リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
WindowsRYZEN5 Premiere Pro v25.0を使っています。
タイトルの通りなのですが、話者が中心で話しており、深呼吸を一緒にやりましょう的な動画です。
中心の話者を残しつつ、横にワイプで口元だけズームしたいのですが、いまいちやり方がわかりません。
エフェクトのズームを口元を大きくしてみましたが、なんか画像が粗くなる気がします。
恐らく4kではなく、HD画質なのかなとも思いますが、数値はどれくらいに設定すれば良いのか。
具体的なやり方を教えて頂きたいです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>エフェクトのズームを口元を大きくしてみましたが、なんか画像が粗くなる気がします。
おっしゃる通り、撮影素材を拡大(100%を超えるサイズに)して使用しますと、どうしても画像が荒くなってしまいます。
撮影素材の品質によるところが大きいのですが、4Kで撮影した映像をHDサイズのシーケンスで「50%」に縮小して使用している場合には、100%相当への拡大ですと概ね気にならない程度の画質さになるのではないかなと思います。
数値の設定は、どの程度の劣化が許容されるかといった主観的な要因もあり一概には言い難いものなので、まずは画質は二の次にして、視聴者に伝わりやすいよう演出的な意図を優先していただくのが良いのでは無いかなと思います。
そのうえで、「さすがに荒れすぎだな」とお感じになられたら、少し控えめにするといった感じで調整していただくのが無難かと思います。
(スマホ視聴なのか、あるいはプロジェクターの上映なのかで、全く状況が変わってきますので、視聴環境も考慮する必要があると思います。)
今回のケースでは、
>中心の話者を残しつつ、横にワイプで口元だけズームしたいのですが、
とのことですので、「ズーム」エフェクト以外の方法の方が、もしかすると適しているかもしれません。
少し雑な例ですが、元の映像をコピペで上のトラックに貼り付けて、拡大してマスクで丸く切り抜いたものを、少し位置をずらして配置といった方法も使えるかと思います。
(作例では、ひとまわり大きな白い丸を間に挟んで、白枠をつけています。)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
返信ありがとうございます。
画像は、こんな感じにしたいというイメージに合っていました。
その方法で試してみたいと思います。
また、何かあったらご相談させて下さい。
ありがとうございます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは、itumi さん
>中心の話者を残しつつ、横にワイプで口元だけズームしたいのですが、
エッセンシャルグラフィックスの「プロパティ」パネルで作成する方法が最良です。ここではペンギンのクチバシ付近をワイプ画面でズームインする方法を説明します。
①V1トラックにペンギン画像を配置します。V2トラックにグラフィッククリップを配置し、「楕円ツール」で描いたシェイプでワイプ画面用のマスクを作成します。ワイプ画面に境界線やシャドウを追加する場合は、「シェイプ01レイヤー」を選択し、「アピアランス」項の「境界線」と「シャドウ」で設定します。
②「新規レイヤー」アイコンをクリックしてV1に配置したのと同じペンギン画像ファイルを読み込みます。読み込んだら下側のレイヤーに配置します。
続いて、「シェイプ01レイヤー」を選択し、「アピアランス」項で「シェイプにマスク」と「マスクのみ塗りつぶし」にチェックを入れます。
すると、マスクが透明になり「新規レイヤー」から読み込んだペンギン画像が見えてきます。
③「ペンギン画像レイヤー」を選択し、「整列と変形」項の「位置」と「スケール」でペンギンのクチバシ付近が拡大表示されるよう画角を調整します。数値は実際に見ながら決めていただけますか。
*この方法ではワイプ画面の形状を矩形や任意の形状にすることができます。また境界線にグラデーションもかけられます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
返信ありがとうございます。
②「新規レイヤー」アイコンをクリックしてV1に配置したのと同じペンギン画像ファイルを読み込みます。読み込んだら下側のレイヤーに配置します。
という所なのですが、すでにカット編集が終わっており、そのまま読み込むと元動画の尺に変わってしまうのではないかと疑問を感じました。
現在編集してあるクリップをそのままコピーしてプロパティに追加することは可能なのでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます
>現在編集してあるクリップをそのままコピーしてプロパティに追加することは可能なのでしょうか?
次の方法はいかがでしょうか。試してみていただけますか。
カット編集した素材が入っているトラック以外を無効にして(トラックの出力の切り替え⇒オン、ミュート⇒オン)、さらにカット編集した素材クリップの範囲を「ワークエリア」に設定し、「書き出し」画面で「範囲」を「ワークエリア」に設定して.mp4ファイル等で書き出します。
その書き出したファイルを「新規レイヤー」アイコンから読み込みます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
そういうやり方ができるんですね。
勉強になりました。
早速試してみたいと思います。
ありがとうございます。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索