リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
静止画が切り替わるだけのスライドショー動画(デジタルサイネージ用)で、入稿先仕様のため縦向きで作成したものを横向きで納品する必要があるのですが、動画そのものを横向きにするにはどのようにすればよろしいでしょうか?
また、スライドショーなので音声はないのですが映像データのみで出力する場合は、書き出し時に「オーディオを書き出し」のチェックを外せばいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
縦長のものを90度回転して納品、という場合、方法はいくつかあるのですが、一旦縦長のまま「完成原版」としてProRes 422 HQなどで書き出し、新しく作成したプロジェクトにて横長(納品仕様に合った状態)のシーケンスを作成して先ほど書き出した縦長の「完成原版」を貼り付け、納品仕様に合わせた方向に回転させてやるのが無難かなと思います。
わざわざ一度書き出ししなくても、「ネスト」を用いる方法でも大丈夫なのですが、慣れないとシーケンスを崩してしまって混乱してしまう可能性も無いとは言えないので、個人的には(保存用の原版という意味も含めて)一度縦長で書き出すのが良いかなと思っています。
音声については、納品先によっては「無音」状態の音声トラックが存在していても大丈夫だと思うのですが、特に指定が無ければ「オーディオを書き出し」のチェックを外しても大丈夫だと思います。
一応念のため、納品仕様書に無音の音声の扱いについて書かれていないかをご確認いただいた方が良いと思います。
[以下、画像を入れて追記しました]
文字だけですと分かりにくいと思いましたので、ざっくりと画像を追加します。
...
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
縦長のものを90度回転して納品、という場合、方法はいくつかあるのですが、一旦縦長のまま「完成原版」としてProRes 422 HQなどで書き出し、新しく作成したプロジェクトにて横長(納品仕様に合った状態)のシーケンスを作成して先ほど書き出した縦長の「完成原版」を貼り付け、納品仕様に合わせた方向に回転させてやるのが無難かなと思います。
わざわざ一度書き出ししなくても、「ネスト」を用いる方法でも大丈夫なのですが、慣れないとシーケンスを崩してしまって混乱してしまう可能性も無いとは言えないので、個人的には(保存用の原版という意味も含めて)一度縦長で書き出すのが良いかなと思っています。
音声については、納品先によっては「無音」状態の音声トラックが存在していても大丈夫だと思うのですが、特に指定が無ければ「オーディオを書き出し」のチェックを外しても大丈夫だと思います。
一応念のため、納品仕様書に無音の音声の扱いについて書かれていないかをご確認いただいた方が良いと思います。
[以下、画像を入れて追記しました]
文字だけですと分かりにくいと思いましたので、ざっくりと画像を追加します。
・ネストする場合
納品仕様に合わせた横長のシーケンスを作成し、既に完成している縦長のシーケンスを貼り付けます。その際、黄丸で囲った部分のボタンが押された状態にしておいてください。
納品仕様に合わせた向きに回転させます。その際、スケールの値が想定外になっていないかを念のためご確認ください。たとえば、1080×1920で作成した縦長の作品を1920×1080の横長で書き出す際は、単純な回転なので100%になります。そうならない場合は、後述する「フレームサイズに合わせる」と「フレームサイズに合わせてスケール」にチェックが入っていないかご確認ください。
・縦長の完成原版を書き出す場合
縦長の状態で、高品質な形式(ここではProRes 422 HQ)で書き出しします。
先ほど書き出しした縦長ファイルをプロジェクトに読み込み、納品形式に合わせた横長シーケンスに貼り付け、納品仕様に合わせた方向に回転します。
その際、スケールの値が想定外の値になっていないことを確認します。念のため、タイムライン上のクリップを右クリックし、「フレームサイズに合わせる」と「フレームサイズに合わせてスケール」のいずれにもチェックが入っていないことを確認しておくと安心かと思います。
※作成した縦長シーケンスのサイズと、納品する横長シーケンスのサイズが異なる場合は、スケールに適切な値を入れる必要がございます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご丁寧にありがとうございます。
おかげさまで無事横向きに変更することができました。
お写真まで添付していただいたのでわかりやすかったです。
音声に関してですが、無音状態の音声トラックが入っている状態で一度提出したら音声データは削除するよう言われたため、「オーディオを書き出し」を外してみます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
無事横向きに変換できたようで何よりです。
音声については、納品先の指示通りに削除(オーディオ書き出しのチェックを外す)していただければ、大丈夫だと思います。