終了

別撮りした外部マイクのハウリングについて

エクスプローラー ,
May 15, 2021 May 15, 2021

インタビュー動画のような形式で、それぞれに外部マイクを付けた2人が近づいて喋るとハウリングのように音声が響いしまいます。

(それぞれの音声の同期はうまくいっているのですが、2人(外部マイク)が近づいてしまうとノイズが発生してしまいます。)

 

何か良い音声の編集方法はありますでしょうか?

キーワード
オーディオ
1.3K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 1 件の正解

Community Expert , May 15, 2021 May 15, 2021

基本的には、編集時にPremiere Proで修復することを考えるよりは、収録の時点で解決した方が手間とクオリティの面で圧倒的に良いケースなのではないかと思います。

 

「ハウリング」は、一般的にはマイクとスピーカーで拡声している際にスピーカーの音をマイクが拾ってループ(ゲインが1を超える)したピーとかボワーンといった大きな音を指すかと思いますが、かなり大音量のノイズが入っている状況でしょうか。

 

音の症状を文字で表すのは難しいですが、もう少し具体的にお書きいただくと、原因が掴めるかもしれません。

 

例えば、アナログワイヤレスマイクを複数使用していて、周波数の設定をメーカー指定のチャンネルプランに従っていないといった可能性も考えられると思います。

 

大きな問題となるようなノイズではない場合には、複数のマイクでひとつの音源を収録したときの微妙な距離の違いによるコムフィルター効果で明了度が下がっている可能性もあり得ます(多くの人には気にならないレベルですが、音楽関係の方など音に敏感な方は気になると思います。)

 

また、片方のマイクはアナログ接続、もう片方がデジタルワイヤレスといった

...
翻訳
Community Expert ,
May 15, 2021 May 15, 2021
最新

基本的には、編集時にPremiere Proで修復することを考えるよりは、収録の時点で解決した方が手間とクオリティの面で圧倒的に良いケースなのではないかと思います。

 

「ハウリング」は、一般的にはマイクとスピーカーで拡声している際にスピーカーの音をマイクが拾ってループ(ゲインが1を超える)したピーとかボワーンといった大きな音を指すかと思いますが、かなり大音量のノイズが入っている状況でしょうか。

 

音の症状を文字で表すのは難しいですが、もう少し具体的にお書きいただくと、原因が掴めるかもしれません。

 

例えば、アナログワイヤレスマイクを複数使用していて、周波数の設定をメーカー指定のチャンネルプランに従っていないといった可能性も考えられると思います。

 

大きな問題となるようなノイズではない場合には、複数のマイクでひとつの音源を収録したときの微妙な距離の違いによるコムフィルター効果で明了度が下がっている可能性もあり得ます(多くの人には気にならないレベルですが、音楽関係の方など音に敏感な方は気になると思います。)

 

また、片方のマイクはアナログ接続、もう片方がデジタルワイヤレスといった具合に伝送路が違う場合には、デジタル処理の遅延の関係でディレイがかかった二重の音声のように聞こえることもあると思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines