについて、社内でご検討いただく機会を持っていただくとよいのではないかなと思います。

 

前回の私の返信は、NASが同じネットワーク内にあるという想定で書いておりまして、リモートからのアクセスは想定しておりませんでした。

 

おっしゃる通り、映像編集のデータ保存場所がiCloudへの保存対象になっていると、一定の条件(ストレージのひっ迫など)で自動的にローカルから削除されてしまい、何かとトラブルのもとになると思います。

 

お書きいただいた内容から察するに、その対策のために費やしている時間(会社の人件費)を考えると、在宅時の映像編集作業専用に、高速な外付けSSDを買っても十分費用対効果が見込めるのではないかと思います。

 

話題を戻しまして「テロップ修正」の件ですが、もし自動保存のプロジェクトが未完成の物しか残っていなかった場合でも、今回のケースでは素材はすべてNASに残っているとのことですので、「書き出したMP4ファイルの文字を修正したい箇所だけ、元の素材の映像をはめ込んで文字を入れなおす」という手法もとれるかと思います。

 

編集作業に慣れないうちは少し面倒な方法かもしれないのですが、作業的には難しいものではないので、クライアントさんに納品するようなお仕事で、前の文字をぼかしたり四角形などで隠して入れなおすことが許されない(もしくはできるだけ避けたい)場合には、十分行う価値のある作業だと思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Jul 19, 2024 Jul 19, 2024
最新

Ckunさん

ご丁寧にありがとうございます。
テロップの件・SSDの件も大変勉強になりました。
是非検討して試してみます。
分かりにくい文章からお付き合いいただき感謝です。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines