終了

動画ファイルを圧縮したいです。

ゲスト
Jan 21, 2023 Jan 21, 2023

作っている動画の素材が一時間越えの動画で1、2GBします。

そのため保管する際に圧縮したかったのですが、調べてみたら画像、動画、音声はほとんど圧縮されないと書いてありました。実際にzipファイルに圧縮してみても大して変わらず...

 

Adobeの質問ではありませんが何か解決策がありましたら教えて下さい。

キーワード
FAQ
7.0K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 1 件の正解

Community Expert , Jan 21, 2023 Jan 21, 2023

「非圧縮」と呼ばれる形式以外のH.264やProResなどなどの動画形式は、既に冗長なデータを削除して圧縮されている状態なので、ZIP圧縮ではほとんど変化がありません。

(ProResなど音声が非圧縮の場合、音声の冗長なデータはzipで圧縮さえるので、多少は小さくなります。)

 

これは原理的にどうしようもない部分なので、解決策は「無い」ということになってしまうかと思います。

 

どうしてもファイルサイズを小さくしなくてはならないとなりますと、Adobe Media Encoderなどで、より低いビットレートで再エンコードするということになるかと思います。その際、多かれ少なかれ画質は劣化します。

 

最終的な動画の用途にもよりますので一概には言えませんが、例えば現状のファイルがH.264でしたら、より効率の良い(低いビットレートでも見た目の品質が維持しやすい)H.265に再エンコードするのも、一つの方法かと思います。

翻訳
Community Expert ,
Jan 21, 2023 Jan 21, 2023

「非圧縮」と呼ばれる形式以外のH.264やProResなどなどの動画形式は、既に冗長なデータを削除して圧縮されている状態なので、ZIP圧縮ではほとんど変化がありません。

(ProResなど音声が非圧縮の場合、音声の冗長なデータはzipで圧縮さえるので、多少は小さくなります。)

 

これは原理的にどうしようもない部分なので、解決策は「無い」ということになってしまうかと思います。

 

どうしてもファイルサイズを小さくしなくてはならないとなりますと、Adobe Media Encoderなどで、より低いビットレートで再エンコードするということになるかと思います。その際、多かれ少なかれ画質は劣化します。

 

最終的な動画の用途にもよりますので一概には言えませんが、例えば現状のファイルがH.264でしたら、より効率の良い(低いビットレートでも見た目の品質が維持しやすい)H.265に再エンコードするのも、一つの方法かと思います。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jan 24, 2023 Jan 24, 2023

1時間で1-2GBの場合ですとほぼほぼH.264か265を使用されていると思います。

Ckunさんも記載されていますが、「すでに高圧縮されているファイル形式」のため、残念ですがZIPにしたところでさほど変化はないです。

 

それ以外となると、1-2GBの容量というのは動画を扱う上でかなり小さい部類になるので、

保管のためにローカルを整理したり、外部ストレージへ不要なものを保存するなどするほうが結果的に容量確保となる場合がありますのでご検討いただくのもよいかと

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
ゲスト
Feb 05, 2023 Feb 05, 2023

お返事ありがとうございます。

圧縮するのは諦めようと思います。ただ代わりに、動画素材の使うところだけを切り取ってそれを素材として保管しようと思います。その場合多少劣化すると思いますが、出来るだけ劣化しない書き出し方法はありますか?

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Feb 05, 2023 Feb 05, 2023
最新

「できるだけ劣化しない書き出し方」という面では、画質の劣化が少ない「中間コーデック」と呼ばれる形式が適しているのですが、それではむしろファイルサイズが大きくなる可能性があるので、現実的ではないことも多いかと思います。

 

動画の内容にもよりますが、1時間で1.2GBの素材とのことなので、既に圧縮率が高い(再圧縮すると劣化が目立つかもしれない)ので、「無劣化」で動画をカットできると謳っているソフトをお使いいただくのが最適だと思います。

(動画素材の種類や状況によっては、必ずしも無劣化でカットできるとは限りません。)

 

私自身はそのような操作をすることはほとんどないのですが、稀にWeb会議録画など「単純にカットしたい」といったような単純な作業もありまして、そのような素材ではPremierer Proを使うと画質に対してファイルサイズが大きくなりがちであまり適していないので、TMPGEnc MPEG Smart Rendererというソフトを使用しています。

 

ただし、素材の種類や状況によっては、無劣化での切り出しができないものもありますので、ご注意ください。

 

※おそらく今回のケースには当てはまらないと思いますので余談ですが、Premiere Proで「無劣化(再圧縮しない)」で書き出せる形式は限られています。下記リンク先が参考になると思います。

スマートレンダリング (https://helpx.adobe.com) 

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines